Windows、Android、コーヒー、Valheim、本など気になるまん中あたりを綴ります – 僕の気になる真ん中あたり https://bebibi.com Windows、Android、コーヒー、Valheim、本など気になるまん中あたりを綴ります Wed, 28 Dec 2022 01:34:21 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.1 【メルカード】あと払い利用枠は残っているのに「取引エラー」-解決した方法- https://bebibi.com/lifehack/4072/ Wed, 28 Dec 2022 01:34:21 +0000 https://bebibi.com/?p=4072 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

メルカリからリリースされたメルカード。はじめての使用でトラブル発生。「取引エラー」で使えなかったのだ。今回はメルカードの「取引エラー」を解決したのでそれをまとめておく。

メルカードの取引エラー、使えないときに確認したこと

メルカードの「取引エラー」が出た

メルカードが届いたので物は試しと町中の買い物でタッチ決済利用しようと思った。よく利用する飲食店でタッチ決済をしたいと伝えてメルカードを出すしたが、なんと「取引エラー」が出て使えない。JCB加盟店ならは使えるはずなのに。なぜ?まだ使ってないから限度額も何もないはず。

お店の方にお願いし、タッチ決済ではなくカードを挿して貰っても結果は同じで駄目だった。だからその時は別のカードで決済をして会計を済ませた。

お店を出てメルカリのアプリを見ても「あと払い利用枠」は初期設定のまま5万円で設定されている。たまたまエラーだったのかと思い、後日、メルカード利用の2度目のチャレンジをした。2回目のときはコンビニのセルフレジで決済することにした。金額は少額で200円弱。そのコンビニはセルフレジは2台あって両方とも空いていた。これならエラーが出ても落ち着いて対処出来る。

セルフで商品をスキャン後、会計のボタンを押し会計方法をクレジットカードを選択。メルカードをタッチ決済のカードリーダーに近づける。しばらく間が空いて「取引エラー」がでた。またダメだ。

結局その時もまた別のカードで決済した。2回目の決済も出来なかったことで決定的になったのは明らかにカードの利用が出来ない状態になっているということだった。

あと払い利用枠(限度額)は残っているのにクレジットカード決済が使えない

今回のカード決済が使えないという状態をまとめると以下の通り。

  • メルカードは初期設定済み
  • 初めてのクレジットカード決済
  • 「あと払い利用枠」は残っている

ここまで見るとちゃんと使えてもおかしくないのに。

カードは初期設定済み

メルカードはナンバーレスカードのためカードが届いてからメルカリアプリで初期設定を行う事になっている。もちろん、今回はクレジットカードが届いてすぐに初期設定をしている。アプリにもカードが認識されていることを確認済み。

初めてのクレジットカード決済

今回の「取引エラー」はメルカードでの初めてのクレジットカード決済で発生した。通常のクレジットカードで考えるとあり得ない状況だと思う。

「あと払い利用枠」は残っている

あらためてアプリで確認してもメルカードの「あと払い利用枠(他のカードで言うところの限度額)」は初期値の5万円で設定されている。

「取引エラー」の原因はセキュリティの「あんしん支払い設定」

メルカリアプリ_あんしん支払い設定

2度の「取引エラー」でさすがにこのままでは使えないということで、調べていてたどり着いたのが「あんしん支払い設定」。「あんしん支払い設定」は画面右下にある「支払い」ボタンを押して支払い画面を表示し、下にスクロールすると「設定」の項目の中にある「支払い設定」からアクセスできる。

セキュリティの1つ「あんしん支払い設定」を確認する

メルカードのセキュリティ機能の1つに「あんしん支払い設定」がある。これはメルカードを使いすぎないようにするための機能で、「1日あたりの支払い上限額」と「1ヶ月あたりの支払い上限額」をユーザーが定めることができるようになっている。

メルカリアプリ_あんしん支払い設定を確認

開いてみるとなんと「1日あたりの支払い上限額」は0円、「1ヶ月あたりの支払い上限額」も0円に設定されていた。。。

これでは使えるわけもない。自分が何かのタイミングで謝って0円に設定したのだろうか。少なくとも「あんしん支払い設定」の存在を知らなかったし、こんな下層までアクセスして設定した記憶がないので、何かの設定時にPOP-UP表示とかモーダルでの表示があったのかもしれないけれど、使わない設定などにするとは思えないのだが・・・

とにかく、今回はこの「1日あたりの支払い上限額」を5万円、「1ヶ月あたりの支払い上限額」も5万円に設定をした。

あんしん支払い設定の見直しで「取引エラー」が解消

結局、このセキュリティとしての機能「あんしん支払い設定」にて利用上限額が0円になっていたのが原因で、私のメルカードは使えないようにブロックされていたようで、上限額を変更後は街での買い物で普通に利用出来るようになった。

それにしても、クレジットカードを色々と使ってきたけれど、メルカードは初期設定も含めいままでのカードとはかなり違う。ユーザー自身でクレジットカード機能をコントロールする仕組みはこれから浸透してくるものなのだろうか?

ナンバーレスカードの普及とともに、もし、本人が他界してしまった場合、解約って大変そうだなぁと全然別のことを考えたりするななころびでした。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【定食】北越谷の『餃子 咲一』は美味しい餃子と瓶ビールと土鍋ご飯を堪能できるコスパの良い新店 https://bebibi.com/gourmet/%e9%a4%83%e5%ad%90/4022/ Mon, 21 Nov 2022 09:15:33 +0000 https://bebibi.com/?p=4022 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
餃子 咲一_店舗前

こんにちは。ななころびです。本日は埼玉グルメ編。北越谷の新店『餃子 咲一』。2022年9月にオープンしたばかりの餃子の専門店である。いや、餃子専門と書いてはみたが、魅力は土鍋ご飯と考える人もいるだろう。そして瓶ビールも魅力的でもある。とにかく焼き餃子、土鍋ご飯、瓶ビールを楽しめるお店が『餃子 咲一』なのだ。

すぐ近くには持ち帰りの餃子専門店『北越ぎょうざ』や人気のラーメン店『天狗 北越ラーメン』がある。東武線の高架下のすぐ側の立地で、北越谷駅の東口を出てから高架沿いに歩いて行き突き当たって右手を見れば『餃子 咲一』である。

餃子 咲一の魅力

メニュー

餃子 咲一_おすすめセット

『餃子 咲一』の餃子は3種類。咲一餃子、しそ餃子、スタミナ餃子だ。どれも手作りで特徴のある焼餃子だ。咲一餃子はニンニク・ニラを不使用の餃子。しそ餃子はその名の通りしそを使った餃子で一度食べたら癖になる美味しさ。そしてスタミナ餃子はニンニクの美味しさが際立つ餃子で、追いニンニクができるのも特徴だ。

全てセットにすることが可能。セットを注文すると餃子に小鉢2品、そして土鍋で炊いたご飯、スープが付いてきて700円or750円。ハーフアンドハーフの場合は2種類の餃子を選んで900円だ。

餃子・ビール・牛スジ煮込み

瓶ビールとドリンク

餃子 咲一_瓶ビール

『餃子 咲一』の魅力は瓶ビールにもある。しかも全て大瓶なのだ。ビールはその日に用意されているものが掲示されているものから選ぶ事ができる。全て700円だ。今回の訪問時にあったのは「アサヒ スーパードライ」「キリン 一番搾り」「キリン クラシックラガー」「サッポロ 黒ラベル」「サッポロ ラガー<赤星>」の5種類だった。写真は「サッポロ ラガー<赤星>」。

ビール以外の飲み物は「翠ジンソーダ」「トリスハイボール」「レモン酎ハイ」「ウーロンハイ」「緑茶ハイ」だった。「翠ジンソーダ」と「トリスハイボール」はオープン当初はなかったし、壁に掛かったホワイトボードに書かれていたから期間限定なのかも。

大瓶の瓶ビールは自分のペースでグラスに注ぎながら飲めるし、数種類あるものから選べる楽しさもある。

牛すじ煮込み

餃子 咲一_モツ煮込み

餃子を注文して焼けるのを待っている間に、ビールを飲みながら牛すじ煮込みをいただく。このサイドメニューの牛すじ煮込みは、餃子に負けない美味しさで人気。

餃子・ハーフアンドハーフセット

餃子 咲一_ハーフアンドハーフセット

「サッポロ ラガー<赤星>」と「牛すじ煮込み」で楽しんでいると、ハーフアンドハーフセットが到着。本来は小鉢2品とスープなのだが、今回はスープが品切れということで小鉢が3品になった。ハーフアンドハーフセットの餃子は「咲一」と「しそ」で注文。店主が「咲一」の方に印を付けて出してくれた。

個人的にはセットの目玉はなんと言っても土鍋で炊いたご飯。お酒を飲まなくても土鍋で炊いたご飯を大盛りにすると満足感アップすること間違いなし。定食屋として『餃子 咲一』を利用するのもいいと思うし、そういう人も多そう。

また、土鍋で炊いている美味しいお米はときどき変更される模様。当日使われているお米の品種はホワイトボードで確認のこと。この土鍋で炊いたご飯は美味しすぎるのが難点かw。先日は餃子1皿と土鍋ご飯を特注で3kg?!食べていったお客さんがいたとかいないとか。

さて、餃子のお店であることを忘れてしまうような記事になってしまったので、焼き餃子に話を戻そう。まず1つ目、ニンニク・ニラを不使用の「咲一餃子」はサクサクとした食感で、生姜も餃子とマッチしている。そして「しそ餃子」もサッパリとした味わいの餃子だが「咲一餃子」とは、全く違う味わいなので甲乙付けがたい。

餃子 咲一_スタミナ餃子セット

さらにこちらは相方の頼んだスタミナ餃子セット。ニンニクがきいた餃子はやみつき間違いなし。ニンニクを増したいなら追いニンニクのオプションもある。通常のセットの場合は餃子8個。

まとめ

ビール、餃子、小鉢。ビール、牛すじ煮込み、土鍋ご飯。ビール、餃子、土鍋ご飯。餃子、ビール、ビール。土鍋ご飯、餃子、餃子。どの順番でも美味しい、うまいっ!

品数を絞って、尖ったお店『餃子 咲一』。仕事終わりに瓶ビールで晩酌をしながら、美味しい餃子とご飯を食べられるって幸せ。餃子好きな人は咲一に行くべし。美味しい白米が好きな人も咲一に行くべし。牛すじ煮込み・・・う~ん、早くもまた行きたい。

『餃子 咲一』のTwitterはこちら

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
フリーランスの生き方論?『ハードボイルドの経済学 プロの殺し方教えます』から学ぶプロの心得 https://bebibi.com/books/3944/ Sat, 01 Oct 2022 09:15:15 +0000 https://bebibi.com/?p=3944 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

昨年末のこと。一通のハガキが届いた。送り主は見知らぬ名前で最初は誰だかよく分からなかった。ハガキに記載の内容を見みると喪中ハガキだった。見知らぬ送り主は大学の恩師(北矢行男先生)のご家族だった。つまり他界したのは大学の時にお世話になった北矢先生だったのだ。

恩師には大学卒業後、毎年かかさず年賀状だけは送り続け、生きていることだけ報告している感じであった。本来ならば直接、恩師の事務所へお邪魔して状況を報告したり、悩みの相談をしたりとすればよかったのだが、自分の現状はまだ報告できる程ではないと思い足を運ばずにいた。恩師からの年賀状には手書きで幾度か「顔を出しに来なさい」いただいていたにも関わらず、その一言を見ながらも自分に自信が持てず、まだ、もっと報告出来る自分になったら・・・と逃げていた。そして時だけが過ぎ今に至った。

こんな形で会うことが叶わなくなると、やはり事務所に伺って駄目な部分も含めて報告・相談すべきだったといまは思う。報告は出来ないけれど尊敬する恩師に近づきたいという思いから、今年は恩師の著書を手にし読む機会が増えた。

本日の紹介は、恩師の著書『ハードボイルドの経済学 プロの殺し方教えます』だ。

『ハードボイルドの経済学 プロの殺し方教えます』

そもそもハードボイルドって?

『ハードボイルドの経済学』について書く前に、いったいハードボイルドってなんだ?ということについて書いておこう。Googleで検索をしてみるといろいろな内容が出てくるが私なりにまとめると「アメリカ文学の中で登場した写実主義の手法」「主人公が感情を出さない、感傷を排して簡潔な文章で書く小説」ということ。特に探偵小説の1ジャンルと分けることもできるのがハードボイルドだ。

では本書での「ハードボイルド」の定義はどうだろうか?

自分が自分であるコア(核)の部分を大事にする生き方のことだ。少し、解剖学的にハードボイルドを分析すれば、それは次の3つの要素から成り立っているといえるだろう。一つは、人間が好きということであり、自分を信頼する人々は決して裏切らないということである。二つ目は、志や信念をもっており、決して妥協しないということだ。この二つの要素を両立させるためには、三つ目に物事とりわけ人間に対する深い洞察力を必要とする。自分の規範に忠実に生きていくためには、時にはタフでなければならないが、その本質は人に対する優しさに満ち溢れている。その意味では、「知的タフネス+知的感受性=ハードボイルド」という公式が書けるだろう。

つまり、北矢先生の定義するハードボイルドは、人間が好きで自分を信頼してくれる人を裏切らない、信念を持って妥協せず、深い洞察力を持った生き方のことなのだ(この記事では以下ハードボイルドと記した場合、北矢先生の定義するこの生き方のことを指して書くこととする)。

フリーランスがプロとして生きるスタイルの1つがハードボイルド

本書は社会人としての生き方(ハードボイルド)論が記されている。本書の素晴らしいところは1990年に刊行されたにも関わらず、現代にも通ずることが書かれていること。内容を読み進めていくとわかることだが、プロフェッショナルサラリーマンの選択肢の1つとしてフリーランスとしての生き方があると提示し、フリーランスに必要な心構えなどが論じられている。いわばハードボイルドフリーランス論とも取れる内容に仕上がっている。しかも、フリーランスはハードボイルドに生きることが今後ますます必要になると説き、そのための心得をハードボイルド小説の中に記されている名科白を用いて論じられているのはとてもユニークなところだ。

30年以上前と言えば多くの人が正規雇用を求めていた時代。しかも、インターネットが普及前であったことを考えると、なおさらフリーランスということ自体が知られていないときだったはずだ。その時にプロフェッショナルサラリーマン、フリーランスについて論じている本書の内容は、時代の先読みをしつつハードボイルドというスタイルで味つけして北矢先生ならではだと思う。

一方、本書について何故?と思うところもある。まず本書には「はじめに」にあたる序文がない。本書の内容は目次を見れば何となく察することができる。そして第1章が序文にあたるのだとも思う。それでも、折角ユニークな内容なのだから「はじめに」のような序文を用意して、第1章に書かれている内容(この本を書く事になった思いの一部)を論じれば、本書がどのような本かわかりやすかったのではないか。ただし、この部分は北矢先生が敢えて序文を作らなかった可能性もある。つまりプロには序文(導入部)などいらないということかもしれない(笑)

また、もう1つの何故について。本書は誰に向けた本なのか分かりにくいように思う。タイトルにあるハードボイルドという言葉の印象が強すぎることで、良くも悪くもその言葉に興味を持っている人が手に取るが、本人はプロフェッショナルサラリーマンやフリーランスを目指しているとは限らない。発売当初どのような宣伝をしたのか分からないが、ハードボイルド好きのフリーランスや独立を考えている人でプロサラリーマンに届いても、直感的にどんな本なのか掴めた人はどのぐらいいただろうか?

そんな疑問を持ちながら、第1章を読み進めていくと第1章の3にて以下のようなことが書かれている。

そのキーワードが本書の「ハードボイルドの経済学(プロフェッショナル・サラリーマンのすすめ)」なのである。

つまり本書はサラリーマンに対して、プロ意識の重要性、そして選択肢としてのフリーランスを論じているということを著者の先生も述べている。しかし、そのズバリの回答が27ページに書かれているので、理解の遅い私はこの本の主旨がプロフェッショナルサラリーマン論であるということを27ページで掴めたような気がした。とにかく読解力など個人的な能力の問題もあるだろうが、本書は手に取ってすぐには論旨が掴めず、どのようなテーマであるかをハッキリ掴むのに時間がかかる構造なのはもったいないように思う。

本書の内容-私なりの解釈-

さてこの本について誤解を怖れずまとめると「プロフェッショナルサラリーマンであった著者が、ハードボイルドなフリーランスになることのススメを書こうと論じるにあたり、有名な小説の主人公の科白を借りて論ずることで面白くユニークな内容に仕上げるだけでなく、若いのに組織にとらわれない生意気さや、サラリーマンのくせにフリーランスを論じるなと日本的な反対意見・逆風を避けるように書き上げ、読者にこれからのプロ意識とはハードボイルドであると届けた本」ということだろうか(笑)

早すぎた刊行、令和のいまだからこそ見直したい内容

時代が変わっても生き方の核となる部分は変わず通ずるものがある。『ハードボイルドの経済学 プロの殺し方教えます』は令和の今だからこそプロフェッショナルサラリーマン、フリーランスが抑えておくべき心得がある。令和の今だから見直したい内容とも言える。

私が北矢先生から学んだことは沢山ある。その中でも今もずっと好きなのが「ロバート・B・パーカー」のスペンサーシリーズだ。大学に入学したばかりの時にお勧めの本として紹介していただいたのが『初秋』と『約束の地』であった。 それ以降、「ロバート・B・パーカー」のスペンサーシリーズは全て読み、今でも年に何冊かは読み返している愛読書となった。そしてその中に登場するスペンサーやホークの名科白は著者が没後も私の中では心に刻まれ残っている。

話を戻して本書『ハードボイルドの経済学』は1990年刊行なのでその当時までにスペンサーシリーズは15冊前後の日本語訳が出版されていたはず。その後スペンサーシリーズが未翻訳の「Chasing the Bear」も含め40冊になったこと、さらにインターネットが普及しフリーランスというスタイルや言葉も知られるようになったことも含め、先生が存命ならば、更なる内容を盛り込んで現状を踏まえての『続・ハードボイルドの経済学』を作ることが出来たのではないかと思うと残念に思う。 とはいえ、個人的には本書を読み返しながらハードボイルドの登場人物達が持った芯のある生き方・考え方を学び、現代でも通じる内容を30年以上前に書いた北矢先生をあらためてリスペクトし、偲び、新たな発見を得ている。 情報が錯綜する時代の中でハードボイルドであろうと思うのであった。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】弓・棍棒・剣のスキルレベルを効率良く上げる方法 https://bebibi.com/game/valheim/3777/ Sat, 05 Mar 2022 09:00:49 +0000 https://bebibi.com/?p=3777 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_スキル一覧

こんにちは。ななころびです。今回もValheimです。そろそろマウンテンアップデートがくるんだろうかと思いながら、ちょくちょくプレイしていましたら、パブリックテストが公開され山の洞窟がプレイ出来るようになり、さらにPatch 0.207.20が公開され、正式にサービス提供が開始されました。そんなValheimは北欧「サバイバル」というだけあって「生き続けること」「死なないこと」が実は重要なゲームです。生き続けることで得られるメリットはスキルレベルが積み重なっていくこと。このスキルレベルが上がっていくことって、色んなメリットがあるんですよね。

そこで今回はスキルについて注目していきたい。Valheimのスキルには走るとかジャンプとか泳ぐとかもあるけれど、今日、注目したいのは戦闘で役立つ攻撃系のスキル。これらのスキルレベルを上げると以下の3つの効果があり、さらにValheimの攻略が楽になります。

・ダメージ量が大きくなる
・スタミナが減りにくくなる
・モーションが早くなる

特に「山」や「平地」のバイオームを進める頃にはスキルレベルによってスタミナの消費や攻撃モーションのはやさなどが変化し、大きく生死を分ける場面が出てくるので上げられるときに出来るだけ上げておきたいというのがプレーヤーの本音かと思います。

そしてこのスキルレベルについて、気をつけたい点は死んだときのデスペナルティがあるってこと。Valheimは死んでも無限にリスポーンできるけれど、リスポーンするとスキルレベルが低下してしまう。死は弱体化を意味する!つまり、できるだけ死なずにサバイバルし続けることがValheimの強者への近道というわけです。

YouTubeなどで動画で無茶苦茶モーション速く弓を射るなどをしているプレイヤーを見たことがある人も多いと思うけれど、あのはやさはプレイヤーキャラの弓のスキルレベルが高いからです。まるでロード・オブ・ザ・リングに出てくる「レゴラス」のような早業の弓とか。あれ、憧れるぅ~。

そんなわけで今回はValheimの攻撃系スキルの上げ方を僕なりに試行錯誤してやりやすい方法をまとめてみました。(※アップデートによって弓のスキルを高レベルにしても、瞬時に弓を引くというスピードは修正されたらしい)

Valheimで攻撃系スキルレベルを上げるには

Valheimで攻撃系のスキルレベルを上げるには、攻撃して敵にダメージを与える必要があります。以前は岩や木などを攻撃して余ダメ0であってもスキルレベルが上がったため、修行として黙々と岩に剣を打ち込むことでもレベルアップ出来ました。が!しかし、アップデートによって修正され、岩や木への0ダメージ攻撃では経験値が貰えず、現在はmobへの攻撃が必要となっています。

そうなると敵と戦うことでしか攻撃系スキルを上げる方法がないという事になるわけですが・・・武器の強化やスキルレベルの上昇によって自分が強くなってくると弱い敵は瞬殺してしまうし、かといってフューリングやフューリングバーサーカーのような敵を相手にすると、常に死と隣り合わせ。レベルを上げるつもりが、デスペナルティでスキルレベルがダウンしてしまうなんてことも何回か経験しました。特にある程度慣れてきて「大丈夫」という慢心から死に至るのが僕のパターンですw

それなら比較的安全に、効率良く攻撃系スキルレベルを上げるにはどうしたらよいか。今回はそのまとめです。

棍棒・剣・弓スキルレベルの効率良い上げ方

攻撃系のスキルは棍棒系や剣などの近接戦のものと、弓とに大きく分けられます。これらを安全に、しかも効率良く上げる方法は簡単に言うと「硬い自分になって、硬い敵と闘い攻撃回数を増やす」という作戦です。僕の経験ではスキルレベルを上げる最適解は攻撃回数をとにかく増やすこと。つまりたくさんの攻撃を当てること。強力な攻撃を1撃あてるよりも、ダメージ1でもよいので、攻撃を当てて回数を増やす。これが1番です。しかも、防御力の高い防具を装備して戦えば、死のリスクはかなり減らしながらスキルレベルの上昇を狙えるというわけです。

ではどういうやり方が効率良いかななころび的にいろいろ考えて試してみた結果。2つたどり着いた答えが以下。

・近接戦はエイクスュル・長老・大骨を狩る
・弓は大骨を相手にドクロの上から射まくる

(近接戦)棍棒・剣スキルの上げ方

Valheim_エイクスュルで修行

スキルを上げるには攻撃してダメージを与える敵が必要で、しかも、何回も何回も攻撃できる敵が理想。そうなると・・・そう、HPが高いボスが相手だと沢山殴れるw

しかも、防具として詰め物防具を頭・上・下とフルで揃え、品質も最大にしておくと、自分が硬くなって非ダメが少なくなり、大骨ぐらいまではほぼ死ぬことがなくなります。さらに相手のHPが高いので、複数回攻撃をして経験を沢山積むことができる。さすがボスですねw

さらに相手が耐性を持っている武器や、攻撃力の弱い初期装備の武器で攻撃すると、こちらも相手にダメージを与える量が減りますので、ボスを倒すまでにさらに攻撃できる回数が増える。そうなるととにかく安全に殴り合いを楽しみながらスキルレベルを上げることができるようになります。

長老の場合

Valheim_長老で修行

長老は火に弱い。敢えて弓で火の矢を使うのではなく、近接戦で殴りに行くと結構な回数を攻撃できる修行相手。剣や棍棒で殴り続ける。踏まれそうになったときは盾で防御するとブロックレベルも上がるので一石二鳥。斧系はダメージが入りやすいので注意。また、あまり強い武器を使うと簡単に倒してしまうので、できれば攻撃力の低い武器で長期戦になるようにするのがおすすめ。打撃系なら「棍棒」、剣なら「青銅の剣」だとたくさんの回数を攻撃出来てスキルレベルが上げやすいです。

古代の木の種を見かけたらマメに回収しておくことをおすすめします。

大骨の場合

Valheim_大骨で修行

「大骨」は凍結が弱点ですが、比較的HPが高いため近接戦で何回も攻撃できる的としては非常に優秀。近接戦ではフロスナーが効果絶大。剣の攻撃はあまり効かないので、斬り続けることでレベルを上げやすい。そしてなんと言っても召喚素材の骨は霊廟の探索でメチャクチャ手に入る。余って仕方ないぐらいの召喚素材だけれど、ある程度の鎧の強度があれば「大骨」も「スライム」や「スケルトン」の攻撃はたいして痛くないので、攻撃スキルレベルアップを狙う練習相手おすすめNo.1。

注意点は以下の通り
・大骨の大振りの打撃攻撃はできるだけ盾でブロックすること
・スライムやスケルトンが出たら退治すること
・毒耐性蜂蜜酒を切らさないこと
・HPの上昇だけでなくスタミナの上昇をさせる事が出来る食事を摂ること
・1体召喚し倒したら次を召喚してまた倒すということを繰り返すこと

特に毒耐性蜂蜜酒はいくら自分が強くても飲んでおく方が無難で、食事もHP盛りではなく攻撃回数を増やせるようにスタミナも増やすことを考えて摂るようにしたい。とにかくたくさん攻撃して行くことに集中し、自分のHPの残量だけは注意して危なかったら逃げることも選択肢。死んでしまっては折角のレベル上げのつもりがデスペナルティでマイナス成長になってしまいますので、死だけは避ける。

弓スキルの上げ方

弓のスキルをあげる修行相手は「大骨」一択。「大骨」を召還後、倒さずにずっと弓矢を浴びせ続けることで経験値を積んでいきます。環境など修行に必要なことをまとめます。

弓スキルを上げるための事前準備

Valheim_弓スキルは大骨で上げる

修行相手は沼のバイオームのボス「大骨」です。「大骨」は「霜の矢」で大きなダメージを与えられますが、「木の矢」を使うとほとんどダメージを与えられません。これを利用して修行をします。つまり「木の矢」を「大骨」に安全に浴びせ続けることが出来る環境を作る必要があります。

安全な足場の構築とポータルの設置

安全な足場を2つ作ります。2つの足場は以下。

設置場所 設置のポイント ポータル 備考・必要なものなど
足場1(仮拠点) 大骨周辺の破壊不可の木の上 とにかく高すぎるぐらいでよい 1.足場2と結ぶポータル
2.祭壇付近(使い捨て)と結ぶポータル
3.拠点と結ぶポータル
1.作業台(足場の修復などに使用)
2.チェスト(複数設置しストックの矢、弓などを入れておくと便利)
足場2(戦場) 大骨の祭壇(ドクロ)の上 ドクロの上にハシゴ3段分の高さを確保する 1.足場1と結ぶポータル 1.作業台(足場の修復に使用)
仮ポータル 大骨の祭壇の近くの地上 召還後、すぐに逃げ込む 1.足場1と結ぶポータル 使い捨てのため壊されてOK

上の「足場1(仮拠点)」は破壊不可能な木の上に組みます。ハシゴを木の幹の周りにグルグルと立てて、上方に登り床を作っていきます。とにかく安全マージンを確保するための場所です。ポータルで移動の中継地点、矢などのストック置場、何かあった場合の避難場所として使用します。設置するポータルは3つ。

