こんにちは。七転び八起きです。
みなさん、普段、スニーカー履くことはありますか?僕はmobus(モーブス)というブランドのスニーカーを履いてます。今回はそんなお気に入りmobusのスニーカーを新調したので記事にします。
ドイツ生まれのスニーカーmobusを知っているか?
2003年に復活したブランドmobus(モーブス)
mobusというブランドのスニーカーをご存知ですか?ドイツ生まれのスニーカーで1936年のベルリンオリンピックでは公式シューズにもなったブランド。その後1982年に生産が中止されしばらく空白期間が続き、2003年に復活!
そして2004年より日本に上陸したらしいです。今ではシューズだけでなくバッグなどもmobusブランドがあります。
スポンサーリンク
スニーカーとしてのモーブスの特徴
モーブス(スニーカー)の僕が考える特徴は・・・
- オシャレで幅広いパンツにコーデできる
- 多くのモデルは革製で丈夫、汚れに強い
- クッション性に優れていて歩き疲れない
- 1万円を切る価格設定のモデルが多くコスパが高い
こんな感じ。とにかくデザイン的に色々なスタイルに合わせられるので万能なスニーカーだと思う。それでいて履きやすく疲れない(僕の足に合っている)ので、ほんとに重宝しているスニーカー。
それを今回は新調することにしたので記事にしてみた。
購入したのはバルカナイズドコレクションのSIEG
バルカナイズ製法によるシューズの恩恵
今回購入したのはmobusのバルカナイズドコレクションのひとつSIEG。これのフランスをイメージしたラインが入ったモデルにした。恐らくmobusのメインカラーはドイツなので黄・赤・黒の3色のラインになる。
バルカナイズ製法というのはシューズの作り方の一種で、これは技術と手間が必要なものなの。多くのシューズはソール(靴の底のクッション)を接着剤で固定しているので、接着剤の劣化によって、ソールが剥がれてきてしまう。
僕も以前にアディダスのランニングシューズでそういうことがあった。
ただ、バルカナイズ製法で作ると要は接着剤を使わずにソールを固定するので、そのような心配が無く、またクッション性にも優れたシューズに仕上がる。
箱のデザインも個人的にはお気に入り
これがmobusの箱。デザインは他のモデルでもこの箱に入っている。女性用のモデルも同じデザイン。シューズの箱なんてどうでも良いという人も居るけど、僕はこのシューズの箱、お気に入りだったりする(笑)
靴底のデザインはモデルによって異なる
モデルSIEGの靴底のデザインはこんな感じ。雨の日なども滑らないし、クッション性が高い。これはほんと一度、靴屋にあったら履いてみて欲しい。
痒いところに手が届いている
シューズの紐にも好きなポイントが
僕がmobusを好きな理由のひとつがこの紐先。ちゃんと金属で加工してある。だから古くなってきて紐の先がほつれてきてしまう事が無い。
革製のスニーカーだから履き方次第では長持ちさせられる。だからこそこういう紐の先までちゃんとしているのは嬉しい。
スニーカー新調するときに選択肢にいれて損のない一足
いかがでしたか。今回、新調したmobusのSIEG。良い感じでしょ。
スニーカーを買うときに予算の都合もあるだろうけど、1万以上するパトリックなどを検討しているなら、一度、履いてみて欲しい一足。まずはお近くのマルイなど取扱店にレッツゴー!履いてみて自分の足に合うかを確かめるべし。
とにかくスニーカーを新調するときに選択肢に入れて損のない一足とおすすめします(笑)
![]() |
売り上げランキング : 20236
|