Valheim_大骨の祭壇の上に足場を作る

「足場2(戦場)」は「大骨」の召喚ポイントのドクロの上に組みます。召喚した「大骨」に弓を浴びせるために使います。設置するポータルは1つだけでOKです。「足場1」と結びます。祭壇のドクロの上にハシゴ3段分以上の足場を構築します。できれば木の床で平坦な場所を作り、更に作業台も設置しておくとベスト。作業台は「足場2」が何らかの攻撃により壊されそうなことが出た場合に修理するために使用します。

仮ポータルは「大骨」を召還後に「足場1」へ移動するための使い捨てポータルです。恐らく移動で使用した後、大骨に破壊されますが、それでOK。召還後にすぐに使用出来る場所に設置しましょう。あまり祭壇から離れた場所に設置してしまうと「大骨」が破壊するために移動してしまう可能性があるので「祭壇の近く」というのは意外と重要です。

「木の矢」の大量生産と弓のスペア生産

足場とポータルの準備が出来たら修行のための矢の準備を行います。「木の矢」を1000本以上用意してもスキルレベルを高いところまで持って行くには全く足りません。たくさんの木を切って「木の矢」を大量に作りストックしておくこと。できれば「矢」だけでなく「弓」もスペアを用意する。「弓」については高レベルの弓の方がスペアとして今後も役に立つ可能性が高いので「ドラウグルの牙」がベストですが、レベル上げるためだけであればそれなりの耐久力がある「弓」であればOK。

弓スキルレベル上げ開始

準備が終わったら「大骨」を召喚します。召喚したら「足場1」に移動するために設置しておいたポータルをくぐり、木の上の「足場1」に移動します。「足場1」に移動したあと「足場2」へのポータルをくぐり「大骨」の祭壇の上に移動したら弓による攻撃を開始。基本的には安全が確保されているはずですが、ごく稀にスライムやスケルトンがドクロの上にやってくるので、たまに掃除をして下さい。「足場2」は攻撃に晒される可能性があるため耐久度が落ちてきたときには修理もしながら戦います。

矢の打ち方

Valheim_大骨の周辺の木の上に足場を作る

「足場2」に移動したらあとは「矢」を射まくるだけです。この時の僕なりの手法は「弓を強く引かない」ということです。「弓を強く引かない」ということは「威力が弱い」「的が絞れない」「飛距離が出ない」ということになりますが、要するに「大骨に当てれば良い」のです。「弓を強く引かない」ということは「スタミナの消費が少ない」「たくさんの矢を連続で射ることができる」ということでもあります。これが弓スキルの経験をあげるためにとても役立つ。とにかく格好悪くても次から次へとしょぼい威力の矢を射続けること。これをしていると比較的早くスキルレベルが上がります。

注意点は3つあります。1つ目、「木の矢」が切れたり「弓」が壊れたら補充・修理しに戻ること。2つ目は「休息効果」が切れた場合は、拠点に戻りバフをつけるようにすること。バフが切れると「弓を強く引かない」ことを続けてもスタミナの消費がはやいです。そして3つ目は「大骨」を殺さないこと。「大骨」のHPが少なくなってきたら1度、弓の攻撃をやめ「大骨」のHPが回復するのを待って修行を続行します。

修行を終えるときも「大骨」を生かしておければ、再度、弓の修行が必要な時に拠点のポータルから「足場1」へ移動し、すぐに「大骨」と戦うことが出来るので便利です。

とにかく攻撃をたくさん敵に当てる

いかがでしたか?簡単に言ってしまうと、スキルレベルをあげるための簡単な方法は「自分の防御力を高くして、弱い武器で硬い敵に攻撃を当てまくる」というやり方です。そのための事前準備など、面倒なところはあるかも知れませんが、1回準備してしまえばあとは楽ですので良かったらお試しあれ~。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
『国民のための経済と財政の基礎知識』『給料低いのぜーんぶ「日銀」のせい』-高橋洋一著の2冊から学ぶ日本の金融政策 https://bebibi.com/books/3801/ Sun, 27 Feb 2022 14:00:25 +0000 https://bebibi.com/?p=3801 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
『国民のための経済と財政の基礎知識』『給料低いのぜーんぶ「日銀」のせい』

こんにちは。ななころびです。本日は久々に本を読んでの思ったことのまとめです。コロナ禍で世界各国にて様々な経済政策が実施されています。日本ではそろそろ第6波もピークアウトし収まる方向にむかっているのかどうのなのか、どちらにしてもアフターコロナ、Withコロナのための経済政策がこのあとも実施されていくことと思います。そこにさらにロシアのウクライナ侵攻まで加わってなんだかもう大変な状況。

最近、コロナ関連の経済対策のニュースを見ていて、日本の財政や経済対策の何がでたらめで、何が本物なのか分からなくなってきたので、今さらだけど勉強をしようと購入したのが今回の本『国民のための経済と財政の基礎知識』『給料低いのぜーんぶ「日銀」のせい』、両方とも高橋洋一さんの著書です。

スポンサーリンク

 

日頃見聞きする経済のニュースをどう捉えているか?

雰囲気でニュースに反応していた自分

現政権が何かの政策を発表すると、反対の声がネットでは多数見受けられる昨今。僕も一応ニュースなど、ある程度目を通しているのですが、特に経済対策については何となく分かった気になって実は分かっていないことも多かったのです。結局、僕は今までは何となく分かった気になって雰囲気でニュースを読み進めていました。この「何となく読み進める」とか、「何となくテレビのニュースを見る」という僕のスタイルのような人って、実は多い気がします。

例えば「過去最大の経済対策」を行うとか、それによって「赤字国債」がとか、「国民の1人換算で」とか、国の借金によって将来的には国民の負担が増えるだけだという論調をよく見かける。かと思えば「MMT」のように「財政健全化」は不要とか、「インフレ率2%まではお金をどんどん発行して配っても大丈夫」とか全く逆の論調もある。

では、いろいろなニュース・論調の中でどれが正しいのか?その判断さえも雰囲気やこうあったらいいなという希望のようなもので選んでいた自分がいました。そんな捉え方だからニュースを読んでも合っている確信がないし、自分の中に軸がないまま入ってくる情報に踊らされていることも多々ありそう、いや、あったんだと思います。例えば基本的な事で日銀の存在は知っているけど、日銀の役割は?金融政策と財政政策の違いって何?とか基本的なことも分かっていないから、尚更入ってくる情報を判断せずに「○○さんが言っているから合っているだろう」という雰囲気で掴んだつもり、その掴んだつもりでニュースに反応しているという繰り返し。

このままでいかんと本を読み始めました。

でたらめと本物らしきモノを見分ける

その都度、目にし耳にする情報が正しいように見えてしまうのは、考え方の軸がぶれていたり、肝心な知識がなかったりするから。では何が正しいのかの判断材料を得たいと思って手にしたのが今回の2冊。2冊とも高橋洋一さんの本です。僕は高橋洋一さんのYouTubeのチャンネルにも登録していて、発信される動画はちょくちょく見ています。高橋さんの動画は見ていて気持ちが良い、曖昧なことは言わずはっきりしている。そしてそのはっきりした物言いは高橋さん自身が実際に行ってきた、計算したなどの経験によるモノから来ているのではないかと思う。否定する場合であっても、肯定する場合であっても根拠の中身が雰囲気ではなく、具体的なのも面白く感じる理由だと思う。そんな高橋さんが解説する経済、財政、日銀、などの情報を頭にインプットしておくことは、自分の軸を持つのに役立つと思って購入しました。

YouTubeと同様でこれら『国民のための経済と財政の基礎知識』『給料低いのぜーんぶ「日銀」のせい』でも高橋さんの解説はわかりやすく、今さらだけども「ああ、そうだったのか」と思うところが僕には多数ありました。僕が言うのもなんだけど、財政政策と金融政策のそれぞれの役割を分かっていない人も多そうだし、特に某省に踊らされることにならないよう政治家も読んだ方がいい。

この2冊、僕は1度読んだだけではまだまだ分かった気になる程度。これから何度か読み返しながら、より理解を深めて日頃見聞きするニュースを自分なりの知識と価値基準で判断出来ているか、しばらくは意識して行こうと思う。分からなければ勉強あるのみ。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】Patch0.207.15(Public Test)を導入し山の洞窟をプレイする方法 https://bebibi.com/game/valheim/3808/ Tue, 22 Feb 2022 08:15:07 +0000 https://bebibi.com/?p=3808 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_パブリックテストで導入された洞窟

こんにちは。ななころびです。久しぶりのValheim。年末から起動しないまま過ごしましたがどうやら「Patch0.207.15」の配信が始まったとのこと。山の洞窟ができたらしい。そんなわけで久々に起動してみました。

あれ?でも起動しても新しいパッチがあたらない。。。。どうやら今回はPublic Testということもあって、自動でアップデートではなくユーザーがテストに参加することに同意した上でプレイが出来るようになる模様。

そんなわけで、パブリックテストへの参加の仕方をまとめました。

Valheimのパブリックテストに参加するには

パブリックテストに参加する前にバックアップを取る

パブリックテストに参加する前にValheimのデータのバックアップを取りましょう。「AppData」フォルダ内の「LocalLow」フォルダの中に「IronGate」フォルダがあります。それを開くと「Valheim」フォルダがあり更に開くと「characters」と「worlds」のフォルダがありますので、この2つのフォルダをどこかにコピーして保存することでバックアップとなります。

パブリックテストに参加して万が一上手く利用が出来ない場合など、バックアップデータを使って復旧出来るようにしておきます。

パブリックテストへ参加するための設定

パブリックテストへの参加はSteamのValheimのライブラリから行います。手順は以下の通り。

  • Valheimのライブラリ画面を開く
  • 管理ボタンからプロパティを選択
  • Valheimのプロパティ画面からベータを選択
  • アクセスコード欄にyesimadebackupsと入力
  • 参加希望のベータ欄で「public-test」を選択
  • Valheimを起動しプレイする

各項目を見ていきます。

Steamの管理画面でValheimのライブラリを開く

まずはValheimを起動せずSteamの管理画面を開きます。ライブラリのValheimを選びます

 

管理ボタンからプロパティを選択

次に画面の右上にある「管理」ボタンの中からプロパティを選択します。

 

Valheimのプロパティ画面からベータを選択

Valheim_パブリックテストに参加するためSteamの管理画面を開く

プロパティの画面を開くと左側に「ベータ」というメニューがあります。「ベータ」を選択します。

 

アクセスコード欄にyesimadebackupsと入力

Valheim_パブリックテストに参加するためアクセスコードを入力する

「ベータ」のメニューを選択すると「参加希望のベータを選択してください」という欄がありますが、最初の段階ではValheimのパブリックテストは選択出来ません。下の欄にある「ベータアクセスコード」に「yesimadebackups」と入力し、右の「コードを確認」のボタンを押すと下に青い枠の中に、パブリックテストを使用する前にバックアップを取る注意が出ます。

参加希望のベータ欄で「public-test」を選択

Valheim_パブリックテストに参加するためベータ欄でパブリックテストを選択する

先ほどは「参加希望のベータを選択してください」の下の欄は「なし」しかありませんでしたが、プルダウンすると「public-test」を選択出来るようになっています。「public-test」を選択して管理画面を閉じれば、Valheimのパブリックテストに参加出来ます。

Valheimを起動しプレイする

【Valheim】パッチ0.207.15を導入

Valheimを起動するとChangelogに「2022-02-15 0.207.15」とパブリックテスト用のパッチが適用されているのを確認できます。これでValheimのパブリックテストに参加出来るようになりました。さぁ、どういう風になっているか今から楽しみです。既に生成されてしまった山には洞窟は出ないらしいので、新しい世界を生成して始めるのがベストかも。

Valheim_パブリックテストで表示されるコントローラー説明

コントローラーも説明が出るようになりました。さらにしんぐるではこの状態でポーズが掛かります。ありがたや。トイレに行きたくなったときとか面倒だったんですよね。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】ヴァルヘイムの平地バイオームを攻略・やること-ソロプレイまとめ Hearth & Home対応- https://bebibi.com/game/valheim/3735/ Mon, 01 Nov 2021 09:30:30 +0000 https://bebibi.com/?p=3735 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_平地のボスの祭壇

こんにちは。ななころびです。今回のValheimは2022年3月現在、5番目(最後)のバイオーム「平地」の攻略・やることのまとめとなります。僕はソロプレイで行っていますが、2021/9/16に実装されたHearth & Homeのアップデートにより、「平地」のバイオームに「タールピット」に住む新たな敵「グロウス」が加わって個人的に攻略の難易度は上がったように思います。そんなアップデートも踏まえての攻略内容です。ちょっと記事を作るのに時間掛かってしまいました。いままでの攻略同様に文字多めなので注意。

Valheimの5番目のバイオーム「平地」の探索・攻略には、「山」のボス「モデル」を倒して手に入れる「ドラゴンの涙」を使い「職人テーブル」を設置し「鉄溶鉱炉」「風車」や「糸車」を作っておくことが必須となります。

そんなわけでまだ「モデル」を倒していない人は「山」を攻略をして「ドラゴンの涙」をゲットしましょう。

山の攻略・やることのまとめはこちら

沼の攻略・やることのまとめはこちら

黒い森の攻略・やることのまとめはこちら

それではValheimの5番目のバイオーム「平地」、僕のソロ攻略・備忘録スタート!

スポンサーリンク

Valheim:平地の攻略・やることのまとめ

Valheim:平地に突入するためのおすすめ装備・アイテム・拠点設備

まずは「平地」に突入するために準備しておくものをまとめます。まずは所持する武器・防具・アイテムから。「山」のボス「モデル」を倒してから手に入れる「ドラゴンの涙」を使って「職人テーブル」を作り、そこから更に「山」のバイオームまでに集められる素材を利用して「鉄溶鉱炉」「風車」「糸車」「石造りのオーブン」まで拠点設備を増やせるので早めに作っておくことをおすすめします。

平地に突入するためのおすすめ装備・アイテム

今までに整えた装備も含め「平地」の本格探索を始める際にあると便利だと思う品々。

ジャンル アイテム名 材料(武器・防具は品質1) 備考
武器 ドラウグルの牙 銀20、古代の樹皮10、鹿皮2、汚泥10 現バージョンでは最強の弓。最大品質までアップグレード推奨。
青銅の斧 青銅8、木4、革の切れ端2 斧は青銅以上なら良い。木を切る為に使います
フロスナー 瓶30、古代の樹皮10、ユミルの肉5、凍結線5 威力はそこそこだが特殊効果の「凍結」によりソロ戦では大活躍のななころび的な主力武器
クリスタルの戦斧 銀30、クリスタル10、古代の樹皮30 鉄の大ハンマーがない場合は、廃墟のドラウグルの巣を撃破する友になる
鉄の大ハンマー 鉄30、ユミルの肉4、ドラウグルエリートのトロフィー1、古代の樹皮10 砦を壊すという荒技や廃墟のドラウグルの巣を壁越しに撃破するときに役立つ
防具 銀の盾 銀8、上質な木10 フロスナーとセットで近接戦に。デザインを選べるので好きなものにするとよし。平地は特にブロック力重要なので最大品質に
ドレイクの兜 銀4、狼革2、ドレイクのトロフィー2 平地の敵は攻撃力高いので最大品質で挑みたい
狼の胸当て 銀20、狼革5、鎖1 平地の敵は攻撃力高いので最大品質で挑みたい
狼の脚の防具 銀20、狼革5、狼の牙4 平地の敵は攻撃力高いので最大品質で挑みたい
狼の毛皮のケープ 銀4、狼革6、狼のトロフィー 平地の装備が整っても「山」に侵入するときには必要
その他アイテム 鉄のつるはし 鉄20、木の芯3 平地では新実装の「タールピット」で「タール」を手に入れるのにつるはしが必要
木5、石2 拠点の整地、農業に必須
耕運具 青銅5、木の芯3 平地で「大麦」「亜麻」を大量生産・農業を行うため最大品質にしておくと便利
黒曜石の矢(20) 黒曜石4、木8、羽毛2 「山」で「黒曜石」を大量に採掘して今後しばらくは「黒曜石の矢」を主力の矢に
叉骨 大骨のドロップアイテム 沼のボスを倒して手に入る銀鉱脈を探すためのアイテム
メギンギョルズ 商人から購入 商人に出会ったなら必ず買うべし。ずっと活躍するマストアイテム。

Valheimは昨年の大型アップデートで弓の使い勝手が変更されました。それでも威力と利便性から弓はソロプレイに必須なので「ドラウグルの牙」は最大品質で持っておきましょう。そして近接戦のおすすめは「フロスナー」。一撃の威力が劣るものの「凍結」の特殊効果で敵の動きを遅くすることができる。ソロプレイでは敵に囲まれると死亡率がかなり上がる。それでも「フロスナー」の一振りで敵の動きを鈍らせている間に包囲を抜けて倒せるので、近接武器の選択に迷ったときはとにかく「フロスナー」を装備するぐらいでいいと思います。「平地」で手に入る「黒い金属」を使って武器を作れますが、個人的には「平地」の近接戦の攻略はソロプレイならば「フロスナー」で十分だと思います。

平地に突入する前に整えたい拠点設備

続いて拠点に設置する設備についてまとめます。「平地」に突入する頃には恐らく既に拠点としての設備が整っているはず。赤い文字は「モデル」討伐後に設置出来る拠点設備です。

ジャンル アイテム名 材料(武器・防具は品質1) 備考
拠点設備 ポータル ドワーフの目10、上質な木20、スルトリングの核2 拠点には常に空きのポータルを用意しておく。遠征先から補給のために帰ってくる戻り口を作ることは安全と効率の良い探索に必要不可欠。
作業台 レベル5 切断台、皮なめし台、手斧、道具棚 拠点の作業台はレベル5
鍛冶場 レベル7 鍛冶場の冷却場、鉄床、鍛冶師の鉄床、鍛冶場のふいご、砥石車、鍛冶場の道具置き 拠点のレベル7まで上げておきたい
職人テーブル 木10、ドラゴンの涙2 山のバイオームのボス「モデル」を倒して手にいれた「ドラゴンの涙」を使用して作成する
糸車 上質な木20、革の切れ端5、鉄の釘10 職人テーブルが必要。亜麻から亜麻の糸を生成するのに必要
大鍋レベル3 香辛料台、肉切り台 食事はレベル2の「ソーセージ」、レベル3の「狼の干し肉」「狼串」がおすすめ
石造りのオーブン 石20、鉄15、スルトリングの核4 職人テーブルを設置すると作成出来る
蜂の巣 木10、女王蜂1 毒耐性蜂蜜酒を作る材料のハチミツを安定採取するために女王蜂を捕まえたら設置すること
醗酵樽 青銅5、上質な木30、樹脂10 大鍋で作った蜂蜜酒を入れて醗酵させるための樽
ロングシップ 鉄の釘100、鹿皮10、上質な木40、古代の樹皮40 銀を沢山持ち帰るのにはロングシップがあると便利。ロングシップがなくともバイキング船は最低必要です
風車 木30、石20、鉄の釘30 職人テーブルを設置すると作成出来る。大麦を粉にする
炭焼きの釜 石20、スルトリングの核5 炭を作るための釜。木の芯も焼けるので余った場合にも使える
溶解炉 石20、スルトリングの核5 スズ、銅、鉄、銀を溶解するための炉
鉄溶溶鉱炉 上質な木20、石20、スルトリングの核5、鉄10 職人テーブルを設置すると作成出来る黒い金属の溶鉱炉

平地の攻略には銀(狼)装備が重要なのはもちろんのことHPを盛る、そしてスタミナもつけるための食事がとても重要。そのために「大鍋」の設備レベルは3に上げ、「狼の肉」を調理して「狼串」「狼の干し肉」などHPも上げて、ある程度スタミナも高くすることができる食事を作っておくと良い。「平地」で手に入る食材で食の環境は激変するので、「狼の肉」のストックはそれほど必要ないとはいえ手持ちである限り「狼串」と「狼の干し肉」を作っておくことをおすすめします。

まずはじめに「平地」の敵についてちょっと触れてから手順に入ります。

平地の敵について

フューリング

Valheim_平地の敵「フューリング」

平地の色々なところにいるし、ヒューリングの村にもたくさん居るゴブリンのような種族。ちょこまかと集団で襲いかかってくる。剣、槍、棍棒、松明のタイプがいて厄介なのは槍。遠距離から投げてくるので油断していると、遠方から大ダメージを食らいやられるので注意。

動きが分かってくるとパリイもと比較的取りやすい相手なので、身長に1体ずつ倒していける。また、★付きのタイプは一撃がとにかく重たいので慎重に対応しましょう。ドロップアイテムは「黒い金属のくず」「ゴールド」「トロフィー」。

フューリングバーサーカー

Valheim_平地の敵「フューリングバーサーカー」

攻撃のパターンが単調なので1対1ならパリイを狙って倒していける敵。ブロック力が高くないと、こちらがのけぞる可能性もあるので平地で「黒い金属のくず」を集め出したら、一番最初に「黒い金属の屑」を作っておくことをおすすめします。

生息しているのは村とストーンサークルのような遺跡跡のみ。通常の「平地」のフィールドで出くわすことはないので、見かけたら遠方から弓矢を浴びせ近づいてくる前にある程度、HPを削っておいて最後は近接戦で倒すというパターン。心配であれば「平地」に点在している岩の上に登って高いところから一方的に矢を浴びせるというのも手。

ドロップアイテムは「黒い金属のくず」「ゴールド」「トロフィー」「フューリングのトーテム」。「フューリングのトーテム」は平地のボスを召喚するのに必要なアイテムのため、ドロップした場合は必ず拾っておくように。

フューリングシャーマン

Valheim_平地の敵「フューリングシャーマン」

フューリングの村にいるシャーマンタイプのフューリング。ファイヤーボールっぽい魔法と周囲の仲間にバリアを張る魔法の2つを使う。特にバリアの方は周りの敵にまで掛けられると、厄介なことになるので相手がこちらに気が付かぬうちにフューリングの村の外から弓矢で仕留めてしまうのがベスト。とにかく優先的に倒したい。

ドロップアイテムは「黒い金属」と「ゴールド」「トロフィー」。

デスキート

Valheim_平地の敵「デスキート」

蚊と思って侮るなかれ。銀(狼)装備の防具ではかなり痛い。飛行パターンは決まっているのでよく見て近づいてきたらたたき落とすべし。1度盾でブロックした後にたたき落とすのもあり。ドロップアイテムは「針」。強力な「針の矢」を作るための素材になるので積極的に拾っておくようにしましょう。

グロウス

Valheim\平地の敵「グロウス」

タールピットを住処とする黒いライムのような敵。面倒なのはタールのようなモノをかなり遠方にいても吹きかけてきて攻撃してくること。その攻撃を受けると、プレーヤーキャラクターはしばらく移動が遅くなり、毒も食らう。複数で襲いかかられると、フューリングの群れよりも厄介。

「グロウス」対策の1番は自分が戦わず倒すこと。幸いなことに「グロウス」は平地の他の敵とは敵対関係にあるので、「フューリング」や「ロックス」を挑発して、タールピットまで誘導し「グロウス」と戦わせる。特に「ロックス」はHPが高いので、1匹でもかなり「グロウス」の群れと渡り合えるのでおすすめ。

Valheim_平地の敵「グロウス」はロックスと敵対する

もし、自分で「グロウス」と対峙して撃退するなら、シールドを構えたまま正面から真っ直ぐ進みタールを吹きかけてきてもシールドでガードを下げず受け止め、例え押し込まれても諦めずそのまま前進し続け近づいて攻撃する。また、万が一後退することがあっても、シールドを下ろさず後ずさりして後退してチャンスをうかがう方が良いです。

ドロップアイテムは「タール」とトロフィー。「タール」は建築素材として使えるので集めておきましょう。

ロックス

Valheim_平地の敵「ロックス」

エイクスュルぐらいの大きさの獣。HPも高く、攻撃力も高いため近接戦は危険が伴います。大きく振りかぶっての攻撃は分かりやすいのでブロック・パリイも楽なのですが、近接で噛みついてくる感じの攻撃は素早いので、僕はタイミングを測るのがとても苦手な相手です。一撃がとにかく重たいので、近接戦が無理だと思ったら岩の上など安全な場所から弓矢で倒すのが1番良い。

ドロップアイテムは「ロックスの生肉」「ロックスの革」とトロフィー。「ロックスの生肉」は食事の環境を大きくあげます。「ロックスの革」はケープを作るのに使用しますが、狼のシリーズでもケープは十分です。

また、「ロックス」はテイム可能です。安定して「ロックスの生肉」を手に入れるための牧場を作っておくことも出来ます。

Valheim:平地でやること(順番)

平地のバイオームでやることは簡単に言うとフューリングの村を襲いまくって、アイテムを手に入れ装備と食事環境を整えること。「叉骨」を装備して「銀鉱脈」を見つけ採掘しつつ、敵を倒しながら素材を手に入れることを繰り返していきます。具体的な流れは以下のような順番です。

  1. ヒューリングを狩り黒金属を手に入れる
  2. 黒い金属の盾を作る
  3. ヒューリングの村を攻略し亜麻と大麦を手に入れる
  4. 平地に亜麻と大麦の農場を作る(亜麻優先)
  5. 亜麻を糸車にかけ亜麻糸を作る
  6. 亜麻糸と鉄を使って詰め物付きの防具を作成する
  7. 大麦を風車に投入し大麦の粉を作る
  8. 鍋と片手鍋を設置し大鍋のレベルを4にする
  9. ロックス肉のパイ、パン、血のプディングを作る
  10. トーテムを集める
  11. ボスの場所を探す(ヴェグヴィシルを見つける)
  12. 決戦のための準備(修行)
  13. 決戦のための準備(堀と高台を作る)
  14. 霜の矢の作成
  15. 火耐性大麦ワインの作成
  16. 平地のボス「ヤグルス」の攻略

「平地」を冒険は「山」で手に入れた素材から作った銀(狼)装備を最大品質まで上げてから突入することを強くおすすめします。銀装備を最大品質にしてもかなりの大ダメージを受けるので、防具はとにかく最大品質にすること。また、食事は「ソーセージ」「狼串」「狼の干し肉」などの食事を摂り、HPの残量には特に気をつけること。休憩によるバフが切れたら、バフをつけるために休むことは忘れずに。

平地にはダンジョンはありません。フューリングの村(集落)と砦が点在しています。特にフューリングの村はトーテムだけでなく亜麻や大麦も手に入る可能性があるので積極的に攻略していきましょう。

「平地」にはタールピットも点在していますが、ピットにいる「グロウス」は銀装備で戦うのは厳しい相手なので序盤は近づかず「グロウス」との戦闘は後回しにした方が良いです。

また、所々にある「クラウドベリー」は積極的に拾って拠点に持ち帰りストックしておき、「ロックス」を倒したら「ロックスの生肉」も拠点でストックしておきましょう。

では手順と詳細を説明します。

1.ヒューリングを狩り黒金属を手に入れる

「平地」の探索は「ヒューリング」を狩ることからスタートしたい。理由は「黒い金属のくず」を手に入れて「黒い金属の盾」を作るため。最初のうちはフィールドにいる野良の「フューリング」を狩ることをおすすめします。村・集落のフューリングは集団で襲いかかってくる恐れがありますので、先に「黒い金属の盾」は持っておきたい。

2.黒い金属の盾を作る

「フューリング」を倒して「黒い金属のくず」が8個以上集まったら「鉄溶鉱炉」にいれ「黒い金属」を精製し、「鍛冶場」で「黒い金属の盾」を作りましょう。デザインも選べるのでお気に入りの柄にするとより気持ちも上がってきます。「黒い金属の盾」を装備したら再び「フューリング」を狩り盾の品質を最大まで上げましょう。

3.ヒューリングの村を攻略し亜麻と大麦を手に入れる

「黒い金属の盾」を作ったら次は「亜麻」と「大麦」を手に入れます。「亜麻」と「大麦」は「フューリング」の村のチェストの中に稀に入っているものをゲットするか、村の畑に栽培されているものをゲットするかの2択です。どちらにしても「フューリング」のフラを攻略しない限り手に入りません。しかも、どの村にも必ずあるわけではありませんので、何カ所か回って攻略をしているうちに揃うはず。

注意点は最初に手に入れた「亜麻」と「大麦」は使用せずに、栽培に回すことです。「フューリング」の村を攻略していけば、いずれは数を確保出来るかもしれませんが、栽培する方が圧倒的に効率が良いです。栽培して十分な数が確保出来たら使用するようにしましょう。

亜麻

Valheim_「亜麻」を見つける

「亜麻」は「糸車」に投入し「亜麻糸」を精製するために必要です。「亜麻糸」があると現環境では最強の「詰め物のシリーズ」の防具を作ることが出来ます。「兜」「鎧上」「鎧下」と3つとも「亜麻糸」が必要で品質を上げるためにも使いますのでとにかく、大量に栽培しましょう。

大麦

Valheim_「大麦」を見つける

「大麦」は「風車」に投入し「大麦の粉」を精製するのに必要です。「大麦の粉」は「ロックス肉のパイ」「パン」「血のプディング」など食の環境を大幅に強化しますので継続的に栽培を行い、収穫したら栽培に回す分を畑に植え、残ったモノを「風車」に投入するという流れにすることをおすすめします。

4.平地に亜麻と大麦の農場を作る(亜麻優先)

「フューリング」の集落を攻略し「亜麻」と「大麦」を手に入れたら栽培するための農場を作り栽培します。「亜麻」と「大麦」は「平地」のバイオームでしか育ちません。他のバイオームで植えたとしても成長せずに枯れてしまいますので注意。大量に栽培出来るようにしたいので出来るだけ広く比較的平らな場所の方が栽培しやすいと思います。

「平地」のバイオームで農場を作るポイントは広さ以外にもう1つあります。それは外敵が近づいてこないよいうな環境を作ること、出来ればタールピットのそばは避けることです。外敵を避けるために行うことは大きく2つ。

1.堀(自分の身長以上の深さ)を掘って農場の周りからの侵入を防ぐか、地面を盛り上げて塀を作り侵入を防ぐ。2.農場内できれば農場周辺にも作業台を設置し、平地の敵が農場内と農場周辺にスポーンしないようにすること。作業台を設置して、敵がスポーンしない環境を作れば安心して農作業ができます。

栽培は「亜麻」を優先して行うことをおすすめします。冒険で死ぬリスクを減らすために「亜麻糸」を使った防具を作ることが重要になります。そのためにも防具を作る素材になる「亜麻」を優先して栽培しましょう。

5.亜麻を糸車にかけ亜麻糸を作る

「亜麻」の栽培が終わったら「糸車」に「亜麻」を投入して「亜麻糸」を作ります。「糸車」は動いているときかなり大きな音がしますので、冒険を始める前に最大数を「糸車」に投入して帰ってきたら「亜麻糸」を回収し更に「亜麻」を投入するということを繰り返します。

6.亜麻糸と鉄を使って詰め物付きの防具を作成する

「亜麻糸」が作れたら「鍛冶場」で「詰め物付き」の防具を作ります。「鉄」のストックも十分にあればキュイラス、すね当て、兜を作り、最大品質まであげましょう。品質2にした時点で銀装備の最大品質のアーマーレベルを超えるので積極的に品質を上げること。

7.大麦を風車に投入し大麦の粉を作る

「大麦」を収穫したら「風車」に投入し「大麦の粉」を作ります。風が強い日は粉になるのも早く、風の弱い日は粉になるまで時間が掛かるので、こちらも拠点を出発する前に「風車」に「大麦」を最大数投入して、拠点に戻ってきたときに「大麦の粉」を回収して、さらに「大麦」を追加投入するということを繰り返します。

「大麦の粉」を作っている間に「ロックス」を狩って「ロックスの生肉」を集めておきましょう。

また「大麦の粉」は現環境で冒険を進めていくなら、ずっと必要になるものなので、とにかく大量に作っておいて損はありません。「大麦」の栽培とともに「大麦の粉」の精製も定期的に行って行きましょう。

8.鍋と片手鍋を設置し大鍋のレベルを4にする

「大麦の粉」が用意出来たらいよいよ調理したいところですが、大鍋のレベルが3のままだと「ロックス肉パイ」などは作れません。まずは「大鍋」のレベルを4に上げます。そのためには「大鍋」のそばに「鍋と片手鍋」をクラフトすると「大鍋」のレベルが上がります。「鍋と片手鍋」の素材は、上質な木10、銅5、鉄5、黒い金属5。

9.ロックス肉のパイ、パン、血のプディングを作る

大鍋のレベルを4にしたら、大鍋と石造りのオーブンを使って「ロックス肉パイ」「血のプディング」「パン」を作ります。特に「ロックス肉パイ」「血のプディング」は大量に作っておくことをおすすめします。「パン」はスタミナの量がとても多い食べ物なので、平地以外のバイオームの探索や何か作業を行いスタミナが必要な時に食べると便利です。

10.トーテムを集める

食事の準備が出来たら本格的に平地を探索します。目標は「フューリングのトーテム」を5つ集めること。「フューリングのトーテム」を5つ集めることが出来れば、「平地」のボス「ヤグルス」を召喚できます。方法はシンプルでたくさんのフューリングの集落とフューリングの砦を回って、「フューリングのトーテム」を集めるだけです。

集落は遠方から弓矢を浴びせかけて、こちらに気が付いたフューリングが近づいてきたら1体ずつ近接戦で倒していくか、近くの岩の上に避難して上から矢を当てて1体ずつ削っていくことをおすすめします。集落を攻略する場合は弓矢で「フューリングシャーマン」から優先的に倒すことがおすすめ。

11.ボスの場所を探す(ヴェグヴィシルを見つける)

Valheim_平地のヴェグヴィシルを探す

「フューリングのトーテム」を集めながら平地の探索を行い、同時にストーンサークルのような遺跡のような場所を見かけたら近くにヴェグヴィシルがないか確認すること。「ヤグルス」の場所を示すヴェグヴィシルはフィールドのストーンサークル傍にあります。

いつも通り必ず有るわけではありません。それでも何カ所か回っているうちに発見するはずです。その頃には「フューリングのトーテム」も目標の5個以上集まっているかもしれません。

これが通常のパターンですが、「ヴェグヴィシル」を見つける前に「ヤグルス」の祭壇を発見してしまうこともあります。あまりにも目立つのでw

12.決闘のための準備(修行)

Valheim_沼のボス「大骨」でスキルレベルを上げる

「ヴェグヴィシル」で「ヤグルス」の場所を示されたら早速、場所の確認に向かいましょう。「ヤグルス」を召喚する祭壇は遠くから見てもよく分かります。大きな岩でできた柱のような建造物に囲まれた場所です。場所を確認したら自分の現在のスキルを確認して、不安があるようなら修行をしましょう。

「ヤグルス」とどう戦うか、武器は何で戦うかにもよりますが闘いに使用する武器のスキルレベルは70以上、余裕があれば90以上にしておいた方が無難です。スキルレベルが高いほど、1撃で与えるダメージが大きくなり、スタミナの消費も減ります。僕の場合はスキルレベル60ぐらいで何度か近接戦を行い負けましたので弓を90ぐらいにして倒しました。「ヤグルス」を倒すための武器は4つで「黒金属の剣」「銀の剣」「フロスナー」「ドラウグルの牙+霜の矢」のどれかになると思います。

スキルレベルを上げるための修行方法については僕のやり方をまとめていますのでこちらをご覧下さい。

【Valheim】弓・棍棒・剣のスキルレベルを効率良く上げる方法

13.決戦のための準備(堀と高台を作る)

Valheim_平地のボス「ヤグルス」との対決準備

修行が終わったら「ヤグルス」と戦うための戦場の準備を行います。「ヤグルス」についてはYouTubeにて攻略動画が上がっていますが、2021/9/16Hearth&Homeアップデート以前の動画だと、現在の環境と比べて、キャラクターの弓のモーションが速かったりで参考にはなりますがちょっと違います。

ソロの場合、1度、死んでしまうと面倒なことになるので出来るだけ1回の戦闘で勝ちたいところ。そのために戦場となる場所に自分が戦いやすいような準備を行います。実際に僕は最初、大失敗をしました。たいした準備をせずに「ヤグルス」と対峙して死に、アイテムをドロップ。そうなると失った装備を回収するのも大変だったのと、以下のことをしなかったので「ヤグルス」がどこまでも徘徊して追っかけてくるという恐怖を味わいました。

基本的な方法は2つかと思います。

1.「ヤグルス」が出現すると思われる場所の周りに堀を掘って、堀から出ることが出来ないようにして弓で戦うか、堀の内部で近接戦で戦う。

2.「ヤグルス」と戦うための場所に破壊不能な高台を作り高台の上から矢を撃つ

1の方法の方が、ただ堀を掘るだけなので素材はいらないため楽。問題は「ヤグルス」の祭壇の場所が低地にある場合です。低地の場合は堀を掘ろうにも、水が邪魔して深く掘れません。その場合はやはり堀の代わりに壁を作るしかありません。

今回のスクショの場合は、低地に祭壇があったパターンです。そのため祭壇の周りを掘りつつも、壁も作りました。「ヤグルス」がその場から出ることが出来ない状態にし、高台から弓を浴びせるという作戦です。出来れば高台にさらに地面を盛り上げて、通常のモンスターが登って来れない状態を作ってそこにポータルを設置し、何かあったときは拠点に戻れるようにしておくのがベスト。

 

14.霜の矢の作成

Valheim_霜の矢作成

今回の攻略では弓を使います。「ヤグルス」の弱点と言えるかどうかはありますが、弓矢で唯一それなりのダメージを与えられるのは「霜の矢」です。今回の攻略では弓スキルレベル60で挑みました。用意した矢は「600」で「ヤグルス」を倒したときに375本残っていましたので使用した「霜の矢」は225本でした(何本かはずしたので正確には200本ちょっとかと)。「ドラウグルの牙」は1つで間に合いましたが、プレーヤーキャラクターの弓のスキルレベルが低い場合はスペアを用意した方が良いと思います。

Valheim_スキルレベル一覧

弓のスキルレベルが低いと与えるダメージも変わってきますので、モーションの速さも大切ですがそれ以上に弓の場合は1本で与えるダメージ量の方が重要かもしれません。「霜の矢」のストックがない場合は「山」のバイオームにて「ドレイク」を狩り「凍結線」を集めましょう。

15.火耐性大麦ワインの作成

近接戦では絶対に必要なのが「火耐性大麦ワイン」です。弓で戦う場合でも万一に備えて「ヤグルス」を召還する前に飲んでおくようにしましょう。「火耐性大麦ワイン」の作成には「大鍋」を使用します。レシピは「大麦10、クラウドベリー10」です。

ここまで準備ができたらいよいよ「ヤグルス」とご対面です。

16.平地のボス「ヤグルス」の攻略

Valheim_「ヤグルス」との対決

今回は弓での攻略なのと、先に準備した「ヤグルス」を閉じ込める塀(堀)を作ってあるので離れたところに作った高台からひたすら「ドラウグルの牙」を使って「霜の矢」を打ち込んでいきます。

Valheim_平地のボス「ヤグルス」にひたすら霜の矢を打ち込む

ただそれだけです。弓のスキルレベルが低いと、たくさんの「霜の矢」を使う事となります。場合によっては途中で「ドラウグルの牙」が壊れますので、壊れたら予備と交換してさらに打ち込む。「休憩」のバフがついている状態で戦い続けるのがベストですが、バフが切れてしまったからと言って「ヤグルス」からポータルなどで拠点に戻り「休憩」のバフをつけることをしてしまうと、その間に「ヤグルス」のHPが回復してしまうので、基本は戦い続けて攻略をするというスタンスで。

Valheim_「ヤグルス」と対決中に休憩する

今回は高台の上に更に簡易の拠点を作りましたので「ヤグルス」との距離があるため休憩も可能です。「ヤグルス」の攻撃が届かない位置から戦うのであれば「耐火性大麦ワイン」のバフは切れても気にせず射続けてOKです。

Valheim_平地のボス「ヤグルス」の攻略

近接戦の場合は「フロスナー」「銀の剣」「黒金属の剣」辺りになるかと思います。攻撃パターンを見極めて、右回りで戦うようにすることと、「フロスナー」なら棍棒系のスキルを、「銀の剣」「黒金属の剣」を選ぶなら剣系のスキルを上げておく必要があります。

「ヤグルス」は見た目の通りアンデット?なので、「霊」属性の乗った武器はより効果を発揮します。そのため「フロスナー」「銀の剣」は有効です。ただ、「黒金属の剣」は武器の威力がもともと大きいので「銀の剣」の「霊」属性がプラスされた状態でも、大差はなさそうなので好きな方で戦う感じでよいかと思います。

そして近接戦では絶対に「耐火性大麦ワイン」の効果を切らしてはなりません。効果が切れると大きなダメージを食らうので注意して戦いましょう。

作業台・鍛冶場・大鍋

ここでは「平地」のバイオームで作業場と鍛冶場をどこまでアップグレードするかについてもまとめます。ここには書いていませんが

平地でアップグレードできる作業台レベル

作業台は「山」のバイオームで入手する黒曜石を使って「道具棚」を作成し、レベル5にアップグレード済みのはずです。「平地」ではアップグレードはありません。

作業台レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 切断台 作業台 木10、火打石10
3 皮なめし台 作業台 木10、火打石15、革の切れ端20、鹿皮5
4 手斧 鍛冶場 上質な木10、青銅3 沼を探索する前に作ること
5 道具棚 鍛冶場 黒曜石4、鉄4、上質な木10 沼で手に入れる鉄、山で採掘する黒曜石が必要

平地でアップグレードできる鍛冶場レベル

鍛冶場は「山」の探索によりレベル7まで上がっています。「平地」では鍛冶場のレベルについて変更はありません。

鍛冶場レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 鍛冶場の冷却場 作業台 上質な木25、銅10 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
3 鉄床 作業台 青銅2 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
4 鍛冶師の鉄床 作業台 鉄20、木5 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
5 鍛冶場のふいご 作業台 鎖4、木5、鹿皮5 鎖を手に入れたら作りたい
6 砥石車 作業台 回転砥石1、木25 素材の「回転砥石」は石切り台で「石切り台」で作る
7 鍛冶場の道具置き 作業台 鉄15、木10 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい

平地でアップグレードできる大鍋レベル

大鍋は「平地」の探索により「黒い金属」を入手したら新たな調理設備「鍋と片手鍋」を設置し、レベルをあげることができます。

大鍋レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 香辛料台 作業台 タンポポ3、ニンジン2、キノコ5、アザミ3、カブ3 レベル2になると「ソーセージ」「黒スープ」を作ることができる
3 肉切り台 作業台 銀2、古代の樹皮2、木の芯4、上質な木4 銀を入手したら設置可能に。「狼の干し肉」を作れる
4 鍋と片手鍋 作業台 上質な木10、銅5、鉄5、黒い金属5 「ロックス肉のパイ」や「血のプディング」「パン」を作ることができるようになります。

「鍋と片手鍋」を設置して「大鍋」の設備レベルを4にしたら、食事のレベルもガラッと変わります。「ロックス肉のパイ」や「パン」を焼くために「石造りのオーブン」も忘れずに作りましょう。

その他:押さえておきたいこと

その他、上に書き切れていない内容を最後につらつらと。

2022年3月現在では最後のバイオーム平地

とうとう「平地」のバイオームを攻略してしまいました。この後はミストランドアップデートがあるまで新しいバイオームの追加はないので、新たな世界やキャラクターを作ってValheimを楽しむもよし、今の世界を端から端まで冒険するもよし、スキルを極めるもよし、クラフトを楽しむもよしと気ままなバイキング生活を楽しみましょう。

次のバイオーム「霧の台地」について

次のバイオームは「霧の台地」の予定です。現在、開発中とのことでいずれ実装されるはず。どんなバイオームになるのか楽しみではありますが、「平地」より強い敵が出るはずですから、「装備」や「スキル」「拠点設備」など準備をしておくとよりスムーズに新バイオームに挑めそうです。

それまでは僕も新しい世界を作って楽しもうと思います。いや~、Valheimをはじめて1年w。やっと「平地」の攻略までたどり着きました。長かった。文章も長かった。

それではまた別の機会に記事にしたいと思います。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】大鍋の設備レベル4にアップグレード-素材と食事について- https://bebibi.com/game/valheim/3743/ Fri, 15 Oct 2021 23:15:42 +0000 https://bebibi.com/?p=3743 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_大鍋レベル3で作れる狼の干し肉

こんにちは。ななころびです。本日もValheimです。バイオームのまとめについては「黒い森」「沼」「山」とまとめたのですが、思いのほか記事のボリュームが大きくなってしまいました。はじめから最後まで読むよりもピンポイントで知りたいことにたどり着きたい人が多いはず。そこで今回はHearth & Homeのアップデートによって導入された大鍋の設備レベルについてまとめます。

スポンサーリンク

大鍋の設備レベルを4にアップグレードするには

2021/9/16に導入されたHearth & Homeのアップデートにより「大鍋」にも設備レベルが導入されました。「大鍋」の設備レベルを上げるための素材、さらに各設備レベルで調理できる食事について1レベルずつまとめていきます。

大鍋:設備レベル1に必要なのは「大鍋」:黒い森の探索で導入可能

「大鍋」の設備レベルを1にするには「大鍋」を設置することw。「黒い森」の探索により「スズ鉱石」を手に入れ「スズ」を精製することで設置ができるようになります。

設備レベル1に必要な素材

Valheim_調理用の大鍋(設備レベル1)

「大鍋」をクラフトするための素材は「スズ10」。作成に必要な設備は「鍛冶場」です。そのためまずは「鍛冶場」を作ることから始めます。そのため「黒い森」での採掘順番は「銅」→「すず」です。

大鍋の設備レベル 設置設備 作成・設置に必要な設備と条件 必要な素材
1 大鍋 鍛冶場、焚き火など火の上 スズ10

設備レベル1で調理できるもの

「大鍋」設備レベル1で調理できる食事と調理に必要な食材まとめ。

食事(作成単位) 食材 効果(HP・スタミナ・時間)
女王のジャム(4) ラズベリー8、ブルーベリー6 H14、S40、時間20
ニンジンのスープ(1) ニンジン3、キノコ1 H15、S45、時間25
猪の干し肉(2) 猪肉1、ハチミツ1 H23、S23、時間30
鹿のシチュー(1) 焼いた鹿肉1、ニンジン1、ブルーベリー1 H45、S15、時間25
挽き肉のソース(1) 猪肉1、ネックの尾1、ニンジン1 H40、S13、時間25

栽培には手間が掛かりますが「ニンジン」を栽培しておくと「調理」の幅が拡がります。レベル1の段階では調理素材を揃える手軽さを考えると「猪の干し肉」は特におすすめ。素材となる「猪肉」は畜産せずとも簡単に手に入るし、「ハチミツ」は女王蜂を使って「蜂の巣」さえ設置すれば、あとは自動で「ハチミツ」を作ってくれるので定期的に収穫できます。

大鍋:設備レベル2に必要なのは「香辛料台」:沼の探索で導入可能

「大鍋」の設備レベルを2にするには「香辛料台」の設置が必要。「黒い森」で手に入れる「ニンジンの種」、「沼」のバイオーム探索により手に入れる「カブの種」を栽培して「ニンジン」と「カブ」が素材になります。素材の「ニンジン」と「カブ」を作るため農業をしましょう。

設備レベル2に必要な素材

Valheim_大鍋のレベルを2にするための香辛料台

「大鍋」の設備レベル2にするための「香辛料台」を設置します。「香辛料台」を作成するためには素材が5種類必要です。

大鍋の設備レベル 設置設備 作成・設置に必要な設備と条件 必要な素材
2 香辛料台 作業台、大鍋の近くに天井から吊す カブ3、ニンジン2、アザミ3、タンポポ3、キノコ5

カブとニンジンは農業を行い栽培して収穫します。特に「カブ」については「沼」のバイオームの探索で「カブの種」を採取することから始めなければならないため少しハードルが高いです。

設備レベル2で調理できるもの

「香辛料台」を設置し「大鍋」設備レベル2にすると調理できる食事と調理に必要な食材まとめ。

食事(作成単位) 食材 効果(HP・スタミナ・時間)
タマネギのスープ(1) タマネギ3 H20、S60、時間20
カブのシチュー(1) カブ3、猪肉1 H18、S55、時間25
ムァックシェーク(1) ラズベリー2、ブルーベリー2、ドロドロ1 H16、S50、時間20
蛇のシチュー(1) 焼いた蛇肉1、キノコ1、ハチミツ2 H80、S26、時間30
黒スープ(1) 血袋1、カブ1、ハチミツ1 H50、S17、時間20
ソーセージ(4) 内臓4、猪肉1、アザミ1 H55、S18、時間25

「大鍋」設備レベル2で調理できる食事のおすすめは「ソーセージ」と「黒スープ」。共にHPが大きく上昇する。「沼」のバイオームで「ドラウグル」と「蛭」を倒してドロップする「内臓」と「血袋」は容易に手に入るのもよい。実は「蛇のシチュー」は最強クラスの食事だが安定供給するために海に出てサーペントを狩るのは面倒なので主食にするのは難しいと思う。

大鍋:設備レベル3に必要なのは「肉切り台」:山の探索で導入可能

「大鍋」の設備レベルを3にするには「肉切り台」の設置が必要。「山」で採掘する「銀」、「沼」のバイオームで古代の木を伐採して「古代の樹皮」が主な素材。

設備レベル3に必要な素材

Valheim_大鍋のレベルを3にするための肉切り台

「大鍋」の設備レベル3にするための「肉切り台」を設置します。「肉切り台」を作成するためには素材は4種です。

大鍋の設備レベル 設置設備 作成・設置に必要な設備と条件 必要な素材
3 肉切り台 作業台、大鍋の近くに床置き 銀2、古代の樹皮2、上質な木4、木の芯4

「山」のバイオームで採掘して手に入れた「銀」は2個だけなので、優先して「肉切り台」をクラフトするのに回したい。

設備レベル3で調理できるもの

「肉切り台」を設置し「大鍋」設備レベル3にすると調理できる食事と調理に必要な食材まとめ。「狼肉」の調理が中心。

食事(作成単位) 食材 効果(HP・スタミナ・時間)
狼の干し肉(2) 狼肉1、ハチミツ1 H33、S33、時間30
狼串(1) 狼肉1、キノコ2、タマネギ1 H65、S21、時間25
アイズクリーム(1) ドワーフの目3、凍結線1 H21、S65、時間25

「大鍋」設備レベル3で調理できる食事のおすすめは「狼の干し肉」。持続時間ながくHPとスタミナのバランスもよいのと必要な食材が少なくてグッド。「狼串」はとても良いけれど「キノコ」を集めるのと「タマネギ」の栽培次第。

「狼串」や「ソーセージ」「黒スープ」はHPを上げることを重視している食事なので、攻撃を短時間に多数繰り出すときにはちょっと物足りない。そんなときに「狼の干し肉」はスタミナの上昇もそこそこで、連続して攻撃をちょっとしやすくなる。

大鍋:設備レベル4に必要なのは「鍋と片手鍋」:平地の探索で導入可能

「大鍋」の設備レベルを4にするには「鍋と片手鍋」の設置が必要。壁掛けタイプの設備で「大鍋」の側に設置できます。素材としては「黒い金属」が必要。「黒い金属」は元となる「黒い金属のくず」から精製します。「黒い金属のくず」は「平地」のフューリングを倒してドロップさせるか、平地のチェストから見つける事もあります。

平地の敵「フューリング」は1体ずつ相手にしていけば「鉄装備」でもなんとか倒せる。それでもドロップする「黒い金属のくず」は「鉄溶鉱炉」で「黒い金属」にするので、「鉄溶鉱炉」の設備がないと「黒い金属」をつくりだせない。「鉄溶鉱炉」は山のボス「モデル」を倒さないと素材が手に入らないので結局、ここの順番はスキップできないので、順番に進めよう。

設備レベル4に必要な素材

Valheim_大鍋の設備レベルを4にする鍋と片手鍋

「大鍋」の設備レベル4にするための「鍋と片手鍋」を設置します。「鍋と片手鍋」を作成するためには素材は4種です。

大鍋の設備レベル 設置設備 作成・設置に必要な設備と条件 必要な素材
4 鍋と片手鍋 作業台、大鍋の近くに壁掛け 黒い金属5、鉄5、銅5、上質な木10

「平地」のバイオームでフューリングからは必ず「黒い金属のくず」がドロップするので素材集めは容易だと思う。

設備レベル4で調理できるもの

「鍋と片手鍋」を設置し「大鍋」設備レベル4にすると調理できる食事と調理に必要な食材まとめ。「パン生地」と「焼かれていないロックスパイ」の効果は焼いた後に出来た完成品のもの。

食事(作成単位) 食材 効果(HP・スタミナ・時間)
パンの生地(2) 大麦の粉10 H23、S70、時間25
焼かれていないロックスパイ(1) 大麦の粉4、ロックスの肉2、クラウドベリー2 H75、S24、時間30
血のプディング(1) 大麦の粉4、血袋2、アザミ2 H25、S75、時間30
魚の包み焼き(1) 大麦の粉4、料理した魚2 H70、S23、時間25

「大鍋」設備レベル4で調理するのは全て「大麦の粉」が必要です。さらに「パンの生地」と「焼かれていないロックスパイ」は「石造りのオーブン」を使って焼くことで「パン」と「ロックス肉パイ」が完成します。

「大鍋」設備レベル4で調理できる食事はどれもおすすめ。「ロックス肉パイ」と「魚の包み焼き」は同じような効果、そして「血のプディング」と「パン」も同じような効果。「ロックス肉パイ」と「血のプディング」は、それぞれ少し上の効果で持続時間も長いのだが、大差はないのであとは食材の入手しやすさで主食を決めれば良いと思う。

大鍋レベル4を活用するために必要な設備

Valheim_石造りのオーブン

「大鍋」の設備レベルを4にしても「大麦」から「大麦の粉」をつり出す「風車」と「パン」「ロックス肉パイ」を焼くための「石造りのオーブン」をクラフトしておかなければ活用できません。

必要な設備 作成に必要な素材 使用条件 備考
風車 鉄の釘30、石20、木30 屋外に設置。風車を回す風が必要 大麦を粉にする。最大50個投入可能
石造りのオーブン 鉄15、石20、スルトリングの核4 木(最大10)をくべることで使用できる 4個まで焼ける。焼き終わると煙がでる

「大麦の粉」が今後の食事に欠かせない食材なので、平地での農業は必須です。

冒険は美味しい食事から

今回のHearth & Homeアップデートにより食事の幅が拡がり、摂取する食べ物で戦い方や生活の仕方が変わるようになりました。しばらくは微調整で食事の効果など変更されるかもしれませんが、HPを重視する食事とスタミナを重視する食事、バランスを取る食事の3つにカテゴライズされたように思います。

闘いの時と採掘や建築の時などHPとスタミナをどちらに配分して行くか、プレーヤーの考えによって食事も変わる。良い冒険と美味しい食事、とにかくHearth & HomeアップデートによってValheimの世界がより面白くなったように個人的には思う。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】ヴァルヘイムの山バイオームを攻略・やること-ソロプレイまとめ Hearth & Home対応- https://bebibi.com/game/valheim/3497/ Fri, 08 Oct 2021 09:15:57 +0000 https://bebibi.com/?p=3497 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_雪山の攻略

こんにちは。ななころびです。今回のValheimは4番目のバイオーム「山」の攻略・やることのまとめとなります。僕はソロプレイなので、いろいろとのんびり進めています。2021/9/16に実装されたHearth & Homeのアップデートにより、Valheimの世界も地味だけれど確実に変わりました。そんなアップデートの内容も踏まえての攻略内容です。[黒い森」「沼」の攻略同様に文字多めなので注意。

※さらに2022/3/1に導入されたPatch0.207.20により「山」のバイオームにも「洞窟」が追加され、新たな敵や素材も増えました。徐々に更新していきます。

Valheimの4番目のバイオーム山を本格的に探索・攻略するには沼のボス「大骨」を倒して山にある銀鉱脈を探すための「叉骨」を手に入れておくことはほぼ必須です。まあほぼ必須と書いたのは「叉骨」がなくても、頑張って山頂あたりを適当に掘れば銀鉱脈を当てられるかもしれないし、たまに掘る前から銀鉱脈がちょろっと見えていたりするときもあるから。ただ、持ってる方が絶対効率的なので「叉骨」がない人はまずは沼のボス「大骨」を倒しましょう。「沼」の攻略については前回の記事を参考にして下さい。

沼の攻略・やることのまとめはこちら

それではValheimの4番目のバイオーム「山」、僕のソロ攻略・備忘録スタート!

スポンサーリンク

Valheim:山の攻略・やることのまとめ

Valheim:山に突入するためのおすすめ装備・アイテム・拠点設備

まずは「山」に突入するために準備しておくものをまとめます。まずは所持する武器・防具・アイテムから。

山に突入するためのおすすめ装備・アイテム

ジャンル アイテム名 材料(武器・防具は品質1) 備考
武器 狩人の弓 鉄20、上質な木10、羽毛10、鹿皮2 「狩人の弓」は山突入時点で品質をあげる必要はなし。上質の木の弓(最大品質)でも代用可。銀を手に入れたら「ドラウグルの牙」を優先的に作るべし。山探索スタート時で使用する矢は「木の矢」。大量に持って行く。
青銅の斧 青銅8、木4、革の切れ端2 斧は青銅以上なら良い。青銅でも木は全て切れる。戦闘ではあまり使用しない。
鉄のメイス 鉄20、木4、革の切れ端3 沼で主力武器だったもの。山序盤では対「オオカミ」に使う。
鉄の大ハンマー 鉄30、ユミルの肉4、ドラウグルエリートのトロフィー1、古代の樹皮10 ずっと使う武器なので持っておきたい。高低差を利用して山の「ゴーレム」への攻撃も可能。
防具 バンド付きの盾 鉄8、上質な木10 ブロックを多用するスタイルの人は最大品質まで上げておきたい。パリィ重視のプレイなら新しく実装された「鉄のバックラー」で受け流し後のダメージを狙う方がいいです。
鉄の兜 鉄20、鹿皮2 銀装備までの繋ぎ。安全に行くなら最大品質(レベル4)
鉄のスケイルメイル 鉄20、鹿皮2 銀装備までの繋ぎ。安全に行くなら最大品質(レベル4)
鉄のすね当て 鉄20、鹿皮2 銀装備までの繋ぎ。安全に行くなら最大品質(レベル4)
トロル皮のケープ トロル皮10、骨片10 アーマーの値を少しでも上げておくために
その他アイテム 鉄のつるはし 鉄20、木の芯3 今後も使うので最大品質まで上げておきたい。山は「ゴーレム」にも使えるらしい?
木5、石2 拠点の整地、農業に必須
耕運具 青銅5、木の芯3 Hearth & Homeアップデート後、農業は重要要素となりました
凍結耐性蜂蜜酒 ハチミツ10、アザミ5、血袋2、灰色のドラーフの目1 銀(オオカミ)装備を作るまでは山登山に重要アイテム。大鍋で作り、醗酵樽で仕上げる
叉骨 大骨のドロップアイテム 沼のボスを倒して手に入る銀鉱脈を探すためのアイテム
メギンギョルズ 商人から購入 商人に出会ったなら必ず買うべし。ずっと活躍するマストアイテム。

Valheimは今回の大型アップデートで弓の使い勝手が変更されました。それでも威力と利便性から弓はソロプレイに必須。表にあるメイスは打撃タイプの地味なイメージの武器だけど、Valheimでは現状、棍棒系の属性の「叩き」攻撃が弱点の敵が多く、スキルを上げておいて損はないし山のオオカミにも強いのがおすすめの理由です。

また、ソロプレイで大事なことは、死んでしまった時にドロップしたアイテムの回収に向かうためのバックアップの武器・防具セットを用意しておくこと。死亡場所にアイテムを回収しに行くための装備がないと、回収が遅れゲームの進行が止まってしまう。防具は沼に突入する時に着用していた「青銅装備」が残っているはずだけど、「青銅装備」ではアーマーの数字が低く、山の敵に対してもろすぎるので回収班まで返り討ちに遭う可能性も。出来れば「鉄装備」のスペアが作れるぐらいの「鉄」をストックしておいて、万一のときにはその「鉄」で鉄の防具を作って回収に向かう。武器は「弓」をスペアとして1つ用意して、回収時にはとにかく近づかれないように遠隔戦で仕留めるようにする。そんな感じです。

山に突入する前に整えたい拠点設備

続いて拠点に設置する設備についてまとめます。山に突入する頃には既に拠点としての設備が整っていると思います。

ジャンル アイテム名 材料(武器・防具は品質1) 備考
拠点設備 ポータル ドワーフの目10、上質な木20、スルトリングの核2 拠点には常に空きのポータルを用意しておく。遠征先から補給のために帰ってくる戻り口を作ることは安全と効率の良い探索に必要不可欠。
作業台 レベル4 切断台、皮なめし台、手斧 拠点の作業台はレベル4。山で黒曜石を手に入れたら「道具棚」を設置しレベル5に上げる
鍛冶場 レベル7 鍛冶場の冷却場、鉄床、鍛冶師の鉄床、鍛冶場のふいご、砥石車、鍛冶場の道具置き 拠点のレベル7まで上げておきたい
大鍋レベル2 香辛料台 食事の作成に活躍。凍結耐性蜂蜜酒を作るのにも必要。レベル2にしておきましょう
蜂の巣 木10、女王蜂1 毒耐性蜂蜜酒を作る材料のハチミツを安定採取するために女王蜂を捕まえたら設置すること
醗酵樽 青銅5、上質な木30、樹脂10 大鍋で作った蜂蜜酒を入れて醗酵させるための樽
ロングシップ 鉄の釘100、鹿皮10、上質な木40、古代の樹皮40 銀を沢山持ち帰るのにはロングシップがあると便利。ロングシップがなくともバイキング船は最低必要です
炭焼きの釜 石20、スルトリングの核5
溶解炉 石20、スルトリングの核5

山の攻略には鉄装備が重要なのはもちろんのことHPを盛るための食事がとても重要。そのために「大鍋」の設備レベルは2に上げ、「ソーセージ」「黒スープ」などHPを高くすることができる食事を沢山作っておくと便利。「沼」では新しい食材や「カブの種」などで食事の幅が拡がりましたが「山」では食材の追加は「狼の肉」と「タマネギ」(栽培必要)があります。「銀」を手に入れて「大鍋」の設備レベルを上げることができると、この「狼の肉」と「タマネギ」を調理し、新しい食事を作ることができます。

まずはじめに「山」の敵についてちょっと触れてから手順に入ります。

山の敵について

近づいてくると吠えている声ですぐにわかる。侵入の序盤はできるだけ相手が気が付く前に弓で仕留めたい。銀装備が整ったら近接戦でもほぼ問題なくなる。装備を調えても★付きは注意(夜間に出現)。ドロップするのは「狼の肉」「狼革」「狼のトロフィー」「狼の牙」全てアイテムを作るのに必要なので取っておくこと。

テイムもできる。ドロップするアイテムは★付きの方が多いし、強いのでテイムするなら危険はあるが夜間に★付きを狙っていきたい。テイムした★付きの「狼」の子は★を継承するので強い狼軍団を作るなら★付きのテイムをするべし。

ドレイク

Valheim_雪山のドレイク

空飛ぶ小型のドラゴン。弓で仕留める。攻撃力は高くないので冷静に弓を当てていけば余裕。気をつけるべきは「ドレイク」に気を取られて周りの「狼」に気付かず奇襲を受けること。「ドレイク」を倒してドロップするのは「凍結線」「ドレイクのトロフィー」。共にアイテム精製に必要なのでドロップしたら集めておく。★付きの「ドレイク」は見たことがないのでいないかもしれない。

ストーンゴーレム

Valheim_ストーンゴーレムが起きる前に弓で攻撃

個人的に「山」の敵で一番苦手なのが「ストーンゴーレム」。攻撃力がバカ高い。慣れるまでパリィのタイミングが取りにくい。「ストーンゴーレム」との近接戦は死の危険と隣り合わせ。それでも近接戦の方が早く倒せるのでパリィのタイミングに慣れる方が良いと思う。一番安全な倒し方は「山」でこちらが先に発見したとき、まだ岩の塊の状態の「ストーンゴーレム」に「弓」で攻撃をすること。何発も打ち込む必要があるが確実にノーダメージで倒すことができる。「弓」のスキルレベルを上げるのにも役に立つ敵。

Valheim_ストーンゴーレムは段差を利用してハンマーで叩くことも可能

もう1つの方法は段差を利用して「鹿砕き」や「鉄の大ハンマー」で叩く方法。「ストーンゴーレム」はある程度の段差になると登って来れないので、攻撃範囲の広い「鹿砕き」や「鉄の大ハンマー」を使えばダメージを受けることなくこの方法でも倒せます。「鉄の大ハンマー」があるなら積極的に使いたい方法。

「ストーンゴーレム」からドロップする「クリスタル」は「クリスタルの戦斧」「クリスタルの壁」を作る素材として使います。

フェンリング

夜間に山の屋外に出現する狼男。「銀装備」が整っていれば冷静に対処して勝てる。ドロップアイテムは「狼の牙」と「フェンリングのトロフィー」。コレクションとしてトロフィーが欲しいなら戦っても良い。裏を返せば「トロフィー」目的以外では敢えて戦う必要はない敵。

Cultist

Valheim_山の洞窟の敵_Cultist

新パッチで追加された敵「Cultist」。炎の攻撃をしてくる。「森」の「灰色ドワーフシャーマン」の攻撃を炎にしたようなイメージ。

Ulv

Valheim_山の洞窟の敵_Ulv

新パッチで追加された敵「Ulv」。「狼」のような獣。登場時は床に座っていて、こちらを見つけると動き出す。

Bat

Valheim_氷の洞窟のBat

こちらも新パッチで追加された敵「Bat」。名前の通りコウモリ。攻撃力は高くないが倒すのが面倒。放っておくと追っかけてきてチクチクとしつこいので、近づいてきたときにたたき落とすと良いと思う。ドロップアイテムは「皮の切れ端」という今さら感・・・

それでは敵の情報もサラッとまとめたところで攻略手順について見ていきましょう。

Valheim:山でやること(順番)

山のバイオームでやることは簡単に言うと銀鉱脈を見つけて採掘し、銀装備を整えること。「叉骨」を装備して「銀鉱脈」を見つけ採掘しつつ、敵を倒しながら素材を手に入れることを繰り返していきます。具体的な流れは以下のような順番です。現状、新しく追加された「氷の洞窟」は「山」のバイオームを攻略するのに必須の場所ではありませんので、順番からは除外。

  1. 凍結耐性蜂蜜酒を作る
  2. 「叉骨」を装備して銀鉱脈を探しつつ黒曜石を手に入れる
  3. 銀を採掘する
  4. 銀製品を作る
  5. 肉切り台を設置する
  6. 山のボス「モデル」の場所を見つける
  7. ボスがいる山を探索しドラゴンの卵を見つける
  8. 「毒の矢」を作る(140本)
  9. 山のボス「モデル」の攻略

「沼」で整えた鉄の装備を最大品質まで上げおき、「ソーセージ」「黒スープ」「干し肉」などの食事を取っていれば、山に出現する「オオカミ」は1匹ずつであれば恐い敵ではありません(★付きは除く)。とにかく序盤は「凍結耐性蜂蜜酒」を使いながら、銀鉱脈の採掘を急ぎましょう。

また「沼」のバイオームと同様、「山」のバイオームも規模が小さいと目的の「黒曜石」「銀鉱脈」が全く無い場合もあります。標高が低い「山」は特にその傾向が強いので、険しく高い山を探索するようにするとよいです。新しく追加になった「氷の洞窟」も標高が低い「山」にはないようです。経験上「黒曜石」があれば、「銀鉱脈」や「氷の洞窟」がある可能性のある「山」として判断出来そうです。

「山」探索時にボスの「モデル」を召喚するための「ドラゴンの卵」を見つけることがあります。「ドラゴンの卵」は重量がありポータルでの移動が不可という面倒なアイテムのため、その場では回収せずマップに印だけ付けてあとで分かるようにしておけばOK。「ドラゴンの卵」を3個集めてボスのモデルを召喚しますので、特に山のボス「モデル」の祭壇がある「山」の中で現地調達する方が効率が良いです。万一、「モデル」の祭壇がある「山」に「ドラゴンの卵」が3個なければ、マッピングしておいた「山」から運んでくるというぐらいでいいと思います。

では各手順を見ていきましょう。

1.凍結耐性蜂蜜酒を作る

Valheim_大鍋で凍結耐性蜂蜜酒を作る

「山」のバイオームのスタート時には寒さに対して耐性のある装備品を僕らは持っていません。そのため「山」の登山には大きく2つの方法があります。

  1. 「凍結耐性蜂蜜酒」を使い凍結によるデバフを抑えこむ方法
  2. 適宜「焚き火」を設置しながら暖を確保する方法

1の方法が現実的で、2は天気の良いときに頑張れば出来るかもしれない程度。そのためまずは確実に銀鉱脈を探すため「凍結耐性蜂蜜酒」を作ることから始めることをおすすめします。「凍結耐性蜂蜜酒」は「大鍋」を使い「ハチミツ10」「アザミ5」「血袋2」「灰色のドラーフの目1」を素材として作ったものを「醗酵樽」で醗酵させて作ります。1回の醗酵で6個の「凍結耐性蜂蜜酒」が出来ます。

凍結耐性蜂蜜酒-使用の注意点-

「凍結耐性蜂蜜酒」の使用の注意点があります。

  • 1個飲むと継続は10分間
  • 「雨」などにあたって濡れた状態では耐性よりデバフが勝ってダメージを受けてしまう
  • 銀(オオカミ)装備に凍結耐性のものがあるので装着後は必要なくなる

天候が悪いときに山の麓まで濡れた状態で到着し「凍結耐性蜂蜜酒」を飲んでみたものの、デバフが勝って登山中にHPが減り続けてしまうということはうっかりしているとミスしがちなので注意。

また、気合いを入れて沢山ストックしても凍結耐性のある「銀装備」を使うようになると、「凍結耐性蜂蜜酒」は登山で使わなくなります。そのため作りすぎには注意。在庫が切れたら作るぐらいで良いです。

2.「叉骨」を装備して銀鉱脈を探しつつ黒曜石を手に入れる

「凍結耐性蜂蜜酒」が用意出来たら、いよいよ「山」登山開始。船で近くまで来ている場合は船にできるだけ荷物は置いて行くこと。沼のボス「大骨」からドロップした「叉骨」を装備し山を登っていきます。登山の要領としては「とにかく山の山頂を目指す感じで登る」ですw。「銀鉱脈」や「黒曜石」は山の麓にはなく標高が高い場所にあります。上を目指しながら「オオカミ」や「ドレイク(空飛ぶ小型のドラゴン)」の声が聞こえたら、周りを見回し弓で先制攻撃。できるだけ相手がこちらに気が付く前に仕留めたい。

登山時はかなり急斜面をダッシュを利用し登ることも必要になるのでスタミナが重要。スタミナの管理を行い、スタミナが切れる前に岩の上などに止まり回復を待ち、回復したらさらに登ると言うことを繰り返すか、つるはしを使って斜面を削り登山道を作るのもあり。

黒曜石

Valheim_雪山の黒曜石の鉱脈

黒曜石は標高が高い場所に行くと簡単に見つかります。これまでマップに転がっていた「岩」や「石」とは明らかに違う形で、大きくてもプレーヤーキャラほどのサイズ。鉄のつるはしで簡単に壊せます。

黒曜石は「黒曜石の矢」を作るのに今後もお世話になる素材で、ポータルも通ることができるので「山」にポータルを1つ設置しておくと便利です。

銀鉱脈

Valheim_叉骨が銀鉱脈に反応し信号を出す

「銀鉱脈」の場所は「叉骨」が知らせてくれます。「叉骨」を装備して登山中にセンサーが反応して「プッ・・・プッ・・・プッ・・・」という音とともにプレーヤーの周りに信号がでます。鉱脈に近づく度に反応が速くなり「プッ・・プッ・・プッ・・」「プッ・プッ・プッ・」という感じになっていき、鉱脈の上ではかなりの速さで「プップップップッ」と信号がでます。そこで「鉄のつるはし」を振り下ろし、地面を掘っていくと「銀鉱脈」が見えてきます。

3.銀を採掘する

Valheim_雪山で銀鉱脈を採掘する

上の画像のように「銀鉱脈」はかなりの大きさで、1つの鉱脈で50個以上の「銀鉱石」を採掘が見込めます。

採掘の注意点として3点。1点目は敵の奇襲。「銀鉱脈」につるはしを振り下ろしたときの音に反応し近づいてきます。採掘を始めたら敵が近づいてきている音にも気をつけて先制攻撃されないようにすること。

2点目はスタミナ。「休憩中」のバフがなくなると、スタミナの回復が遅くなり採掘の効率が極端に悪くなるので鉱脈の側に焚き火を置いて休憩をするか、採掘した「銀鉱石」をその場においてポータルで拠点に戻り休憩するか「休憩中」である状態を維持しながら採掘すること。

3点目は「メギンギョルズ」。「銀鉱脈」が見つかったら「叉骨」から「メギンギョルズ」に装備を切り替えることで沢山のアイテムを持てるようになるので装備を忘れずに。

「銀鉱石」を持てるだけ持ったら、船まで戻って鉱石を積み、1つの鉱脈を掘り尽くすまで船と鉱脈を往復。夜になったらポータルで拠点に戻って休み、繰り返し採掘します。1つの「銀鉱脈」を採掘し尽くしたら、次の鉱脈を探します。見つけたらまた採掘し、船との往復。船はロングシップがおすすめ。1つの「山」のバイオームで何個も銀鉱脈が見つかると「バイキング船」のストレージ量(4)では全く足りません。「ロングシップ」に沢山の「銀鉱石」を積み込んで、拠点に戻りいよいよ「銀装備」の作成となります。

4.銀製品を作る

「銀鉱石」を拠点に持ち帰ったら、今までと同様「溶解炉」に入れて「銀」を精製します。「銀」を作ることが武器や防具、アイテムを作ることになりますが、「鉄製品」と比べて「銀製品」は、人によって優先度が変わりますので参考程度に見て下さい。

優先順位 作成アイテム名 材料(品質1) 備考
1 狼の胸当て 銀20、狼革5、鎖1 凍結耐性のある防具。素材も集めやすいので真っ先に作りたい。装備すれば「凍結耐性蜂蜜酒」が不要に
2 ドラウグルの牙 銀20、古代の樹皮10、鹿皮2、汚泥10 現バージョンでは最強の弓。最大品質までアップグレード推奨。ドラウグルって沼の敵だったけどもあいつらこれを使ってたのか?
3 フロスナー 瓶30、古代の樹皮10、ユミルの肉5、凍結線5 棍棒系の銀装備。最大品質までアップグレード推奨。叩きの威力はそこそこだが凍結させる特殊効果があるので乱戦でも重宝する
4 銀の盾 銀8、上質な木10 フロスナーとセットで近接戦に。デザインを選べるので好きなものにするとよし
5 狼の脚の防具 銀20、狼革5、狼の牙4 脚の防具が頭より先。頭は夜間などにドヴェルガーのサークレットを付けるときもあるので
6 ドレイクの兜 銀4、狼革2、ドレイクのトロフィー2 作ったら品質は最大レベルに。次のバイオーム「平地」に備えるため
7 狼の毛皮のケープ 銀4、狼革6、狼のトロフィー 凍結耐性があるので、このあとの防具と組み合わせても山を登れるようになる便利なケープ
8 クリスタルの戦斧 銀30、クリスタル10、古代の樹皮30 Hearth & Homeで実装された新しい武器。

とにかく一番最初に作るのは「狼の胸当て」がおすすめ。凍結耐性を取りつつ防御力も期待できる。「狼の脚の防具」と「ドレイクの兜」は凍結耐性がないので、作るのは後回し。次に作るのはどんな闘いでも使える「ドラウグルの牙」。現バージョンでは最強の弓で、相手に毒のタメージまで与えられるという優れもの。これに「黒曜石の矢」があれば通常戦闘はほぼ問題なし。

3番目は近接戦闘用の「フロスナー」。棍棒系の武器で「鉄のメイス」に比べて叩きのダメージは小さいが相手を凍結させ動きを止める効果がある。強敵と戦う場合でも1撃打ち込めれば相手を凍結させ、距離を取ったり相手の攻撃をかわすことも容易になるのでソロプレイでは便利。好みの戦闘スタイルはあると思うけれど、1度は使用をしてみることをおすすめしたい武器。僕の場合は「山」のあとのバイオーム「平地」でも「フロスナー」を愛用しています。

4番目は「銀の盾」。「フロスナー」を作ったら「銀の盾」も作っておきたい。近接戦でブロックしながら「フロスナー」を叩き込むことで戦うスタイル。5番目以降はまず防具を作ってアーマーの数値を上げ安全に戦うようにしていくことで、死亡率を下げることができます。

5.肉切り台を設置する

Valheim_大鍋レベル3にするための肉切り台

「銀」の装備をある程度作ったら「狼の肉」の調理をするため「大鍋」の設備レベルを3まで上げます。「大鍋」の設備レベルを3に上げるのは「肉切り台」の設置が必要です。「肉切り台」の必要素材は「銀2」「古代の樹皮2」「木の芯4」「上質な木4」です。これで新しいレシピが開放されます。

Valheim_大鍋レベル3によるレシピの開放

「狼の干し肉」は「猪の干し肉」に比べ大きくパワーアップしているので沢山作ってストックしておくと便利です。

6.山のボス「モデル」の場所を見つける

「山」の探索中にボスの「モデル」の祭壇の場所を記した石碑を見つけられるはず。装備が整っているなら早速、「山」のボスの祭壇があるところへ行ってみましょう。万一の事故に備えて山の麓もしくは途中にポータルを設置して置くことを忘れずに。

Valheim_ボス「モデル」の討伐準備

祭壇を見つけたらボスとの闘いのための準備をします。今回も塹壕作戦が有効。円形の祭壇の周りに塹壕を掘ります。イメージとしてはこんな感じです。深いところと浅いところを作っておくと戦いやすい。深いところはプレイヤーキャラクターの2倍ぐらいまで掘っておくと安心。塹壕を掘ったらボスを召喚するための「ドラゴンの卵」を見つけに行きます。3個集めましょう。

7.ボスがいる山を探索しドラゴンの卵を見つける

Valheim_ドラゴンの卵

ボス「モデル」の祭壇がある「山」で「ドラゴンの卵」を見つけるために探索をします。1個を見つけたら祭壇に持って行き、祭壇の穴にセット。1個セットしたら次の「ドラゴンの卵」を探しに行きます。これを繰り返し3個をセットします。3個セットしただけでは「モデル」は現れません。セット後に祭壇で召喚をすると現れます。そしてここで祭壇で山のボス「モデル」を召喚をする前に攻略するための装備を整えます。

8.「毒の矢」を作る(200本)

「山」のボス「モデル」を攻略するには「毒の矢」を使います。必要なのは100本以上200本以下。弓のスキルレベルにもよりますが「ドラウグルの牙」を使って「毒の矢」200本あればほぼ間違いありません。「毒の矢」は「沼」のバイオームのダンジョンにある宝箱の中にもあったはず。既に200本以上持っているようなら特に作る必要はありません。「毒の矢」の20本の素材は「黒曜石4」「ドロドロ2」「羽毛2」「木8」。

9.山のボス「モデル」の攻略

Valheim_ボス「モデル」の討伐_塹壕から攻撃2

「毒の矢」を準備したら「モデル」の討伐へ。祭壇で召喚をしたあと掘った塹壕の中から「毒の矢」+「ドラウグルの牙」で攻撃します。「モデル」が飛翔中の攻撃は当たる可能性があるのでうまく壁を利用してよけ、地上に降りたところを狙い撃ちします。この時の「モデル」の攻撃は高低差(塹壕の中)であれば当たりません。

Valheim_ボス「モデル」の討伐_塹壕から攻撃

「モデル」が近くに来たとしても塹壕から「毒の矢」を打ち上げる形で対処します。この状態は相手の攻撃は当たりませんのでひたすら打ち込んでいくだけです。これを続けて行けば「モデル」は簡単に倒せます。「黒い森」のボス「長老」よりもダメージを受けずに倒せます。余裕です。「モデル」が地表にいるときに接近戦を仕掛けるのも有効な戦法らしいが、臆病者の僕は塹壕からダメージを受けることなく倒せる方法の方が合っていた。

「モデル」を撃退すると「ドラゴンの涙」をドロップする。「ドラゴンの涙」は「職人テーブル」を作るための素材となるので忘れずにゲットしましょう。平地に突入する前に拠点には「職人テーブル」「鉄溶鉱炉」「風車」「糸車」「石造りのオーブン」まで設置しておけるとあとで楽です。

作業台・鍛冶場・大鍋

ここでは「山」のバイオームで作業場と鍛冶場をどこまでアップグレードするかについてもまとめます。ここには書いていませんが

山でアップグレードできる作業台レベル

作業台は「山」のバイオームで入手する黒曜石を使って「道具棚」を作成し、レベル5にアップグレード出来ます。

作業台レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 切断台 作業台 木10、火打石10
3 皮なめし台 作業台 木10、火打石15、革の切れ端20、鹿皮5
4 手斧 鍛冶場 上質な木10、青銅3 沼を探索する前に作ること
5 道具棚 鍛冶場 黒曜石4、鉄4、上質な木10 沼で手に入れる鉄、山で採掘する黒曜石が必要

山でアップグレードできる鍛冶場レベル

鍛冶場は「沼」の探索によりレベル7まで上がっています。「山」では鍛冶場のレベルについて変更はありません。

鍛冶場レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 鍛冶場の冷却場 作業台 上質な木25、銅10 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
3 鉄床 作業台 青銅2 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
4 鍛冶師の鉄床 作業台 鉄20、木5 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
5 鍛冶場のふいご 作業台 鎖4、木5、鹿皮5 鎖を手に入れたら作りたい
6 砥石車 作業台 回転砥石1、木25 素材の「回転砥石」は石切り台で「石切り台」で作る
7 鍛冶場の道具置き 作業台 鉄15、木10 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい

山でアップグレードできる大鍋レベル

大鍋は「山」の探索により「銀」を入手したら新たな調理設備「肉切り台」を設置できます。

大鍋レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 香辛料台 作業台 タンポポ3、ニンジン2、キノコ5、アザミ3、カブ3 レベル2になると「ソーセージ」「黒スープ」を作ることができる
3 肉切り台 作業台 銀2、古代の樹皮2、木の芯4、上質な木4 銀を入手したら設置可能に。「狼の干し肉」を作れる

「山」で倒した「狼」から手に入れる「狼の肉」を調理するために「大鍋」のレベルが3以上必要。「猪の干し肉」をパワーアップした「狼の干し肉」も作ることができるので「銀の装備を調えるだけでなく「大鍋」の設備レベルも3に上げておきましょう。

その他:押さえておきたいこと

その他、上に書き切れていない内容を最後につらつらと。

今後も黒曜石確保のために

「山」のバイオームを攻略したあとも「黒曜石の矢」の材料となる「黒曜石」の確保のため「山」には足を運ぶことになると思います。「モデル」の祭壇の側にポータルを常設し、いつでも「黒曜石」を手に入れられる状態にしておく事をおすすめします。

タマネギの種子について(チェストから)

Hearth & Homeの実装時に新しく追加された要素として「タマネギ」があります。「山」の廃墟などチェストの中から「タマネギの種子」が見つかることも。「タマネギの種子」は栽培して「タマネギ」を作り、その「タマネギ」から「タマネギの種子」を作れるというのは「カブ」「ニンジン」と同様です。

「タマネギ」を手に入れると「狼串」「タマネギのスープ」が開放されます。「狼串」「タマネギのスープ」は「大鍋」で作れる料理で、特に「狼串」は「ソーセージ」の上を行く食べ物で「大麦」が手に入るまでは活躍できる優れた食事です。「山」ではチェストを積極的に開けて行くようにすると良いです。

次のバイオーム「平地」について

次のバイオームは「平地」です。すでに船で探索中に誤って上陸し、洗礼を受けた人もいるでしょう。今までの新しいバイオームへの進軍よりも「平地」は数段難易度が高いです。そんなわけで面倒でも「銀装備」の品質レベルを最大まで上げることをやっておきましょう。

また「平地」の★付きフューリングに出会ったときは、酒を使うことをためらわず慎重にそして全力で戦うことをおすすめします。

やっと「山」までをまとめることが出来ました・・・・。次は平地。まだ、ボスを見つけてないので頑張ろう。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】ヴァルヘイムの沼を攻略・やること-ソロプレイまとめ Hearth & Home対応- https://bebibi.com/game/valheim/3491/ Fri, 17 Sep 2021 09:15:44 +0000 https://bebibi.com/?p=3491 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_沼のバイオーム

こんにちは。ななころびです。今回のValheimは3番目のバイオーム「沼の攻略・やること」のソロプレイを対象としたまとめとなります。黒い森の攻略同様に文字多めなので注意。2021/9/16に大型アップデート「Hearth & Home」が配信され、今まで大雑把だった食材、食事、調理器具が細かくなったことで、それまで設備レベルがなかった「大鍋」にもレベルが導入された。これによって「大鍋」を設置して素材さえ手に入れれば、料理を出来たものが料理のレベルに合わせた「大鍋」の設備レベルが必要になり、沼でやることが増えました。アップデート内容も踏まえて手順を若干修正しました。

※アップデート前にキャプチャーしたの古い画像が使われています

それでは早速Valheimの3番目のバイオームである沼の攻略・やることをまとめたいと思います。沼を本格的に探索するには黒い森のボス「長老」を倒して沼のダンジョン「沈んだ墓地」の入り口を開けるのに使う「霊廟のカギ」が必要です。長老を倒していない人はまずは長老を倒しましょう。黒い森の攻略については前回の記事を参考にして下さい。

黒い森の攻略・やることのまとめはこちら

それではValheimの3番目のバイオーム「沼」、僕のソロ攻略・備忘録スタート!

スポンサーリンク

Valheim:沼の攻略・やることのまとめ

Valheim:沼に突入するためのおすすめ装備・アイテム・拠点設備

まずは「沼」に突入するため「黒い森」から進行するまでに準備しておくものをまとめます。まずは所持する武器・防具・アイテムから。

沼に突入するためのおすすめ装備・アイテム

ジャンル アイテム名 材料(武器・防具は品質1) 備考
武器 上質な木の弓 上質な木10、木の芯10、鹿皮2 最大品質までは上げておきたい。使用する矢は「木の矢」を大量に持って行く。
青銅の斧 青銅8、木4、革の切れ端2 青銅の斧で木は全て切れる。木を切るだけならこれ1本でOKのため最大品質にしておくと良い。
銅のメイス 青銅8、木4、革の切れ端3 沼でメイスは近接戦闘の主力武器
鹿砕き 木の芯20、鹿のトロフィー2 鉄の大ハンマーが手に入るまで使う。ダンジョンで壁越しにダメージを与えるため重宝する。
防具 青銅のバックラー 青銅10、木4 最大品質にしておくこと。またブロックのスキルレベルをドワーフで上げておくほうが良い。
青銅の兜 青銅5、鹿皮2 出来れば最大品質に。ドヴェルガーのサークレットを持っている場合、使用頻度は減る。
青銅板キュイラス 青銅5、鹿皮2 沼の敵は黒い森に比べて格段に強いため防御力が高い方が事故が減る。最大品質が理想。
青銅板のレギンス 青銅5、鹿皮2 沼の敵は黒い森に比べて格段に強いため防御力が高い方が事故が減る。最大品質が理想。
その他アイテム 青銅のつるはし 青銅10、木の芯3 最大品質にしておくと耐久性が増す。それでも沼では沢山使い壊れるので「枝鹿のつるはし」もサブで持っておくのもあり。
木5、石2 特に初期の頃は沼を歩く際に鍬で整地して、水で足を取られないようにすることで使用。かなり重要
耕運具 青銅5、木の芯5 Hearth & Homeアップデートにより沼に突入する前に準備しておきたいアイテムに追加
毒耐性蜂蜜酒 ハチミツ10、アザミ5、ネックの尾1、炭10 沼の安定攻略には欠かせない毒攻撃のダメージを軽減してくれるお酒。
霊廟のカギ 長老のドロップアイテム 黒い森のボスを倒して手に入る沼にあるダンジョンに入るためのカギ
上質な木(20) ポータルを設置するための素材として
ドワーフの目(10) ポータルを設置するための素材として
スルトリングの核(2) ポータルを設置するための素材として
木(10以上) 作業台と焚き火の設置材料。沼での現地調達でも可
石(5) 沈んだ墓地に突入したら入り口付近に焚き火を設置するために必要。
ドヴェルガーのサークレット 商人から購入 前方を照らすライトの付いた頭の防具。防御力はないに等しいが、沈んだ墓地の探索にあると便利。
メギンギョルズ 商人から購入 商人に出会ったなら必ず買うべし。ずっと活躍するマストアイテム。

Valheimは今回の大型アップデートで弓の使い勝手が変更される。それでも威力と利便性から弓はソロプレイに必須。また、上の表でおすすめしている「青銅のメイス」は是非とも用意したい。メイスは打撃タイプの地味なイメージの武器だけど、Valheimでは現状、棍棒系の属性の「叩き」攻撃が弱点の敵が多く、スキルを上げておいて損はないし沼の敵にも強いのがおすすめの理由。

僕の場合、沼の敵は慣れるまでとても強く感じた。死亡することも何回もあった。死んでしまった時、ドロップしたアイテムの回収のためにソロプレイで大事なことはバックアップの武器・防具セットを用意しておくこと。死亡場所にアイテムを回収しに行くための装備がないと、ゲームの進行が止まってしまう。防具はトロル革で作る防具一式、武器は「鹿砕き」をスペアとして1つなど自分のお好みのものをスペアとして用意しておく。

また、沼のバイオームに立ち入るまでに「商人」と出会えっておきたい。商人の位置は僕の経験上、最初のスタート地点と最初にマッピングされる「長老」を線で結んださらに奥の辺りに射ることが多い気がする(あくまで今までの経験から)。メギンギョルズは今後の探索の友となるし、ドヴェルガーのサークレットは沼で活躍する。

その他のアイテムとして記載している中に「ポータル」や「焚き火」を作るための材料がある。これらは沼のダンジョン「沈んだ墓地」に入る前、入ったあとにそれぞれ設置するため持ち歩きたい。少なくとも「ポータル」に必要な素材は沼で入手するのが面倒なため持ち歩く方が良いです。

沼に突入する前に整えたい拠点設備

続いて拠点に設置する設備についてまとめます。沼に突入する頃には既に拠点としての設備が整っていると思います。

ジャンル アイテム名 材料(武器・防具は品質1) 備考
拠点設備 ポータル ドワーフの目10、上質な木20、スルトリングの核2 拠点を作ったら沼に入る前にポータルを最低1個設置して名前を付けておく。遠征先から補給のために帰ってくる戻り口を作ることは安全と効率の良い探索に必要不可欠。
作業台 レベル4 切断台、皮なめし台、手斧 レベル4まではあげておく
鍛冶場 レベル3 鍛冶場の冷却場、鉄床 レベル3まではあげておく
大鍋 レベル1 スズ10 沼の攻略に必要な毒耐性蜂蜜酒を作る設備の1つ。沼で手に入れた素材で今後、ソーセージを作るためにも使用する。
蜂の巣 木10、女王蜂1 毒耐性蜂蜜酒を作る材料のハチミツを安定採取するために女王蜂を捕まえたら設置すること。
醗酵樽 青銅5、上質な木30、樹脂10 大鍋で作った蜂蜜酒を入れて醗酵させるための樽
炭焼きの釜 石20、スルトリングの核5
溶解炉 石20、スルトリングの核5

沼の攻略には装備が重要なのはもちろんのこと、「毒耐性蜂蜜酒」も安定攻略には欠かせないアイテム。その「毒耐性蜂蜜酒」を作るための設備「大鍋」「蜂の巣」「醗酵樽」は拠点に準備しておき、材料もストックしておくとよいです。酒の発酵には時間が掛かるので捜索に出る前に「醗酵樽」にセットしておくようにした方が良いと思う。ちなみに「毒耐性」は毒を食らったときに毒のダメージをゼロにするのではなく、軽減してくれるというものなので注意。

また、ポータルは黒い森の攻略時にはなくても何とかなるが、今後は新しいエリアを探索する際、拠点に未接続の(もしくは新しい)「ポータル」を設置してから出発することを心がけたい。旅先にはポータルを作るための素材を持って行くようにして、いつでも帰還できる形を作ることで事故を減らすことが出来る。

それでは具体的な沼の探索順番を見ていきましょう。

Valheim:沼でやること(順番)

沼のバイオームでやることは簡単に言うとクズ鉄を採掘して鉄の装備や設備を整えること。クズ鉄の採掘のために「沈んだ墓地」というダンジョンの探索をしていきます。具体的な流れは以下のような順番です。

  1. 敵の攻撃に慣れる
  2. カブの種を手に入れ栽培する
  3. 香辛料台を設置し大鍋の設備レベルを2にする
  4. ソーセージと黒スープを作る
  5. 沈んだ墓地(ダンジョン)を探す
  6. 沈んだ墓地に入る前に拠点とを結ぶポータルを設置する
  7. 沈んだ墓地の探索 →クズ鉄と古くなった骨の採取
  8. クズ鉄から「鉄」を作る
  9. 鉄製のアイテムを作る
  10. 凍結防止のポーション(凍結耐性蜂蜜酒)を作る
  11. 山のバイオームで「黒曜石」「凍結線」を手に入れる
  12. 「霜の矢」を作る(200本)
  13. 沼のボス「大骨」の攻略

黒い森で整えた青銅の装備を最大品質まで上げても、ドラウグルの1撃は痛いし、スライムや蛭の毒もやっかい。とにかく沼に足を踏み入れたら最初は慎重に進みながら整地して足下を取られないような場所を広げていくようにすると良いです。整地すると沼も下のイメージのように出来ます。この例はちょっとやり過ぎですがw

Valheim_沼を整地して足場を固める

また、食べ物については常に気を配り「猪の干し肉」「黒スープ」「ソーセージ」辺りを摂取しHPが高くスタミナもそこそこの状態を維持することで事故を減らすようにすることがおすすめ。

1.敵の攻撃に慣れる

何度も書くけれど「黒い森」を攻略したあと「沼」についたとき、敵の強さが格段に上がったこと気付くはず。攻略にあたり敵の攻撃パターンに慣れることはとても重要です。

ドラウグル

Valheim_沼のドラウグル

人型のドラウグルは「弓」による遠距離攻撃タイプと「斧」による近接タイプがいて青銅装備では受けるダメージがデカイ。装備が整わないうちは近づいてくる前に弓で仕留めるのが吉。近接戦になった場合、盾でジャストガード(パリィ)を狙いつつ、メイスを叩き込むようにします。★付きのドラウグルの攻撃力は高いためパリィを狙っても、相手の攻撃力が上回ってしまいこちらがのけぞらされる可能性が大きくなります。パリィを貫通してくる場合は、相手に近づいて攻撃を誘発し攻撃されそうになったら距離をとって空振りさせている間に、こちらが攻撃を叩き込むようにします。

ブロックスキルを上げておくことで多少は変わるので、草原や黒い森のドワーフなどの攻撃を盾を構えて受けブロックスキルを上げておくことも大切。

特に厄介なのは★付きの遠距離型のドラウグル。弓の攻撃があたると痛いし、盾を使ったパリィやブロックも弾き飛ばされる可能性があります。対策としては弓を障害物の陰に隠れよけて、ドラウグルが近づいてきたら近接攻撃ですが、とにかく攻撃を受けないことと逃げる場合でも障害物をうまく使うことが重要。

ドラウグルは倒すと「内臓」をドロップします。これは大鍋で「ソーセージ」を作るのに必要なのでどんどん拾って拠点に持って帰りましょう。また、エリートのタイプを倒したときに「ドラウグルエリートのトロフィー」がドロップした場合、必ず持って帰るように。とっても貴重なアイテムです。沼のダンジョン「沈んだ墓地」で大活躍する「鉄の大ハンマー」を作るのに必要となります。

沼の探索中に石造りの廃墟などでスポーンポイントを見つけた場合は優先して破壊したい。建造物の中にスポーンポイントがある場合、壁の外から「鹿砕き」でドラウグルならびにスポーンポイントを攻撃するようにすれば安全に破壊でるのでおすすめ。

スライム

Valheim_沼のスライムには鹿砕きが効く

毒攻撃を持っている厄介な敵。保険のために初期の頃は沼に入ったら「毒耐性蜂蜜酒」を使って攻撃を受けた場合でもダメージ軽減できるようにしておく方が無難。近接戦では毒を吐いてくる。近づいてくるとき、飛び跳ねる音で気が付くはず。音に注意して近接戦になる前に弓で仕留めるのがベスト。近づかれ(そうになっ)たら「鹿砕き」で倒すと良い。「鉄の大ハンマー」があれば1撃で片付けられるので楽勝。

エリートタイプは倒すと複数のスライムに分離するため「鹿砕き」で少し離れた距離から倒し、分離したスライムも毒を吐かれる前に仕留めてしまいたい。

水のある所に泳いでいる。攻撃を受けるとダメージと毒も受ける。そのため水に入らずに仕留める方が安全。弓でも仕留められるが矢がいくらあっても足りなくなるので「鹿砕き」を使って陸の上から攻撃すること。1度攻撃を当てるとその場から逃げていくが、しばらくして戻ってくるので仕留めるまでは水の中を移動しない方がよいと思う。

蛭は「血袋」をドロップします。これがHearth & Homeアップデートで活躍する場面が増えました。アップデートによって「大鍋レベル2」で「血袋1」「ハチミツ1」「カブ1」を使って「黒スープ」という食事が追加されHP50、スタミナ17と戦う際にHPを高くしておく事ができるため「ソーセージ」と同様重宝します。

また、蛭の泳いでいる水の場所が浅瀬であれば、鍬で整地することで浅瀬を盛り上げ、蛭が陸に上がった状態になると攻撃出来ないためメイスなどで殴って仕留めるというやり方もあります。

スケルトン

黒い森で「埋葬室」などを守っていた奴ら。沼の方が★付きが多く、黒い森のスケルトンより少し強いが、ドラウグルの方がはるかに強いのでスケルトンの対処に困る事はないと思う。

スルトリング

沼の中に炎の柱が立っている場所に発生する敵。倒しても倒してもわいてくる。火の攻撃力はそれほど高くないものの、素早くてこちらの攻撃が当てにくく面倒。1撃で倒せる。ある程度接近して範囲攻撃ができる「鹿砕き」で倒す。「スルトリングの核」を落とすこともあるので、足りなくなったら狩りに行くのもあり。

Valheim_沼のスルトリング湧きポイントポイントの周りを掘る

また、火柱の周りをつるはしを使って掘っておき周りを水で囲んだ状態にしておくと、「スルトリング」が発生するたびに水のダメージを受けて死んでいくので素材回収スポットのようにできます。この「スルトリング」の泉さえあれば「スルトリングの核」は取り放題。「ポータル」作成に必要な素材なので定期的に回収しに行けるようにしておくと便利です。

死霊

夜に出現。浮遊している敵で★付きはいないので冷静に対処すれば余裕。ドロップアイテムとしての「鎖」は重宝するので積極的に倒していきたい。

2.カブの種を手に入れ栽培する

沼を探索していると「カブの花」を見かけることがあります。採取すると「カブの種」を手に入れることができるので、この「カブの種」を拠点に持って帰って、「耕運具」で耕した土地にまき栽培をします。栽培後しばらくすると「カブ」を収穫することが出来ます。「カブ」を3個手に入れたら「大鍋」の設備レベルを2にするための準備完了です。

※「香辛料台」の設置にはニンジンの栽培をしていない場合はニンジンも2本必要なのでカブと一緒に栽培しておきましょう。

3.香辛料台を設置し大鍋の設備レベルを2にする

カブの栽培をして「カブ」を3個手に入れたら「大鍋」の設備レベルを2に上げるため「香辛料台」を設置します。大鍋の設備レベルは2021/9/16のHearth & Homeアップデートで導入されたもの。「香辛料台」に必要な素材は「タンポポ3、ニンジン2、キノコ5、アザミ3、カブ3」です。台と訳されているけれど天井からぶら下げるような感じで設置する設備のため、注意が必要。設置することで大鍋の設備レベルが2に上がり「ソーセージ」が作れるようになります。

4.ソーセージと黒スープを作る

ソーセージのレシピ

Hearth & Homeで修正されたソーセージレシピ

ドラウグルを倒して手に入れた「内臓」を拠点に持ち帰り「ソーセージ」を作ります。Hearth & Homeアップデートによって「ソーセージ」に必要な食材が変更になりました。「大鍋 レベル2」を使って「アザミ1」「猪肉1」「内臓4」の割合で「ソーセージ4」を作ることが出来ます。このソーセージはHPが大きく上昇、スタミナは少ないですが、食べてから持ち時間も長いので、今後、しばらくメインとなる食べ物です。積極的に作ってストックをしておくことをおすすめします。作ったあとは「ソーセージ」は旅の友として必ず持参しましょう。

黒スープのレシピ

Valheimのアップデートで追加された黒スープ

「黒スープ」はアップデートによって追加された食事で、「ソーセージ」より少し劣りますが、黒い森までに手に入った食材・食事とはかなり差がありますので、「沼」の攻略にはあった方が絶対に持っていた方がよい食事です。蛭を倒して手に入れた「血袋」と沼で採取した「カブの種」を栽培し作った「カブ」が必要。「大鍋レベル2」で「血袋1」「ハチミツ1」「カブ1」を調理すると「黒スープ1」が作れます。

5.沈んだ墓地(ダンジョン)を探す

Valheimの沼のダンジョン

敵の攻撃にも慣れて対処の方法が分かってきたら、沼の探索範囲を広げ「沈んだ墓地」を探します。緑色の炎がダンジョンの入り口に設置されているので、遠くからでも見つけやすいはず。「沈んだ墓地」は沼のバイオームに行けば必ずあるわけではなくて、「沈んだ墓地」がない沼もあります。1つの沼のバイオームに何個も「沈んだ墓地」がある場合もあるので、こればかりは見つけた「沼」のバイオームを探索してみるしかありません。

僕の体感ですがValheimの傾向として、スタート地点の遺跡から離れれば離れるほど、同じバイオームでも強力な敵(★付き)が出る傾向があるので、出来ればスタート地点に近い沼のバイオームから探索を始めた方がよいです。最初にたどり着いた沼のバイオームでダンジョンが見当たらなかった場合は別の沼まで行き、「沈んだ墓地」を探すしかないけれど、その時はスタート地点に近い沼地を探索する方が敵も弱いのでおすすめ。

6.沈んだ墓地に入る前に拠点とを結ぶポータルを設置する

valheim_沼のダンジョンの上にポータル設置

「沈んだ墓地」を見つけたらすぐには入らず、事故を減らすための準備をします。入り口付近に作業台を設置して、ポータルを作成。拠点にあらかじめ設置しておいたポータルと接続させます。これで何かあった時にすぐに拠点に戻れる。特に食料の不足、つるはし・武器の破損、毒耐性蜂蜜酒の不足の場合はすぐに帰還して補充・修理をしましょう。特につるはしはすぐに壊れますw

Valheim_沼のダンジョンの入り口にチェストを設置

ポータルの設置場所は霊廟の上にしておくと、拠点より戻ってきた際に周りを一望し安全確認できるのでおすすめです。それから木が余っていたらチェストを設置しておくと、探索で手に入れた「クズ鉄」を一端、ストックしておくことができるので便利です。

7.沈んだ墓地の探索 →クズ鉄と古くなった骨の採取

ダンジョンの進入前にポータルの設置が出来たら「霊廟のカギ」を使用して「沈んだ墓地」へ入ります。ここでもう1つやっておくと便利なことは、ダンジョンに入ったらすぐに「焚き火」を設置すること。この「焚き火」で「休憩済み」のバフが切れたら休憩してバフを付けるようにしましょう。

Valheim_沈んだ墓地の入り口に焚き火を設置

ここまでの準備が整ったらダンジョンの探索スタート。ダンジョン内にいる敵は「ドラウグル」と「スライム」。狭い場所なので正面で戦うことをできるだけ避け、障害物越しでも攻撃可能な「鹿砕き」「鉄の大ハンマー」で敵の手の届かない所から攻撃します(卑怯者w)。隣の部屋の敵も壁際で「鹿砕き」を打ち下ろすとダメージを与えられます。また「ゴミの山」越しにも攻撃出来るので、つるはしで隣の部屋との入り口を塞いでいる「ゴミの山」を少し壊して隣の部屋に繋がる直前で攻撃する手法も使えます。下のイメージのようにダメージが通ります。

Valheim_沈んだ墓地_鹿砕きで壁越しの敵に攻撃

探索の目的「クズ鉄」「古くなった骨」は「ゴミの山」をつるはしで壊したり、スライムエリートを倒したりするとたまにドロップします。そしてダンジョン内のチェストからも手に入れることが出来ます。1つの「沈んだ墓地」から多いときは100個近い「クズ鉄」を手に入れられるので、とにかく「ゴミの山」とチェストを隅から隅まで確認し「クズ鉄」「古くなった骨」を集めるようにしましょう。

Valheim_沈んだ墓地ではゴミの山越しに攻撃する

バフが切れたら入り口付近の焚き火で休憩、つるはしや鹿砕きが壊れたらポータルで拠点に戻って修理、アイテムの重量がオーバーしたらチェストでストックを繰り返し、ダンジョンを制覇するまで探索します。探索を終えたらチェストにたまった「クズ鉄」を拠点に持ち帰りますが、「クズ鉄」を持ったままポータルはくぐれないので帰り道は「クズ鉄」を持って物理的に移動し、拠点から沼へはポータルで戻ってきます。

1つの「沈んだ墓地」の探索を終えたら設置したポータルと作業台を壊して、材料に戻し回収。次の「沈んだ墓地」に移動して再設置し探索ということを繰り返し行って「クズ鉄」「古くなった骨」を集めましょう。

8.クズ鉄から「鉄」を作る

Valheim_鉄を入手する

ダンジョンで集めた「クズ鉄」は「溶解炉」を使って「鉄」にします。「鉄」を手にするとアイテムや建築物など、新しい作成レシピが一気に解放されます。「鉄」は建築でも使うので不足しがち。潤沢になるまでは優先順位を考えてアイテムを作ることをおすすめします。

9.鉄製のアイテムを作る(優先順位あり)

「鉄」を作ることが出来たらいよいよ鉄製の武器や防具、アイテムを作りますが、沼に進行したばかりの頃は様々なことに鉄を使う必要があり、いくら集めても足りない状況が続きます。そのため制動の装備と同様に優先順位を決めて作ることで効率良くゲームを進められます。僕なりの作成順番を列記します。

優先順位 作成アイテム名 材料(品質1) 備考
1 鉄の大ハンマー 鉄30、ユミルの肉4、ドラウグルエリートのトロフィー1、古代の樹皮10 運良くドラウグルエリートのトロフィーを手に入れた場合は優先的に作りたい武器。霊廟の攻略や沼の敵全般に効く。
2 鉄のつるはし 鉄20、木の芯3 霊廟でのクズ鉄の採掘の効率を上げるだけでなく、山で黒曜石を採掘するには鉄のつるはしが必要。
3 鉄のメイス 鉄20、木4、革の切れ端3 近接戦の主力武器。今後、フロスナーなどに置き換えるので最大品質までする必要はない。
4 狩人の弓 鉄20、上質な木10、羽毛10、鹿皮2 沼のボス「大骨」を遠距離攻撃で倒す場合には作成必須。そうでなければスキップして次の弓でも良いかも。
5 バンド付きの盾 鉄8、上質な木10 青銅のバックラーではブロック力が足りないと感じていたら優先して作成すべし。2021/9/16のHearth & Homeのアップデートで「鉄のバックラー」という盾が新しく導入されました。「鉄のバックラー」は「バンド付きの盾」に比べ、ブロック力は劣りますが、パリィ後に与えるダメージが大きくなっています。好みによって「鉄のバックラー」を選択するのもありだと思います。
6 鉄のスケイルメイル 鉄20、鹿皮2 死亡事故を減らすために最大品質まで上げたい
7 鉄のすね当て 鉄20、鹿皮2 死亡事故を減らすために最大品質まで上げたい
8 鉄の兜 鉄20、鹿皮2 ドヴェルガーのサークレットを装備している時間も長いので兜は最後に作ればOK

盾はパリィを使って近接戦をする戦闘スタイルならば優先的に作ることも考えた方が良いと思います。剣はかっこいいし、通常なら主力武器の立場になるんだろうけれど、現状のValheimでは弓と「叩き」のできるメイス系がソロプレイでは実用的なので、作る優先順位で言うと低いです。

10.凍結防止のポーション(凍結耐性蜂蜜酒)を作る

Valheim_大鍋で凍結耐性蜂蜜酒を作る

ここからは沼のボス「大骨」の攻略の準備を進めます。「大骨」の倒し方は近接戦か、遠隔戦か。特にソロの場合、近接戦の場合も遠隔戦の場合も準備はかなり必要で、僕の場合は遠隔戦で攻略したのでこちらではその手順を書いておきます。

「遠隔戦」の場合、「大骨」を倒すのに使うのは「霜の矢」です。「大骨」は矢の攻撃がほぼ効きませんが唯一「霜の矢」はそこそこのダメージを与えます。そのためこのやり方は「霜の矢」を大量に作り安全な場所から「霜の矢」を浴びせ続けボスを倒せるという戦闘テクニック不要の攻略方法です。

「霜の矢」20本を作るには「黒曜石4」「凍結線1」「羽毛2」が必要。「黒曜石」と「凍結線」は本来は沼のあとに攻略するバイオーム「山」で手に入れられます。ただ、「山」では通常鉄の装備だと凍結のダメージを受けてしまうため、凍結防止のポーション(凍結耐性蜂蜜酒)を飲んで進入します。

そんなわけで「凍結耐性蜂蜜酒」を大鍋と醗酵樽で作ります。材料は「ハチミツ10」「アザミ5」「血袋2」「灰色のドワーフの目1」。醗酵に時間が掛かるので醗酵樽に入れて放置してその間は探索。

11.山のバイオームで「黒曜石」「凍結線」を手に入れる

「凍結耐性蜂蜜酒」が出来たら山のバイオームに突入。今回は攻略ではなく霜の矢を200本作るための素材集めなのでやることは2つ。

  • ドレイクを倒して「凍結線」を20個手に入れる
  • 黒曜石鉱脈から「黒曜石」を40個手に入れる

下準備として、山のふもとかどこかに「ポータル」は設置しておいたほうが良いです。また、突入前には準備した「凍結耐性蜂蜜酒」を使いましょう。

ドレイクについて

ドレイクは山で飛んでいるドラゴン系の敵。鳴き声で近くに居ることが分かるはず。気が付かれる前であれば弓の1撃で仕留められる。見た目ほど恐くない。倒すと必ず「凍結線」をドロップします。ドロップする「凍結線」は水色の玉のようなもので、目立つのでわかると思います。

黒曜石鉱脈について

黒曜石の鉱脈は山の上の方にある。通常にある石(岩)とは違いプレーヤーキャラクターぐらいの大きさのものしかなく、黒く亀裂が入っている見た目の特徴がある。1度見つけてしまえば、次からは特徴がわかり容易に探せるはず。採掘するのには鉄のつるはし必須(銅のつるはしや枝角のつるはしでは採掘できない)。また、ポータルを通れるという特徴がある。数が沢山あるので集めたらポータルで拠点に持ち帰り、チェストに格納し、また採掘するという繰り返しが可能。

黒曜石は「凍結耐性蜂蜜酒」の他に、作業台のアップグレードのための「道具棚」の素材として、さらに「黒曜石の矢」を作ることもできるので沢山とっておいて損はないです。採掘している音に敵が寄ってくるので周りの敵は先にやっつけておくこと。

注意点:ドレイク以外の敵など

まず2つ大事なことは「夜の探索は避けた方がよい」のと、「ゴーレムは戦わず逃げた方がよい」です。「ゴーレム」は頑張れば倒せるけれどとにかく固い。倒してもドロップするアイテムは今すぐに必要としないので、本格攻略への後回しでOKです。

敵野中で1番厄介なのが狼。攻撃力が高く素早い。対応としてはできるだけ近づかれる前に1匹ずつ確実に倒す。万一、囲まれそうになったら1撃食らうのは覚悟の上で「鉄の大ハンマー」で複数個体を撃破する、HP回復の酒を使うなど死なないように注意しながら行動しましょう。

12.「霜の矢」を作る(200本)

素材を集めたら「霜の矢」を200本作ります。恐らく100本~150本の間で足りると思うけど念のため。

13.沼のボス「大骨」の攻略

Valheim_沼のボスの祭壇にハシゴを立てる

沼のボス「大骨」の祭壇を見つけたらボスに矢を浴びせかける場所を決める。1番手っ取り早いのは祭壇のドクロの上にハシゴを3段建築する方法。スライムがはねて登ってきたり、スケルトンの弓矢が当たる可能性はあるけれど、建築に手間が掛からず比較的安全な策。ハシゴの耐久性を増すために、支える柱を付けておくと安心。

また、武器はココまでの行動で手に入る鉄製の「狩人の弓」を利用し「霜の矢」を打ち込んでいく。

沼のボス「大骨」は「古くなった骨」10本を祭壇(ドクロのくちの中)に捧げると召喚されるので、召喚されて出現する前に作ったハシゴを登り切って一番上の段に立ち弓を構えます。一応、登ってくるスライムの毒攻撃「毒耐性蜂蜜酒」を使用して、あとはひたすら「霜の矢」をボスに打ち込むだけ。

たまに「スライム」がドクロの上に登ってくるのでその時は優先的に登ってきた「スライム」を仕留めるように意識すると余計な攻撃を食らわずに済む。もう1つ、「弓を持ったスケルトン」が出てきた場合もこちらも弓で応戦して、スケルトンを倒してから「大骨」の攻撃に戻る。これを繰り返していくと用意した矢で十分「大骨」を倒せるはず。

Valheim_沼のボス「大骨」を見下ろし霜の矢を放つ

※このやり方はかなり効率が良いけれど、なぜか滑って下に落ちてしまうことが5回やって1回あった。その場合はボスと近接戦になるので「鉄のメイス」「バンド付きの盾」、さらに「毒耐性蜂蜜酒」「超健康的蜂蜜酒」あたりは持っておいた方が安心。

作業台・鍛冶場・大鍋

ここでは沼で作業場と鍛冶場、大鍋をどこまでアップグレードするかについてもまとめます。※2021/9/16に配信されたHearth & Homeのアップデートで大鍋の設備をアップグレードすることが可能となりました。

沼でアップグレードできる作業台レベル

作業台はレベル4まであげた状態で沼に突入していると思います。沼で手に入る材料だけでは作業台を上げることは出来ませんが、「霜の矢」を作る際に先行して突入した山のバイオームで入手する黒曜石があれば、「道具棚」を作成し作業台をレベル5にアップグレード出来ます。

作業台レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 切断台 作業台 木10、火打石10
3 皮なめし台 作業台 木10、火打石15、革の切れ端20、鹿皮5
4 手斧 鍛冶場 上質な木10、青銅3 沼を探索する前に作ること
5 道具棚 鍛冶場 黒曜石4、鉄4、上質な木10 沼で手に入れる鉄、山で採掘する黒曜石が必要

沼でアップグレードできる鍛冶場レベル

沼の探索により鍛冶場はレベル7まで上げられます。武器・防具の品質アップグレードに欠かせない設備。早めに設備を整えましょう。

鍛冶場レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 鍛冶場の冷却場 作業台 上質な木25、銅10 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
3 鉄床 作業台 青銅2 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
4 鍛冶師の鉄床 作業台 鉄20、木5 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
5 鍛冶場のふいご 作業台 鎖4、木5、鹿皮5 鎖を手に入れたら作りたい
6 砥石車 作業台 回転砥石1、木25 素材の「回転砥石」は石切り台で「石切り台」で作る
7 鍛冶場の道具置き 作業台 鉄15、木10 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい

沼でアップグレードできる大鍋レベル

沼の探索によりレベル2まで上げることが出来ます。「ソーセージ」を作るために設備レベルは必ず上げましょう。

大鍋レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 香辛料台 作業台 タンポポ3、ニンジン2、キノコ5、アザミ3、カブ3 レベル2になると「ソーセージ」を作ることができる

 

その他:押さえておきたいこと

その他、上に書き切れていない内容を最後につらつらと。

船での上陸について

沼のバイオームを探すのに船を移動も出てくる可能性が高い。船で沼に上陸しようとすると蛭に攻撃され船が壊されてしまう可能性があるので注意。できるだけ沼のバイオームに船を直接は着けず隣のバイオームの蛭がこないところで船を着岸させて、陸から移動して沼の探索をするようにする方が安心です。

採取品について

食材になる採取品

沼で採取できるものは「アザミ」と「カブの種」があります。「アザミ」は引き続き用途も多岐にわたるので採れるときには集めておくと良い。「カブの種」は植えることによって「カブ」を栽培することができ、「大鍋」の設備レベルをあげるための「香辛料台」に欠かせない素材です。また、「カブ」は大鍋を使って「黒スープ」「カブのシチュー」を作る材料のもなります。

「カブの種」を栽培して「カブ」を作ったら、「カブ」を使用するのは我慢して栽培に回しましょう。「カブ」を植えると「カブの種」を3個作ることが出来ます。「沼」で「カブの種」を多数手に入れるのは時間掛かるので最初に手に入れた「カブの種」を栽培し、「カブ」を作ったら、そのまま植えて「カブの種」を作りましょう。1個の「カブ」から「カブの種」は3個採れます。これを繰り返し「カブの種」をある程度増やしたら食材に回すようにすると、食事が安定します。

アイテム素材になる採取品

「沼」には金属製の斧で切り倒すことができる「古代の木」とそうではない木があります。「古代の木」は切り倒すと「古代の樹皮」と「木」になります。

また、希に切り倒せない大きな木に緑色に光ったスライムのようなものがくっついています。この木の下に作業台を設置し、緑色の所までハシゴなどを作って登り斧で緑色のものを破壊すると「汚泥」という緑色のアイテムがドロップします。「汚泥」は「山」のバイオームで手に入れる「銀」と組み合わせることで、いまのところ最強の弓「ドラウグルの弓」を作る素材の1つです。面倒でもしっかりと集めておきましょう。

さて、Hearth & Homeのアップデートによって食事のシステムが変更となりValheimのゲーム内容も変わりました。やっと書き終えたと思ったら、アップデートに合わせて記事の内容変更。ただでさえ多かった文字がさらに多くなってしまった・・・・。次は山のまとめか、もう少しボス「大骨」の攻略を解説するかなぁ、ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】ヴァルヘイムの黒い森を攻略・やること-ソロプレイまとめ Hearth & Home対応- https://bebibi.com/game/valheim/3489/ Mon, 13 Sep 2021 23:15:27 +0000 https://bebibi.com/?p=3489 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_2番目のボス「長老」こんにちは。ななころびです。Valheimの記事・・・気が付くと久々となってしまいました。今回のValheimの記事は「黒い森の攻略・やること」のまとめとなります。文字多めなので注意。

それにしてもどのぐらい久々かって・・・半年ぐらい(笑)。その間も時間があるときに続けて、今はやっと平地のバイオームまできているところです。さて、Valheimの大型アップデートHeath & Homeの実装もありましたので、もしかしたらこれをきっかけに初心者さんも増えるかもしれない。それであれば、これから始める人に自分なりに知りたいことを全部1つの記事でまとめてしまおうということで、いい加減これまでクリアしたバイオームについてまとめておくことも含め、キーボードを叩いています。

それではValheimの2番目のバイオームである黒い森の攻略・やることをまとめたいと思います。その前に草原のボス、大鹿のエイクスュルは倒しておいてくださいね。

スポンサーリンク

Valheim:黒い森の攻略・やることのまとめ

黒い森に突入するためのおすすめ装備・アイテム・設備

まずは黒い森に突入するため草原で準備しておくものをまとめます。

ジャンル アイテム名 材料(武器・防具は品質1) 備考
武器 上質な木の弓 上質な木10、木の芯10、鹿皮2 1.草原で樺の木に他の倒木を転がしてぶつけて上質な木を手に入れる。2.先行して黒い森に進入し松の木を切り木の芯を手に入れる。

できるなら品質2までは上げておきたい。最終的には最大品質にする。使用する矢は木の矢で十分。

火打石の斧 木4、火打石6 木を切るのにも必要。武器としても石の斧より強い
棍棒 木6 積極的に使用しスキルを上げておくべし。このあと使用する武器も棍棒系は安定して強い
鹿砕き 木の芯20、鹿のトロフィー2 鉄の大ハンマーが手に入るまで使う。沼のバイオームでも活躍するので慣れておくと得
防具 木の盾 木×10、樹脂4、革の切れ端4 対ドワーフで活躍。パリィに慣れておくと良い
革の兜 鹿皮6 トロルでも可
革のチュニック 鹿皮6 トロルでも可
革のズボン 鹿皮6 トロルでも可
その他アイテム 枝角のつるはし 木10、固い鹿の角1 エイクスュルを倒したあとに作る。もろいので2個作っておく方がよいかも
設備 溶解炉 石20、スルトリングの核5 草原で埋葬室が見当たらなければ黒い森で優先的に埋葬室から探索しスルトリングの核を手に入れる
炭焼き窯 石20、スルトリングの核5 草原で埋葬室が見当たらなければ黒い森で優先的に埋葬室から探索しスルトリングの核を手に入れる
蜂の巣 木10、女王蜂1 Hearth & Homeではハチミツが序盤から重要になります
作業台 レベル3 切断台、皮なめし台が必要 切断台:木10、火打石10

皮なめし台:木10、火打石15、革の切れ端20、鹿皮5

武器に関しては好みもあるのでどれを使うか絶対ではない。それでも威力と利便性から弓はソロプレイに必須。上でおすすめしている「棍棒」は言葉の響きや他のロールプレイングゲームなどで、最弱に近い武器であることが多いので選択をためらうかもしれない。それでもValheimでは現状、棍棒の属性の「叩き」攻撃が弱点の敵が多く、スキルを上げておいて損はない。

また、溶解炉と炭焼き窯を作るにはスルトリングの核は埋葬室に行かないと手に入らない。草原に埋葬室がなければ黒い森に入ったときは真っ先に探索をするべき場所になります。蜂の巣は草原の探索で女王蜂を見つけていると思うので、拠点に設置しておくと「黒い森」の攻略を進めている間にできる「大鍋」の登場で大活躍します。

黒い森でやること(順番)

黒い森のバイオームでやることは沢山ある。そのため何から始めるか迷わないように大まかな流れもまとめておきます。

  1. 埋葬室を探索する
  2. 銅の鉱脈を採掘する
  3. 鍛冶場を作る → ここが重要
  4. スズの鉱脈を採掘する
  5. 大鍋を作る
  6. 青銅を作る
  7. 青銅製のアイテムを作る(優先順位あり)
  8. 古代の種を集める(3個)
  9. 黒い森のボス「長老」の攻略

防具が充実するまではドワーフといえども強敵なので、食料は「焼いた鹿肉」「焼いた猪肉」「ネックの尾のグリル」あたり3品。食料は3つをできるだけ食べておいた方が良い。採掘している時など食料を摂取するのを忘れ、気が付いたときには敵に囲まれていて死亡するなど事故が減ります。それではそれぞれの項目を補足解説。

1.埋葬室を探索する

Valheim_埋葬室でスルトリングの核を見つける

埋葬室を探索する理由は2つ。1つ目の理由は、いろいろなものを作るために必要な「スルトリングの核」を入手すること。最初に必要個数は10個。もし、草原で既に埋葬室を見つけスルトリングの核を10個以上持っているなら、急いで探索する必要はなくなる。2つ目の理由は黒い森のボス「長老」の居場所を特定すること。埋葬室の中にある石版を見るとその居場所がマッピングされる。

「スルトリングの核」を見つけたら、「炭焼きの窯」と「溶解炉」を作ること。ともに屋外の設置でOK。「炭焼きの窯」では「木」を入れて「炭」を作る事が出来る。そして「溶解炉」は今後手に入れる「銅鉱石」「スズ鉱石」「クズ鉄」を精錬するのに必要。「炭焼きの窯」ではすぐにでも炭焼きを始めた方が良いと思う。

2.銅の鉱脈を採掘する

Valheim_黒い森の銅鉱脈

「炭焼きの窯」と「溶解炉」が設置できたら黒い森で銅鉱脈を探す。森の中にある地面に拡がる石の塊に光って見えるものがそれ。「枝角のつるはし」を装備して採掘する。銅鉱脈をつるはしで壊すと、同時に大量の石も手に入るが、できるだけ「銅鉱石」を持つために「石」は捨て「銅鉱石」を持てるだけ持って拠点まで持ち帰り「溶解炉」で「銅」を作ろう。

3.鍛冶場を作る → ここが重要

Valheim_鍛冶場を作成

「銅鉱石」を採掘し「溶解炉」で「銅」を6個以上作ったら拠点に「鍛冶場」を設置します。とにかくこの「鍛冶場」がないと金属製品を作ることが出来ないので「銅鉱脈」の採掘を優先し、「鍛冶場」を作ることを黒い森の探索の初期段階では最優先とした方が良いです。

4.スズの鉱脈を採掘する

Valheim_黒い森のスズ鉱脈

「鍛冶場」を設置できたらスズの鉱脈で「スズ鉱石」を手に入れる。スズの鉱脈は黒い森の水辺にある。一つ一つの鉱脈は小さいけれど1つ見つかれば近くに複数個点在していることが多い。「スズ鉱石」を手に入れたら拠点に帰って「溶解炉」で「スズ」を作ります。

5.大鍋を作る

これはHearth & Homeアップデートを踏まえて追加した項目。スズが手に入ったらまずは「大鍋」を作ります。2021/9/16のアップデートにより「食事」が大きく見直されました。そして、食を充実させるためには食材の他、調理器具が必要で「大鍋」ははじめの1歩です。

「大鍋」を設置したらHearth & Homeで実装された新しいレシピ「猪の干し肉」を作ります。「大鍋」で「猪肉1」「ハチミツ1」を調理すると「猪の干し肉2」ができあがります。「猪の干し肉」は軽いのに加え、HPとスタミナがバランス良く上昇する食事で序盤は重宝します。

また今回のアップデートにより「大鍋」にも設備レベルが導入されました。作れる料理は「大鍋」の設備レベルによって違います。「大鍋」の設備レベル2上げるためには沼に進んで「カブの種」を採取し、「カブ」を栽培・収穫する必要があります。また、「黒い森」で採取することで作ることができる「ニンジン」も必要なため、今まで以上に栽培・収穫が序盤から重要な要素となりましたので、積極的に使っていきましょう。

さらに、次の沼の探索には毒攻撃に警戒する必要があるため、できれば時間のあるときに「大鍋」とあとから毒耐性蜂蜜酒(毒耐性のポーション)を作ってストックしておきたい。「大鍋」は今後もずっと活躍するけれど、材料を揃えてしまえばアイテムを作業台で作るのと同様に短時間で作れるので、1拠点に1個あれば十分です。

6.青銅を作る

「銅」と「スズ」を作ったら「鍛冶場」で「青銅」を作る。「銅」と「スズ」、2:1の割合で「青銅」を1つ作ることができる。「青銅」で作れるアイテムが多いのでとにかく沢山の「青銅」を作るために黒い森を往復する必要あり。1つの黒い森で鉱脈があまり見つからなかった場合は、別の黒い森へも足を運ぶこともありえます。

7.青銅製のアイテムを作る(優先順位あり)

「青銅」を作ることが出来たらいよいよ青銅製の武器や防具、アイテムを作ることになるのだけれど、沢山の種類があるので優先順位を決めて作ることで効率良く進められます。僕なりの作成順番を列記します。4番目の「耕運具」はHearth & Home後に追加したもの。

優先順位 作成アイテム名 材料(品質1) 備考
1 青銅の斧 青銅8、木4、革の切れ端2 上質の木を手に入れるのに役立つ。対ドワーフなら近接戦も可
2 青銅のつるはし 青銅10、木の芯3 出来れば品質2ぐらいまで上げておきたい。採掘の効率が上がる
3 青銅のメイス 青銅8、木4、革の切れ端3 「鉄」を手に入れるまでは沼のバイオームでも活躍する武器。
4 耕運具 青銅5、木の芯5 農業をするのに必要。Hearth & Homeの実装で食を充実させるために序盤から活躍します
5 青銅板キュイラス 青銅5、鹿皮2 沼の敵は急激に強くなるので沼に行くまでには最大品質にしておく方が無難
6 青銅板のレギンス 青銅5、鹿皮2 沼の敵は急激に強くなるので沼に行くまでには最大品質にしておく方が無難
7 青銅のバックラー 青銅10、木4 ドワーフ戦でパリイのタイミングを積極的に学ぶべし
8 青銅の兜 青銅5、鹿皮2 沼の敵は急激に強くなるので沼に行くまでには最大品質にして置く方が無難

剣はかっこいいし、通常なら主力武器の立場になるんだろうけれど、現状のValheimでは弓と「叩き」のできるメイス系がソロプレイでは実用的なので、作る優先順位で言うと低いです。

8.古代の種を集める(3個)

ドワーフの巣を破壊すると必ず1つは落ちる種。ドワーフシャーマン・ドワーフプルートを倒したときにドロップすることもある。黒い森のボス、長老の召喚1体に3個必要。集めたら拠点の道具箱にストックしておくべし。

9.黒い森のボス「長老」の攻略

長老と戦う前に周りのドワーフやトロルは一掃しておくこと。それからできれば長老の石床の周りに堀を掘って、塹壕を作り勝負するのがソロでは楽な闘い方。これについてはまた別の機会にまとめたい。

作業台と鍛冶場

ここでは黒い森で作業場と鍛冶場をどこまでアップグレードするかについてもまとめます。

黒い森でアップグレードできる作業台レベル

作業台はレベル4までアップグレード可能なので4まで上げたい。

作業台レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 切断台 作業台 木10、火打石10 草原探索中に作っておきたい
3 皮なめし台 作業台 木10、火打石15、革の切れ端20、鹿皮5 草原探索中に作っておきたい
4 手斧 鍛冶場 上質な木10、青銅3 沼を探索する前に作ること

作業台のレベル5に上げるためには沼と雪山のバイオームまで突入する必要があります。

黒い森でアップグレードできる鍛冶場レベル

黒い森の探索により設置した鍛冶場は設備を追加してレベルを上げておきたい。

鍛冶場レベル 設置設備 設置に必要な設備 材料 備考
2 鍛冶場の冷却場 作業台 上質な木25、銅10 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい
3 鉄床 作業台 青銅2 武器・防具の品質を上げるのに必要なので早めに設置したい

鍛冶場はまだまだレベルアップしていけるが鉄が必要なため沼のバイオームで設置することに。かなりスペースが必要になるので最初から設置場所を確保しておくのも良いと思う。

その他:押さえておきたいこと

その他、上に書き切れていない内容を最後につらつらと。

トロルの洞窟について

黒い森で見かけるダンジョンに「埋葬室」と「トロルの洞窟」があるけれど、「トロルの洞窟」は現状は探索不要と言っても良いぐらい。洞窟の中では逃げ場がなく弱い装備ではまともに当たると勝つことが難しい。トロルの革は野良のトロルを倒して手に入るし、洞窟内の財宝関係は埋葬室でも手に入るものなので、どうしてもという事が無い限りは避けてしまう方が時間の節約にも繋がる。

たまにトロルが最初からいない洞窟もあるのでその場合は財宝をいただいて、焚き火をして休憩に利用しましょう。

採取品について

黒い森で採取できるものはこのあともよく使うものが多い。特に「アザミ」と「ブルーベリー」に関しては、黒い森をクリアしたあとも採取するために黒い森に入ることも出てくるから、群生している場所があったら押さえておくと良いと思う。Hearth & Homeアップデートの実装により食が見直され大幅変更されました。そのため「ニンジンの種」も集め、「ニンジン」を栽培して収穫しておく方が食が安定します。

醗酵樽について

次のバイオーム「沼」では「毒耐性蜂蜜酒」(毒耐性ポーション)が必要になります。それを作るには「大鍋」と「醗酵樽」が必要です。「醗酵樽」は屋根の下に設置する必要があります。材料は「青銅5」「上質な木30」「樹脂10」。こちらも「黒い森」の探索中に青銅に余裕が出たら作っておきましょう。

黒い森で遭遇する敵について

トロル:弓で戦います。上質な木の弓で、矢は木の矢で十分です。

トロル以外:近接戦をするなら武器は「棍棒」か「銅のメイス」が良い。これから先に進むにつれて盾のパリィは重要になるので「木の盾」か「青銅の盾」で練習すること。

さて、「黒い森」の攻略いかがでしたか。テキスト多めでしたが、ある程度まとめられたかなと思います。次は沼のまとめかなぁ、ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【PC】DeskMini X300とRyzen5で小型パソコンを自作-12の組み立てステップとポイント- https://bebibi.com/pc/3511/ Fri, 10 Sep 2021 23:15:10 +0000 https://bebibi.com/?p=3511 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
x300とRyzen5 PRO 4650G

こんにちは。ななころびです。本日の記事はDeskMini X300を使って小型パソコンを自作するとき、マニュアル通りの組み立て手順を踏むとちょっと面倒なこともあったので不器用な僕が組み立てた、マニュアルとはちょっと違うやり方をまとめます。

これからDeskMini X300で小型パソコンを自作する人や購入を検討している人の参考になれば良いかなと。そんなわけでまずは僕が今回、ASRockのDeskMini X300を使ってパソコンを組み立てをした構成のおさらいから。オプションとして純正Wi-FiキットとNoctuaのCPUクーラー、それから純正USB増設キットをつけていますのでそちらも記載しています。価格は購入当時のおおよその金額です。

構成 費用(購入当時)
CPU Ryzen5 PRO 4650G(バルク品) 29,800
ベアボーン ASRock DeskMini X300 17,800
OS Windows 10 Pro DSP 18,000
メモリ DDR4 PC3200 8GB × 2 8,100
SSD EG1VNE CSSD-M2M5GEG1VNE 6,700
オプション1(Wi-Fi&Bluetooth) Wi-Fi Kit (intel3168) for DeskMini 3,540
オプション2(CPUクーラー) NH-L9a-AM4(CPUクーラー) 5,480
オプション3(USB増設キット) DESKMINI 2XUSB2.0 CABLE 1,520
合計 90,940

それではDeskMini X300とRyzen5 PRO、そしてNoctuaのCPUクーラー、純正Wi-Fiキット、純正のUSB増設キットの構成でどのように組み立てたか、僕の手順を説明します。DeskMini X300にあるマニュアルにある順番とはちょっと異なりますので良かったら参考程度にお付き合いください。マニュアル通りの手順だと特にWi-Fiキットのアンテナケーブルの取付けが大変な作業になったので、僕の場合は組み立ての順番を変更しています。組み立てはプラスドライバーだけで可能ですが、ケーブルの取り回しなどにピンセットなどがあると楽かも。

スポンサーリンク

DeskMini X300の組み立てるための12ステップ

僕がDeskMini X300を組み立ての順番は以下の通り。

  1. ベアボーンのネジを外しマザーボードトレイを引き出す
  2. Ryzen5 PRO 4650Gを取付けする
  3. CPUクーラーのリテンションを交換する
  4. CPUクーラーを取付けする
  5. DDR4メモリを取付けする
  6. 純正Wi-Fiアダプターにアンテナケーブルを取付けする
  7. Wi-FiアダプターをM2 Wi-Fiスロットに取付けする
  8. SSDをUltra M2スロットに取付けする
  9. 純正USB増設キットの取付け
  10. 純正USB増設キットのケーブルをフロントパネルのケーブルホルダーに通す
  11. 純正USB増設キットと電源スイッチのコネクタをマザーボードに接続する
  12. マザーボードトレイを戻しネジを締める

それでは具体的に各項目の補足をしていきます。

1.ベアボーンのネジを外しマザーボードトレイを引き出す

DeskMini X300のマザーボードトレイ引き出し

最初の作業はDeskMini X300の本体後ろ側にあるネジを外し、マザーボードトレイを引き出します。

2.Ryzen5 PRO 4650Gを取付けする

DeskMini X300へRyzen5取付け

CPUの取付けを行います。僕の場合はRyzen5 PRO 4650Gです。バルク品だったのでパッケージは簡素。Ryzenを取付けする際には向きに注意。写真では左側にあるレバーを上に上げた後、CPUを載せレバーを元に戻す。CPUの裏面にはピンが多数出ているので何かにぶつけて折らないようにすること。

3.CPUクーラーのリテンションを交換する

DeskMini X300のCPUクーラー用リテンションを交換

続いての手順はNoctuaのNH-L9a-AM4(CPUクーラー)を取り付けるための下準備です。純正CPUクーラーがDeskMini X300には属しているので、純正品のCPUクーラーを使用する方はこの手順は不要。僕の場合は「小型にするからにはできる限り静音性を高めたい」と考えたので、評判の良いNoctuaのNH-L9a-AM4を使う事にしました。

さて、NoctuaのNH-L9a-AM4を取付けするためにはマザーボードに付属しているCPUクーラーのリテンションを外す必要があります。マザーボードの表側についているリテンション(黒いプラスチック2本)はプラスドライバーで簡単に外せます。ただ、これだけではなくNoctuaのものを取付けるにはマザーボードの裏面から純正の部品と交換する必要がありますので、もう一手間必要です。

DeskMini X300のCPUクーラーのリテンション交換_裏面

マザーボードの裏面にアクセスするにはトレイからマザーボードを取り外す必要があります。これもプラスドライバーでネジを回すだけで出来ますので簡単です。トレイからマザーボードを分離したら裏面から純正のリテンションを固定していた板状の部品を外し、同じ場所にNoctuaの金属板を取り付けます。

Noctuaのリテンション取付け

上の写真のようにNoctuaのNoctuaのNH-L9a-AM4に付属していたリテンションを取付けします。これもプラスドライバーのみ。ここまで出来たらマザーボードをベアボーンのトレイに戻して、ネジを締め固定することで元に戻したら準備完了。

4.CPUクーラーを取付けする

NoctuaのCPUクーラー

NoctuaのNH-L9a-AM4(CPUクーラー)の取付けする際、付属のグリスを使用する。箱を開けたときにクーラーの大きさに驚いた。これなら回転が速くなくても冷えそう。

DeskMini X300にNoctuaのCPUクーラー装着

CPUクーラーを取付けしたところ。もうほとんどCPUクーラーしか見えない(笑)。純正以外のCPUクーラーを選択する場合、ケース内の高さに限りがあるので注意が必要。僕の選択したNH-L9a-AM4はネットでも評判がそこそこ良く、実際に使ってみて静音性に満足しているので交換の選択肢としておすすめ。専用の電源ケーブルを使用することで綺麗に仕上がります。

5.DDR4メモリを取付けする

DeskMini X300にメモリを取付ける

CPUクーラーの取付のあとはDDR4メモリをメモリスロットに取付けます。取付けはメモリスロットの両脇にある黒いレバーを開いて、DDR4メモリの差し込み側にある凹とメモリスロットにある凸部分の位置を合わせて、DDR4メモリを押し込むだけ。カチッと音がするまでしっかり押し込みましょう。よくメモリを冷やすためにDDR4メモリにヒートシンクがついている場合がある。僕の組み立てした構成だとDDRヒートシンクがついているとNoctuaのNH-L9a-AM4(CPUクーラー)に干渉する恐れがあるのでシンプルなタイプにしました(安いし(笑))。今回は8GB×2枚の構成でした。

6.純正Wi-Fiアダプターにアンテナケーブルを取付けする

DeskMini X300のWi-Fiアンテナ取付け

純正Wi-Fiキットを取り付けるときにアンテナケーブルを先にWi-Fiアダプターに取付ける。そのためにもまずは本体の背面にアンテナを付けることから始める。バックパネルに穴を開ける位置はドライバーで金属部分を押してスペースを作るというちょっと力業が必要(笑)。

DeskMini X300にアンテナケーブルを装着

アンテナケーブルを本体後ろ側に取付けすると上の写真のような形でアンテナケーブルの先が浮いた形となる。今回の組み立ての重要なポイントは1つはここ。上の写真ではM2スロットにWi-Fiアダプターを取付けしてしまっているけれど、Wi-FiアダプターをM2スロットに設置する前にアンテナケーブルの先(銀色の金属部分)をWi-Fiアダプターに取り付けること。

x300のWi-Fiアダプターにアンテナケーブルを取付け

この写真は僕がやったNGのパターン。DeskMini X300のマニュアルではWi-FiアダプターをM2Wi-Fiスロットに取り付けたあとに、アンテナケーブルの先をWi-Fiアダプターの丸い受け側に押し込んで固定させる作業となっています。ただ、この工程で行おうとすると狭い場所だし、アンテナの金属部分を垂直にWi-Fiアダプターの丸い受け側に押し込むのが非常に難しかった。2本のアンテナケーブルのうち1本つけるだけでも、不器用な僕には15分ぐらい掛かってしまった。この狭いスペースでアンテナケーブルの取付けを回避して組み立ての難易度を下げるため、絶対にM2スロットWi-Fiスロットにアダプターを差し込みする前にアンテナケーブルを取付けすることをおすすめします。

7.Wi-FiアダプターをM2 Wi-Fiスロットに取付けする

DeskMini X300のWi-Fiキットを取付け

2本のアンテナケーブルをWi-Fiアダプターの丸い部分に差し込んだ後に、M2 Wi-FiスロットにWi-Fiアダプターを差し込む。ネジでの固定を忘れずに。また、Wi-Fiのアンテナケーブルがちょっと長めなのであとでフタをするときに邪魔にならないよう、ケーブルを通すルートを決めて折り曲げておくと綺麗に収納できるし、最後に慌てることなく楽になります。

8.SSDをUltra M2スロットに取付けする

DeskMini X300にSSDを取付け

純正のWi-Fiキットの取付けが完了したら、M2 Wi-Fiスロットの上にあるUltra M2スロットにSSDを取付けする。このステップはSSDを挿してネジで固定するだけなので簡単。続いて写真に写っている純正のUSB増設キットの取付けを行います。

9.純正USB増設キットの取付け

DeskMini X300のUSB拡張キットの取付け位置はここ

純正USBの増設キットの取付位置はベアボーン本体の側面にある。Wi-Fiのアンテナの設置と同様に穴の位置にフタがされているのでプラスドライバーなどで表から押し込んで折り込んで開けるまたまた力業になります(笑)。

DeskMini X300のUSB拡張キットの取付けた状態

USB増設キットの取付けを終えるとこんな形となります。上下の丸い穴はコネクタを固定するために使用。そして次に説明するステップはマニュアルには無い作業ですが僕にとってはとてもおすすめの作業です。

10.純正USB増設キットのケーブルをフロントパネルのケーブルホルダーに通す

DeskMini X300のUSB拡張キットケーブルを通す場所

USB増設キットを本体に取り付けたら内側のフロントパネル部分で仕上げを綺麗に見せるための作業を行います。何をするかというとUSB増設キットのケーブルをフロントパネルの電源スイッチに繋がっているケーブルと同じルートに通してホルダーで固定させます。これはDeskMini X300の組み立てを終えるときマザーボードトレイを戻してネジ止めする際に、筐体の中でUSBキットのケーブルが他の部品に干渉しないようにするのにも役立ちます。

僕はこれを思いつくまでは12の作業を何度も繰り返し、綺麗にUSBケーブルが収まるようにやってみたんだけど、CPUクーラーが大きいこともありどうしても被ってしまったり、中でUSB増設キットのケーブルが変に折れ曲がって、うまくマザーボードトレイが奥まで入っていかなかったり・・・とにかく大変でした。この作業をやっておくと綺麗に収まるのでUSB増設キットを取付けるならすごくおすすめの工程です。

11.USB増設キットと電源スイッチのコネクタをマザーボードに接続する

DeskMini X300組み立て中

最後にUSB増設キットのケーブルの先にあるコネクタと、電源スイッチから伸びているケーブルの先にあるコネクタをマザーボードのジャンパーピンに差し込みします。それぞれのコネクタとピンの形を確認すれば間違うことは無いはず。よく確認しながら行いましょう。最後まで気を抜かないように。

12.マザーボードトレイを戻しネジを締める

最後はマザーボードトレイを本体の箱の中に戻して背面のネジを締めて、Wi-Fiのポールアンテナを取付けたら完成!お疲れ様でした。

まとめ:特に重要なポイント

いかがでしたか。かなり写真も多く入れたので見て頂くとまあ参考になるところがあるのではないかと思っています。特に僕が組み立てして苦労したところを回避するため、6のWi-FiアダプターをM2スロットに取付ける前にアンテナケーブルをつけることと、11のUSB増設キットのケーブルを本体の前面パネル裏側にあるケーブルを固定するフックに通してしまうことは、個人的にやって貰えるといいかなと思います。

とにかく不器用な僕でもDeskMini X300の組み立ては上記ステップで行うと簡単だったので、これから組み立てをしようとか自作したいと思っている人は是非テレワーク環境強化に向けて取り組んでみては。はぁ~、やっとまとめられた。ではでは~。

僕が実際にこの構成で使ってみてのレビューもあるので良かったらこちらもご覧下さい

ASRock DeskMini X300ベアボーンキット

AMD Ryzen 5 PRO 4650G バルク版

ADATA SSD 512GB ファルコン M.2 Type2280 PCIe3×4 NVMe 3D NAND AFALCON-512G-C

ASROCK アスロック M.2 WiFi 6 kit (AX200) for DeskMini (BOX)

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【読書】北原孝彦著『ズボラ PDCA』から学ぶ弱者が己を理解し勝つための考え方 https://bebibi.com/books/3230/ Tue, 10 Aug 2021 08:15:31 +0000 http://bebibi.com/?p=3230 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
北原孝彦著『ズボラ PDCA』

こんにちは。ななころびです。今日はお題は本です。いま美容室の業界で恐らく知らない人はいないではないかと思われる、Dearsグループ代表の北原孝彦さんがはじめて書いた本『ズボラ PDCA』を読んだので所感をまとめてあとで自分でも振り返ることができるものとしたい。おっ!これって日記(ブログ)っぽくない?w

先に結論から書いておくと、もっと早く読んでおけば良かった。この本は自分の考え方を整理するのにとても役に立つのではないかと感じる。とくに向上心はあるけれどズボラとか、前向きだけど3日坊主で終わるような人にはおすすめの本です。

スポンサーリンク

『ズボラ PDCA』をどうして購入したのか

この本に惹かれた理由

まず、何故この本を購入したのかも書いておきたい。

この本に惹かれた理由は著者が北原孝彦さんだったから。北原さんのことを知ったのは何年前だったか・・・美容師でありながらWebでの収入を確立し収益化しているということを知って、その存在に興味を持ちました。まだ、僕がブログを始めて間もない頃だったのではないかと思います。そして、その時に僕は北原さんのWeb収益化の中でもAdSenseについて収益化する手法を記した情報を見て、真似させて貰ったんです。そうしたら本当に収益化してしまった。それは微々たる金額でしたが、それでも自分が作ったWebサイトで収益が発生した喜びと経験は何にも代えがたいものだったと思います。

Webで情報を発信して収益化することに興味があった僕はその頃、いろいろと調べたりハウツーを買ったりしたのですw。だけど、大抵の内容は抽象的で他の人が再現出来ない内容で真似てもだめだったり、そもそも何を真似したら良いか分からない。それに対して北原さんの内容はホント収益になったんですよね。

そんな北原さんは全国に100店舗を超える美容室を展開。ますます活躍しているなか執筆した1冊目がこの『ズボラ PDCA』。そうなるとやっぱり読みたいじゃないですか。僕はズボラな方だと自負しているし。そんなわけで発売してすぐに購入したんです!・・・が、読み始めるまでに積み本化していました。はい、ズボラw

『ズボラ PDCA』を読んで考えたこと

北原さんの『ズボラ PDCA』は今の僕にとって刺さるところが沢山ありました。写真を見れて頂ければ分かるとおり付箋だらけw。普段はこんなに貼らないんですけどね。それで考えたことをまとめると・・・

  • 自分の弱さを理解し抜け出せない仕組みをつくる覚悟
  • 言語化し発信することでアイデアは具体化する
  • 成功のための最重要課題を見極める

こんな感じだろうか。もう少し具体的にしてみたい。

自分の弱さを理解し抜け出せない仕組みをつくる覚悟

北原さんの『ズボラ PDCA』を読んで弱者がPDCAを回すため、僕が思ったキーワード1つ目は仕組み。『ズボラ PDCA』では仕組みを作って自分の弱さをカバーすることでPDCAを回せるように仕向けていくことがポイントとなっている。

北原さんの文章を読んでいると、よい仕組みを作るためには、自分と向き合って弱さも強さもよく理解することが大切だと感じる。北原さんは己の弱さというか、人間の弱さを把握した上、弱い部分を変えるのではなく弱さ持ちながら進むため仕組みをつくっている。仕組み・環境を作ることでズボラな自分が動きやすくする、動かないで済むようにするなどの考え方に強みがあるのだと思う。

でも、待って・・・

僕にスタート時点でそこまでの完成度の仕組みを作れるのだろうか?情報収集とシミュレーションをしたとしても、自分が納得できるような仕組み作ることのハードルは高いかもしれない。そうなると仕組み作る力が弱かったとき、スタート時点での仕組みの完成度を高く出来なかったときどうしたら良いだろう・・・

う~ん、色々考えてみたけれど、そこは覚悟することかなw。完成度がそれほど高いとはいえない仕組みを回し始める覚悟、回しはじめて修正し継続する覚悟、上手くいかないときに「取り組んでいる量が足りないのか?内容が悪いのか?」を見直し時には止める覚悟などなど。

北原さんの場合は、僕の言う覚悟のようなことをできるだけしなくて済むように、圧倒的な情報収集や検証をして仕組み化しているんだと思う。つまり弱者やズボラがPDCAを回すには、自分にできるだけ事前に石橋を叩いて練りに練った仕組み(計画)を作ることがポイントなんだろう。スタートラインに立ったとき、はじめの一歩を踏み出す負荷を極力少なく実行に移せる、そんな仕組みを練りに練って作る。そして最初はゴールを低く設定し達成できるようにするすことが必要だということなんだろうなと。

だけど、北原さんのように圧倒的な事前準備・シミュレーションを出来ない僕は、自分なりに考え仕組みを作ってとにかくPDCAを回しはじめるという覚悟かが必要なんだろうなと思うので、今後、仕組み化と覚悟を意識していきたい。

言語化し発信することでアイデアは具体化する

2つ目のキーワードは言語化。本書で北原さんは自分の考えを言語化し、人に話しまくることで考え・アイデアを磨いて行く「壁打ち」を推奨している。僕の経験上でも出来る人はとにかく様々な形で情報を発信して、そこから得られる反応でさらに前に進んで行く力を持っているように思う。発信の仕方は人それぞれだから、飲みながら話す人もいれば、教えるという形で発信するとか、文章やマニュアルなどで発信するなんて形もある。今ならSNSでの発信や動画での発信もあるかと思う。

ブログを書くことも言語化、情報発信の1つ。だけど、文章を書いて自ら読み返し修正することは、人に話しながら修正することよりも時間が掛かる。そしてアイデアのベースはブログに書くことは難しい。まだまとまっていないものを公開するということはブログというものは向いていない。さらにスピード面を考えると「書く」というのは決して効率の良いやり方ではない気がする。スピード面でいうと僕の場合は、特にマイペース過ぎるナマケモノなので「書く」というやり方だと、どうしても後回しにして当初の予定より遅れがちだしw

そうなると僕の場合、自分の弱さが出てこないように、手っ取り早く自分のアイデアを具体化するために言語化したことを発信するには人と会って話す機会を作ることだと思うし、直接会えなくてもwebミーティングなど自分の意見をリアルタイムに聞いてくれる人と話せる機会をつくることが、自分の考えを磨いて行くのが近道だと思う。

蛇足だけれど、サラリーマンのことをネットで社畜とかディスってる人がいるのを目にすると、組織に属する良さを理解した上でディスってる人は少ないと感じる。組織に属して得なことはの1つは北原さんの言う壁打ちをしやすい環境に身を置けること。僕はサラリーマンも個人も経験しているけれど、組織に属している方が壁打ちしやすい分、自分の考えを具体的にしていくのも楽だったと思う。

成功のための最重要課題を見極める

3つめのキーワード、北原さんはボーリングに例えて「センターピン」と呼んでいる。最重要課題とも言えると思う。本書を読んで、ビジネスに限らずどんなことでも成果を出すためには、成功するためにクリアするべき一番重要な課題を見極めることの大切なんだなということをあらためて思った。僕の経験上、このセンターピンを見極める力がある人は多くない。大抵は自分の関わることの重要な要素や課題はみんな挙げられるんだけど、最重要はどれかということを考えて、見極めようとする人は意外と少ないように感じる。

壁打ちをするとここも明確になるんだろうけど、やはりセンターピンを探したり意識しながら言語化したものを磨いて行くのと、ただ単に自分のアイデアを磨いて行くという意識とでは結果が大きく変わってくるはず。ズボラ、ナマケモノだからこそ、ここもとにかく押さえておきたいと思ったのでした。

まとめ:ズボラ・三日坊主な人には特におすすめできる本

北原さんの初めての著書『ズボラ PDCA』は普段から言語化を意識しているからこそ、読みやすく分かりやすい本だった。きっと、北原さんが人の弱さを知っているからこそ書ける内容なのではないかなぁ。PDCAという言葉は分かっているけれど、うまく回せないとか、自分はズボラだと自負しているとか、人からズボラだと言われることがあるとか、そんな人にはおすすめ。既に北原さんの2冊目の著書『たった4年で100店舗の美容室を作った僕の考え方』が発売され重版しているらしい。僕は今度の本も面白そうなので読んでみようと思う。

それにしても北原さん、すごい人だなぁ~とリスペクトするズボラななころびでした。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【PC】ASRock DeskMini X300とRyzen5 PRO 4650Gでパソコン自作-半年使用して感じたメリットとデメリット- https://bebibi.com/pc/3254/ Sat, 31 Jul 2021 14:10:32 +0000 http://bebibi.com/?p=3254 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
DeskMini X300の外箱

こんにちは。七転び八起きです。先日、10年ぶりにPCを自作しました。主な構成は小型のベアボーン ASRock DeskMini X300、そしてAMDのRyzen5 PRO 4650G。今回はそんな小型ベアボーンを使ったお話しです。

・・・

先日、我が家のデスクトップPCを変えました。これまで僕が主に使用していたITガジェットは、外出時にスマホとThinkPad X1 Yoga、自宅ではデスクトップPC(AcerのCore i7 875K搭載)でした。特にそこそこの処理速度で持ち歩きができるThinkPad X1 Yogaはお気に入りで、いつでも持ち歩きながら仕事やブログにと使っていました。完全に主力はThinkPad X1 Yogaだった。そしてデスクトップPCは主にブログの執筆と写真の編集で使用していたのでそれほど使用頻度は高くありませんでした。やはり、仕事としてPCを使う時間が長くなるので、ThinkPad X1 Yogaに触れる時間がどうしても多くなる。そうなると、普段から持ち歩きをしているThinkPad X1 Yogaに仕事のデータが入っているので、テレワークが開始してしばらくは家でも仕事はそのままノートPCを使用していた感じです。ただ、長引くコロナ禍で自宅でテレワークがメインのワークスタイルになったいま、ノートPCが便利であっても仕事の業務をこなすにはやはり、処理速度などを含めデスクトップに劣る気がする。

そこで快適なテレワーク環境を実現すべく、今回はテレワークにも使えるデスクトップPCをリプレースしよう!しかも小型で省電力なPCをベアボーンを使って作ろうということで10年ぶりにPCを自作してみたのでした。そして、10年ぶりの自作をして、気が付くと半年も使用していたので、ここで感じたメリットとデメリットや購入時に必要と思われるものなどを残しておこうと今回の執筆に至ったのでした。テレワーク用のPCを折角なら作ってみたいと言う人には、僕が使用したASRock DeskMini X300ベアボーンとAMDのRyzen5 PROはなかなかお勧めできるので参考になるところがあれば幸いです。

スポンサーリンク

Ryzen5とDeskMini X300を使った10年ぶりに自作したパソコン-仕様と費用-

x300とRyzen5 PRO 4650G

今回はトレンドのAMD Ryzenを使って自作することに。構成と購入当時の価格は以下の通り。

構成 費用(購入当時)
CPU Ryzen5 PRO 4650G(バルク品) 29,800
ベアボーン ASRock DeskMini X300 17,800
OS Windows 10 Pro DSP 18,000
メモリ DDR4 PC3200 8GB × 2 8,100
SSD EG1VNE CSSD-M2M5GEG1VNE 6,700
オプション1(Wi-Fi&Bluetooth) Wi-Fi Kit (intel3168) for DeskMini 3,540
オプション2(CPUクーラー) NH-L9a-AM4(CPUクーラー) 5,480
オプション3(USB拡張キット) DESKMINI 2XUSB2.0 CABLE 1,520
合計 90,940

価格は税込み9万円ちょっと。Officeは別。今回のPCのコンセプトはとにかく小さくて静かでビジネスはもちろん、ゲームも少しはできるというちょっと欲張りなもの。そんな欲張りなものを構想している中でASRock DeskMini X300を発見。一目惚れしてこのベアボーンキットとRyzen5を中心に組み立てを考えることにしたのでした。

小型ベアボーン:ASRock DeskMini X300について

DeskMini X300の中身

今回の自作の核はRyzen5とASRockの小型ベアボーン DeskMini X300だ。ASRock DeskMini X300は小型の筐体にAMDのRyzenシリーズを搭載でき、電源はACアダプタなので静かで雷にも強い。そして、最新のBIOSバージョンP1.70にアップデートするとCezanneコアのRyzenを搭載できるので、今後まだ伸びしろがありそうな製品だと思う。

DeskMini X300の箱の中身は上の写真の通り。日本版では専用のCPUクーラーも付属している。ネットの書き込みなどを見ると、このCPUクーラーでも普段は十分静からしいけど、CPUに負荷が掛かり勢いよく冷却をする必要があるときにファンから高音が発することを気にするという書き込みもあったので、今回は最初から静かなCPUクーラーを使うことにしたため、僕の組み立て時には出番無しでした。

DeskMini X300のオプションについてあれこれ

Wi-Fiについて

DeskMini X300専用のWi-Fiキット

DeskMini X300はM.2スロットにWi-Fi&Bluetoothを付けることでスマートに無線ライフを楽しめるようになる。M.2スロットに取付けできるWi-Fiキットは純正以外にも何種類かある。僕が買ったオプション1のWi-Fi Kitは純正のもので、intelのAC-3168というタイプのワイヤレスアダプターを採用しているものだった。AC-3168はWi-Fiの最大433MbpsでBluetoothは4.2となっているのだけれど、現在はAX200というWi-Fi6に対応した新しいワイヤレスアダプターを採用しているKitも売っているので、今から買うなら絶対にAX200おすすめ。価格は少し高くなるけどWi-Fiは最大2.4gbpsとなり断然速いし、Bluetoothも5.2となる。これだけスペックの差がある中で今からAC-3168のキットを選ぶ理由はないと思う。注意!

また、マニュアルではM.2スロットにWi-Fiアダプターを取り付けてからアンテナケーブルを2つアダプターに接続するという手順になっているけれど、この手順がこのベアボーンキットの組み立ての際の最大の罠だと個人的には思う。Wi-Fiアダプターを固定してからのアンテナケーブルの取付けはメチャクチャ大変なので、Wi-Fiアダプターを取付けする前にアンテナケーブルはWi-Fiアダプターに付けてしまうことを個人的には強くおすすめする。

とにかく有線LANを使用して無線LANは使わない人でもBluetoothは付けておいて損はないはずなので、必須に近いオプションがWi-Fiキットだと思う。

CPUクーラーについて

NoctuaのNH-L9a-AM4開封

CPUクーラーはDeskMini X300を買うとベアボーンに付いてくるものがあると上述したとおり。だからサードパーティ製のCUPクーラーは純正品を使えばいらないものなのでオプションなわけだが、今回のコンセプトとして「静か」ということもあげているので、ここは変えておきたい。静かで冷えるCPUクーラーを調べていると評判がよいのはNoctuaの「NH-L9a AM4」だった。箱を開けてみて最初の印象はとにかくデカイ。

取り付けて見ると大きなファンが回ることでゆっくりであっても十分冷える。そして高回転で回ればもっと冷える。DeskMini X300の場合、付けられるCPUクーラーの高さに制限があるけれど、NH-L9a AM4は高さも問題なし。綺麗に納まる。

1つだけ難点をあげるとすれば、取付けるときに、DeskMini X300に標準で着いているCPUクーラー取付け金具を外す必要があるこ。ここで一手間かかる。ただし、それに見合うだけの価値がこの「NH-L9a AM4」の静音性にはあると思うので、オプションとしておすすめのもの。純正を使っていないので差は分からないけれどNoctuaのNH-L9a-AM4は通常使用時は全く音が気にならないし、無音に近いぐらいとでも静かだと思う。

USB拡張ケーブルについて

DeskMini X300専用USB拡張ケーブル

最後はオプション3のUSB拡張キット。これは購入するかどうか考えた方が良いと思うオプション。DeskMiniX300の本体の横にUSB2.0を2ポート増設するための専用ケーブル。僕がこのオプションを買った理由は「USBポートは沢山あって損することはない」という軽い気持ちから。しかしこの軽い気持ちは組み立ての難易度を上げ、仇となったと思う。USB拡張キットをDeskMini X300に取り付けること自体は容易な方の作業だが、いかんせん綺麗にケーブルを取り回しするのが難しかった。

DeskMini X300のUSB拡張ケーブルの取り回しに苦戦

難しいと感じたところは、以下2点。

  1. USBポートからマザーボードに伸びるケーブルがフロントパネルとベアボーンのベースの間に挟まってしまってしまい、綺麗に閉じられないことが発生したこと。
  2. 中のケーブルがCPUクーラーの上に被ってしまった(写真の黄色い部分)。大丈夫だと思うのだけれど、万一にでもCPUファンと干渉しても面倒なので、被らないようにするため、納得のいく状態にするまでがとても大変だった

組み立てて半年間このPCを使ってみて、USB増設キットの僕なりに納得の行く取付け状態までに掛かった労力を考えると「苦労して増設した割にUSBポートを使う場面はあまりなかった」ので、購入しなくても良かったかもと思う。

ただ、DeskMini X300は標準では背面にUSB TypeA×2ポート、フロントパネルにはTypeA×1、TypeC×1という構成でUSBポートが少ないという声がある。そのためほとんどの機器をBluetoothや無線LANで接続してしまう人でなければUSB拡張ケーブルは必要になるから難しいところ。あとからでも付けられるので使ってみて足りないと感じてから増やすことでも良い気はする。

組み立てに掛かった時間

DeskMini X300組み立て中

今回の組み立てはおおよそ2時間ほど(Windowsのインストールは別)。手先が器用な人やパソコンの組み立てに慣れている人だと1時間もあれば余裕で組み立ては可能と思われる。サイトを見ていると5分ぐらいで組み立てしたという猛者もいたw。たとえパソコン組み立てになれていない人でも部品点数は少ないので順番にこなして行けば数時間で組み立てできるはず。僕の場合は、どちらかというと手先は不器用な方なのと、内蔵する無線LANキットとUSB拡張キットの取付けにかなりの時間を要してしまったので2時間ほどだった。これらがスムーズに行けば1時間は掛からなかったと思う。僕が苦戦した無線LANとUSB拡張ケーブルについてはいろいろと考えて、自分なりにまあまあ納得できる取付けのポイントを見つけたので、別の記事に組み立ての注意点としてまとめました。

とにかく、ASRockのDeskMini X300はコンパクトにまとまっているベアボーンキットで、簡単なマニュアルを見ながら直感的に組み立て可能なものと言えると思う。鬼門は上のオプションのところで触れたWi-Fi Kitの設置とUSB拡張ケーブルの取付け。USB拡張ケーブルは付けないとしても無線LANを使う人は多いだろうから、Wi-Fiを選択する人は多く組み立て時間はWi-Fi Kitの取付けに要した時間で大きく変わると思う。

半年間使用してみて思うこと

満足していること・感じているメリット

DeskMini X300とoppo RenoAの大きさ比較

半年間使ってみて満足していることやメリットをあげると以下。

  • 小型で静か(上の写真のように高さはスマホよりちょっと大きいぐらいのコンパクトボディ)
  • トリプルディスプレー対応でテレワークが超快適
  • BIOSやソフトウェアのアップデートもたまにあるので安心できる
  • Win11も対応可能

概ね満足感の高いPCに仕上がったし、しばらくこれで使っていけるかなと思っている。一応、Win11にも対応していたので一安心。

不満に思うこと・感じているデメリット

一方でこの構成で不満に思うことやデメリットは以下。

  • マニュアル通りの無線LANキット取付けは本当に大変
    Ryzen5 Pro 4650Gは軽いゲームに対応可能(Valheimでももっさり動くので3Dのタイプのゲームは期待できない)

また、これは外れというべきことなのだけれど、残念なことに使用して2ヶ月ほどでSSDが死んだことw。PCを使用している最中にWindowsがブルーバック画面となりフリーズ。電源を入れ直すとSSDが認識せず壊れてしまった。結局、SSDは修理扱いなので新しいのを買いました。これがPCを作ってからの唯一のハードウェアのトラブル。

まとめ

DeskMini X300とPredatorの大きさ比較

とにかく今回の自作PCは小型で静かなところが気に入っている。満足度が高いのは僕の場合、今までの環境からかなり小型化し静音化したからだろうと思う。最後の写真を見て貰えれば、大きさについては一目瞭然で、左が今まで使っていたデスクトップPCのPredatorで、右が組み立て後のDeskMini X300。もう、体積比でどのぐらい小さくなったのかw。DeskMini X300はPredatorに搭載されている電源ユニットと同じぐらいの大きさだし、ACアダプターなので音が静か。消費電力も少ない。ホント、僕にとっては良い事だらけだった。Ryzen5 PRO 4650Gもテレワークをする上では十分な処理速度。現在は3つのモニタに接続し仕事を行っている。

いや~、気が付くと5000文字を超えている。今年の夏は北海道でも38℃を既に超えていてますます暑い。そんなときに小型で静かな自作デスクトップの方が、実はノートパソコンがファンを回して動いているよりも静かで快適だったりして、勝手に夏にも使いやすいPCだと自画自賛しているななころびでした~。ではでは~。

僕のDeskMini X300の組み立てステップまとめの記事はこちら

ASRock DeskMini X300ベアボーンキット

AMD Ryzen 5 PRO 4650G バルク版

ADATA SSD 512GB ファルコン M.2 Type2280 PCIe3×4 NVMe 3D NAND AFALCON-512G-C

ASROCK アスロック M.2 WiFi 6 kit (AX200) for DeskMini (BOX)

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
wpXシン・レンタルサーバーへブログを引っ越し-wpX Speedサーバーからの移行手順と結果- https://bebibi.com/wpress/3382/ Tue, 13 Jul 2021 10:13:17 +0000 https://bebibi.com/?p=3382 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

※画像はwpXシン・レンタルサーバーのトップページのキャプチャ

こんにちは。七転び八起きです。オリンピック、招致が決まったときには開催する頃には「オリンピックがもうすぐ始まるッ!!」と少しぐらい気持ちが高ぶっているだろうと思っていた。国内開催だし、何だかんだで毎回、色んな競技の結果を目にしてきたし。しか~し、選手の方々には大変申し訳ないのだけれど、今のところイマイチ気持ちがのってこない、そんな状況。これは開幕したら変わるんだろうか・・・・

さて、雑談はさておき今回はブログを置いているサーバーの引っ越しのお話し。これまで2つのブログ「僕の気になる真ん中あたり」と「78cafe」ともにwpX Speedサーバーに置いていました。今回はそれをwpXシン・レンタルサーバーへと引っ越ししたので、その事についてまとめたい。今までのサーバーの引っ越しと違って、ちょっと注意事項もあるので参考になれば幸いです。

ちなみにデーターの移行に関してはプラグイン(All-in-One MigrationとAll-in-One Migration Unlimited Extension)を使ったのでかなり手間を省くことが出来ています。その前に今回の引っ越し作業で感じたメリットとデメリットを書いておこう。

スポンサーリンク

 

wpX SpeedサーバーからwpXシン・レンタルサーバーへの引っ越し

wpX SpeedサーバーからwpXシン・レンタルサーバーへ引っ越したことで感じたメリット・デメリット

まず移行して分かったこと。僕が感じたメリット・デメリットは以下の通り。

wpX SpeedサーバーからwpXシン・レンタルサーバー移行するメリット

  • 料金が安い
  • 管理画面が分かりやすい
  • 体感速度のアップ(私見)
  • PageSpeed Insightsのスコアがあがった(僕の場合)
  • WordPress以外も使える

メリットは沢山。引っ越して良かったw 特にPageSpeed Insightsのスコアが上がったのは個人的に嬉しかった。wpX Speedサーバーって、僕には難易度が高くて、カスタマイズの参考になるページが余りなくて手を加えると返ってPageSpeed Insightsのスコアが落ちたりしてたから。

wpX SpeedサーバーからwpXシン・レンタルサーバー移行するデメリット

  • ブログが1時間程度はアクセス不能になる
  • ダメだったら戻すことが大変

デメリットは少ないけれど1つ1つが重たい。とにかくx serverとwpX Speedサーバー内に設定してあるドメインを、wpXシン・レンタルサーバーに設定出来ないのがネック。セキュリティやDNSなどの絡みかと想像するものの、wpXシン・レンタルサーバーにブログを置くためにはwpX Speedサーバーのブログを削除してからでないと出来ない!ということ。通常のレンタルサーバーの引っ越しだと、wpXシン・レンタルサーバーにWordPressをインストールして移行前の環境を構築して、仮想でテスト。動作が問題なければDNSを切り替えて、引っ越し前のサーバーからwpXシン・レンタルサーバーにアクセスを移すという流れなのでブログが止まってしまうということはほぼないし、もともと動いていた環境が前のサーバーに残っているので万一のことがあってもDNSの切替だけだから楽

それに対してwpX SpeedサーバーからwpXシン・レンタルサーバーへの引っ越しの場合は、wpX Speedサーバーのドメイン設定を削除(つまりデータも削除)してから、wpXシン・レンタルサーバーへの設定を始めるので設定が完了するまではブログがインターネット上からなくなってしまう。そして、wpXシン・レンタルサーバー上ではぶっつけ本番で元環境を構築するので動かなかったときはキツイ。

そんなことでトラブったときのリスクは相当でかいので準備はしっかりする必要あり。以上が感じたメリットとデメリット。

wpX SpeedサーバーからwpXシン・レンタルサーバーへの引っ越し手順

ここからは僕が行った引っ越し・移行の流れを順番にご紹介。

  1. wpXシン・レンタルサーバーの契約
  2. wpX Speedサーバーでの事前準備
  3. データバックアップ
  4. ドメイン設定(削除と追加)
  5. WordPressのインストール
  6. プラグインのインストール
  7. バックアップデータのインポート
  8. WordPressの起動確認
  9. メールアドレスをwpXシン・レンタルサーバーに設定
  10. メールアプリの設定
  11. wpX Speedサーバーの解約

1.wpXシン・レンタルサーバーの契約

まずはwpXシン・レンタルサーバーの契約を行う。コースは4種類あるのでお好みで。僕は今回、ベーシックでw。既にwpX Speedサーバーの契約をしているので手続きは簡略化できるのはちょっとしたメリットか?

2.wpX Speedサーバーで事前準備を行う

続いてwpX Speedサーバーでの移行前の事前準備を。どちらかというと最終確認に近い内容。やったことは4つ。1つ目はWordPressのバージョンアップ。特に意味は無いけれどw。2つ目はプラグインのバージョンアップと整理。特に今回使用するAll-in-One Migrationは最新にしておいた方が良いと思われる。また、新しいサーバーに移行するのに使っていないプラグインがあれば整理したい。3つ目はPHPのバージョン設定確認。PHPのバージョンをwpXシン・レンタルサーバーで利用する7.4になってるか?なっていなければPHPのバージョンを上げることが必要。そして最後はwpX Speedサーバーで設定しているメアドの確認。

3.WordPressのデータバックアップ

最初に記載したとおり今回のデータバックアップと移行にはAll-in-One Migrationを使用しました。そのためAll-in-One Migrationでエクスポートをして、データをダウンロードするだけでバックアップはおしまい・・・・なんだけども、wpX Speedサーバーのデータはドメインを削除した際に消えてしまうので、万一にでもAll-in-One Migrationで事故ったとき取り返しが付かなくなるととても恐い。そんなわけでFTPを使ってサイトをまるごとバックアップしておいた方が無難かと思う。これは時間が掛かるけど、万一の保険として重要かなと思ったのでやっておいた。

4.ドメイン設定(削除と追加)

バックアップまで終えたらいよいよ本格的な引っ越し作業に入る。とにかく、ここから先は後に引き返すのも大変なので事前準備が抜かりないか自分なりに確認をしておいた方が良いと思う。最終確認をしたらwpX Speedサーバーにて引っ越しするWordPressのドメインを削除する。この時点で、インターネット上でもブログが削除され、wpXシン・レンタルサーバーでのWordPress設定が終わるまでアクセス出来ない状態になる。本当はこれを避けたいのだけれど、現在のwpX SpeedサーバーからwpXシン・レンタルサーバーへの移行では避けられない模様。だからこそ、時間を掛けずできるだけ早く新しい環境で動かしたい。

いろいろ書いたけれどwpX Speedサーバーでドメイン削除が終わったらwpXシン・レンタルサーバーにアクセスして、引っ越しするドメインを追加。

5.WordPressのインストール

wpXシン・レンタルサーバーにドメインを追加したらWordPressのインストールを行う。これは簡単インストール機能を使えばすぐに準備は出来るはず。ただ、インストールを実行してダッシュボードにアクセスするためのログイン画面が出るようになるまで30分から1時間ぐらいは掛かったと思う。ここは待つしかない。

6.プラグインのインストール

ダッシュボードにアクセスできるようになったらとにかくAll-in-One MigrationとAll-in-One Migration Unlimited Extensionをインストールする。インストールしたプラグインをダウンロードしてあったzipからインストールする場合は、インストール後の更新も実施。

7.バックアップデータのインポート

All-in-One Migrationのインストールが終わったらwpX Speedサーバーからエクスポートしたデータをインポートする。そしてインポート中は無事に終了することを祈るw

8.WordPressの起動確認

インポートが完了したらログイン画面に戻る。この時のログイン情報はwpX Speedサーバーで設定していたモノになるはず。ダッシュボードにアクセスしたら、ダッシュボードで状態を確認。問題が無ければサイトを表示して動作の確認、この時スマホでも確認する方がよい。ここまでくれば一安心。これでインターネットに再度、ブログが表示されるようになる。wpX SpeedサーバーとwpXシン・レンタルサーバーのDNSは同じなのでDNSの変更は不要でした。

9.メールアドレスをwpXシン・レンタルサーバーに設定

続いてwpXシン・レンタルサーバーでメールアドレスの設定。これもメールを沢山受信している人は早くやった方が良い。wpX Speedサーバーに設定していたメアドをwpXシン・レンタルサーバーに設定するだけ。設定が終わったらwpXシン・レンタルサーバーのPOPやsmtpサーバーの情報やログイン情報を確認する。

10.メールアプリの設定

サーバーにメールアドレスの設定が終わったらメールアプリの設定をする。ログイン用のID、パスワード、popやsmtpなどの情報を書き換えて受信と送信のテストを行う。これが上手くいけばメールのアプリ設定も完了。

11.wpX Speedサーバーの解約

ブログのアクセスやメールのアクセス確認が取れたら、もう戻ることは無いはずなのでwpX Speedサーバーを解約しました。wpX Speedサーバーは各コースに上限金額はあるものの、上限金額に達するまでは従量課金になっているので、使わないとなったらさっさと解約した方が吉。以上が今回の引っ越し手順でした。いや~、かなり端折って書いたつもりでも長かった。

引っ越しの結果(PageSpeed Insights)

今回、リスクがあることを承知で引っ越しを行ったけれど結果はどうなったかというと、まず、明らかに体感速度が上がったと思う。特にダッシュボードでのレスポンスが早くなったと感じる。さらにPageSpeed Insightsのスコアも上昇。引っ越し前は情けないことに30点ぐらいだったものが、引っ越しを終えると70点前後に。wpX Speedサーバーの時にスコアを上げようとあれこれやってみたけれど、全然スコアを上げることができなかったのが嘘のよう。これは本当に良かったなと思う結果でした。

今までサクラサーバー(スタンダード)からwpXサーバー(スタンダード)、wpxサービス終了に伴いwpX Speedサーバーへ移行し、今回はwpXシン・レンタルサーバーへ。思い出してみるとwpXとwpX SpeedサーバーはWordPressに最適化しているということが面白そうだと思って利用をはじめた。ただ、実際に移行してみると、何かの効果を出すために設定を変更したいと思っても参考になるサイトや情報も少なく、既にチューング済みのサーバーなので下手にいじっても逆効果という結果が多かった。いま思うと詳しくない僕にとっては手を付けることが難しいサーバーだったようにも思う。

それならば、サーバーの引っ越し先をX serverにすればいいんだろうけれど・・・・天邪鬼な僕は尖っていそうなwpXシン・レンタルサーバーを選んだのでした。まあ、今回はこのwpXシン・レンタルサーバーにしばらく住み着きたい。そんなことを思っているななころびでした~。ではでは~。

wpXシン・レンタルサーバー

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】ヴァルヘイムの最初のボスは大きな鹿(エイクスュル)-召喚とソロでの必要装備と攻略まとめ- https://bebibi.com/game/valheim/3331/ Wed, 17 Mar 2021 03:15:25 +0000 http://bebibi.com/?p=3331 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_最初のボスに火の矢を打ち込む

こんにちは。ななころびです。Valheimを相変わらずのんびりソロで進めています。そしてやーっと最初のボスを倒したので、今日は最初のボス鹿(エイクスュル)を、ソロの僕なりにまとめたいと思います。

スポンサーリンク

1番最初のボスは大きな鹿?(エイクスュル)

最初のボス(エイクスュル)の召喚方法

Valheim_最初のボス、エイクスュルは祭壇に鹿のトロフィーを2つ捧げて召喚する

最初のボスは大型の鹿で「エイクスュル」。スタート地点の石碑の1つを読むと場所が示されるので場所はすぐに分かります。示された場所に行くと祭壇があって、そこでエイクスュルを召喚することになります。召喚にはフィールドの鹿を狩っているとドロップする「鹿のトロフィー」が2つ必要。手に入れた「鹿のトロフィー」をアイテムスロットにセットし、祭壇で「鹿のトロフィー」をセットしているアイテムスロットの番号を押すと、供物を捧げたと判定され、いよいよ1番最初のボス「エイクスュル」が祭壇付近に出現します。

演出が格好いいです。

ボスを倒すのに必要な準備と装備

Valheim_最初のボス、エイクスュルを弓で攻略

大前提として、僕はあまりこういう系統のゲームでキャラクターを上手に操れるタイプではないのです。だから、平均以下の操作スキルしかない僕がソロで攻略できた内容なら、多くの人はソロでほぼ間違いなく攻略出来るはず。

ソロで何パターンかで攻略を試したけれど、斧などで戦う近接戦と弓を使う遠戦どちらでも攻略できました。1番安定するのは近接戦を避け「弓」で戦う方法だと思う。

僕のような不器用なプレーヤーがエイクスュルをソロで倒すためには万全を期す必要がある。そのために、以下の2つは戦うスタイルに関係なく必須といって良い。

  • 食べ物「肉、ネックの尻尾、あと1つ」の合計3つを食べて、HPを増やしておくこと
  • 火のあるところで休憩をとりスタミナが回復するスピードが上がっている時間で戦いに挑むこと
  • 事前に周りのイノシシやネックは狩っておくこと

以上、3つを行っているという前提で近接戦と遠隔戦についてまとめてみます。

近接戦:エイクスュルを倒すための装備など

まず、ちょっと大変だった近接戦の場合。恐らく初回のボスの時点では、まだ金属製の武器は持てていないはずなので、そうなると武器は斧、槍、ナイフ、棍棒、素手、あたりかと思う(焚火攻略除くw)。武器では個人的にはある程度のダメージが出て、当てやすい斧がおすすめ。そして武器も大事なんだけれども、近接戦になるとある程度のダメージは覚悟しなくてはいけないので、実は防具がかなり重要となりました。

  • 武器:火打石の斧(アップグレードして攻撃力を上げておく)
  • 防具(頭):革の兜
  • 防具(上):トロル革のチュニック
  • 防具(下):トロル革のズボン
  • 盾:どちらでも可

防具はトロル革の上下だと、近接戦でもダメージを受けても余裕があります。「革のチュニック」「革のズボン」だと、ボス(エイクスュル)の一撃がジワジワくるので、アップグレードしてアーマーの数値を上げておくことが必要だと思う。ただ、「革のチュニック」と「革のズボン」をアップグレードするのに「鹿皮」と「骨片」がいるので、この「骨片」を集めることを考えるとトロルを狩る方が現実的かも・・・

でも、トロルを倒すには弓が重要・・・ってことで、不器用な僕が最初のボスのエイクスュルを近接戦で倒すにはいろいろと準備と矛盾がはらんでいる気がするw。今回はたまたま先にトロルと遭遇し弓で倒していたので、ドロップしたトロル革で上下の防具を作ってあったのが大きかった。

遠戦:弓でエイクスュルを倒すための装備など

続いて遠戦の場合。弓を使うので実は装備は適当でも結構イケる。とにかくできるだけ接近しないようにすることがポイント。

  • 武器:粗雑な弓 or 上質な木の弓 ※アップグレードしておくと耐久力と攻撃力が上がるのでおすすめ
  • 矢:木の矢 or 火打石の矢
  • 防具(頭):革の兜
  • 防具(上):革のチュニック
  • 防具(下):革のズボン

弓での遠戦の場合、基本的に食らうダメージはエイクスュルの雷となり、そんなに痛くない。そのため持久戦にすれば、粗雑な弓(アップグレードしておく)と木の矢の組み合わせでも、時間を掛ければ十分勝てました。しかも、防具が弱いときでも近接戦に比べ危なげないです。それでも何回かヒヤッとしたことがありました。それはサボって周りのイノシシやネックを掃討せずに挑んだとき。思わぬところで彼等も加勢してダメージが増えたりすると一瞬、HPが足りなくなりそうでした。

全体的には安定攻略に繋がる弓。ソロプレイの場合は弓の使い方に慣れておくというのがポイントかと思う。

補足として「矢」は「木の矢」か「火打石の矢」で十分。「火の矢」は敵に当てると燃えて追加ダメージを与えていくけれど、単純に当たったときのダメージが伸びないイメージです。「火打石の矢」の方が当たったときのダメージ大ですが量産にはこの時点で難があるかなぁ。そのため素材が少ない序盤にわざわざ「火の矢」を使っての攻略は不要だと思います。

番外:エイクスュルは泳いで川を渡り私の筏を破壊するという暴挙に出た明

Valheim_最初のボスの出現する祭壇は対岸に

ここからは番外編。今回、生成されたマップの1つに川の向こう岸にエイクスュルを召喚するための祭壇が設置されていました。「これって、召喚してエイクスュルが出現するまでに少し時間があるし、その間に川を泳いで渡れば対岸からエイクスュルを一方的に弓で射ることが出来るのではないか?」

Valheim_泳ぎの訓練

そう考えて、泳ぎのスキルを強化すべく、何日間か川に通って泳いで疲れたら岸に上がって休憩してという泳ぎの特訓を繰り返し、スキルを12まで上げました。そんなわけでいざ召喚!

Valheim_最初のボス、エイクスュルは川も泳いで渡ってくる

そうしたら・・・なんとエイクスュルも僕について泳いで渡ってくるではないですか!この作戦でちょっとだけ得なのはエイクスュルも泳ぎは遅いので先に渡りきって、エイクスュルが泳いでいる間に数発の矢を浴びせることが出来る事ぐらいだった。やっぱり泳ぐのかぁ~。

それならと柵を作り、エイクスュルがプレーヤーを攻撃するために通る道に水辺を設定し、水に浸かっている間に遠くから矢を浴びせる作戦を決行。

ちょっとした砦のようになってしまったw。そしてエイクシュルを召喚してダッシュで簡易砦に逃げ込んだところ、よりによってエイクスュル様は私を無視し川を渡って行くのです。距離が空いたこともあって、嵐が少し解除された感じに。そうしたら・・・

Valheim_最初のボス、エイクスュルが筏を攻撃するという荒技に出る

なんと初期に作って、まだ動かせていない筏を攻撃しはじめましたw。

Valheim_最初のボス、エイクスュル_天候回復

しばらく攻撃して戻ってきたエイクスュル様。この間にも矢を浴びせかけ難なく倒しました。この日2匹目のエイクシュルを召喚したら、そのお方もまたすぐさま筏にアタックを掛けて、ダメージが蓄積していた私の筏(初号機)はまさかのエイクスュル様(この日2号機)により取り壊されたのでした・・・ただ、めげてはおりません。筏を餌にしている間にしっかりと矢を射てダメージを与え、2匹目も討伐。筏よありがとう。

ではでは~。次回はいよいよ金属!

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】ヴァルヘイムで粗雑な弓を卒業!上質な木の弓を手に入れる方法 https://bebibi.com/game/valheim/3303/ Mon, 08 Mar 2021 14:41:13 +0000 http://bebibi.com/?p=3303 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_最初の弓の素材

こんにちは。Valheimをソロで楽しんでいるななころびです。Valheim、面白いです。マイペース過ぎて遅々として進まずですがw。ソロで鹿狩りを繰り返し、戦闘での弓の使い方も少し慣れてきて、ドワーフとも戦えるようになってきた感じ。そうなってくると、そろそろ次のステップに進みたい。そう、「粗雑な弓」を卒業したい、手に入れたい!

「粗雑な弓」から卒業したい理由は「1.粗雑な弓という名前がちょっと格好悪いから」「2.上質な木の弓は粗雑な弓よりも威力があって耐久力もあるらしいから」「3.やはり新しいモノを作るのは楽しいから」ということ。まあ、僕の行動範囲では粗雑な弓でも十分活躍してくれてるんだけれども、既に「上質な木」を手に入れたからには弓が欲しいわけです。

そんなわけで、Valheimをマイペースでゆっくりと進めている僕が「上質な木の弓」を手に入れたので、そのための流れをまとめておきます。手に入れてみて思ったことは「もっと、早く狙ってプレイしていれば意外とすぐに手に入れられたかも」ということ。ということで、「粗雑な弓」があるなら、「上質な木の弓」への移行をおすすめします。

スポンサーリンク

Valheimで上質な木の弓を手に入れるために必要なこと

「上質な木の弓」を作るのに必要な材料と条件をそれぞれまとめておくと下記です。()内の数字は上質な木の弓を作るのに必要な素材の個数です。

  1. 作業台(粗雑な弓と同じレベル)
  2. 上質な木(10)
  3. 木の芯(10)
  4. 鹿皮(2)

それではそれぞれの注意点や僕がやってみての注意点などをまとめます。

1.作業台(粗雑な弓と同じレベル)

まずは作成に必ず必要なのは作業台。既に「粗雑な弓」を作っている人がこの記事を見ている可能性が高いと思うので、この条件はクリアしているはず。まだ、弓を持っていない人も単純に家の中に作業台をつくれば良いので、これは比較的簡単。

まだ「粗雑な弓」を持っていないなら、先に「粗雑な弓」を作って、まずは鹿を安定して狩れるベースを作りましょう。まあ・・・鹿を追い詰めて殴り倒すこともやれなくはないので、一気に「上質な木の弓」までジャンプアップも出来なくはないかもだけどw。僕は最初の頃、弓の作り方が分からず、鹿を追い掛けて川や海まで追い詰め、入水したところで殴り倒してました。

2.上質な木 10個

樺の木にブナの木の丸太をぶつているとダメージが入って樺の木が倒れる

上質な木の弓というネーミングだけあって、素材に欠かせないのが「上質な木」。「上質な木」は「樺」の木を壊して手に入れるのが1番楽。やり方については別にまとめているので、詳しくはそちらを見て下さい。石の斧しかなくても手に入れられるのですが、ちょっと死ぬリスクあります。

簡単に言うと、ブナの木を切り倒して出来た丸太を「樺」の木に転がしてぶつけることを繰り返すというやり方ですw

【Valheim】上質な木を序盤から手に入れる方法

3.木の芯 10個

Valheim_松の木からとれる木の芯は丸い形でドロップ

僕の中での入手の最難関はこいつでした。結論として「木の芯」を手に入れるには「松」の木を伐採する必要があります。僕がその「松」を伐採して「木の芯」を入手するのに苦戦した理由は3つ。

「木の芯」を手に入れるのに苦戦した理由の1つ目は「黒い森」の敵は強いから。2つ目の理由は「黒い森」と言っても必ず「松」がはえている訳ではないらしく、「松」の生えている「黒い森」を探すのに時間が掛かったから。そして最後の理由は「黒い森が恐いからw」。あの森に入るとBGM変わるし、周りのドワーフはうじゃうじゃ沢山集まってくるし、雰囲気暗いしで、小心者の僕はいつもドキドキする。

恐いから近づきたくない「黒い森」 by ななころび

さて、僕のことはさておき「松」の木は水辺に生えているっぽい。「黒い森」はマップ上に何カ所かあるのだけれど、ひと言で「黒い森」と言っても「モミ」の木しかないというところも多くて、僕のマップでは今のところ山沿いにある「黒い森」には「松」は見当たらなかった。だから「黒い森」には「モミ」しかない森と、「モミ」と「松」のある森があるのだろうと推測している。そして「木の芯」がとれる「松」は海岸線や水辺に生えているのが今のところの僕のValheimの世界では共通パターン。

Valheim_黒い森の松の木とモミの木

「松」の木の見分け方は、木は地上付近の根元のあたりは葉がなくて幹だけスーッと伸びた形をしている。「モミ」はクリスマスツリーでおなじみの形なので、「黒い森」に入って「モミ」以外の木が「松」という消去法で考えて遠くから視認することもできる。実際には「オーク」もある場合もあるけど、大まかこれでOK。

「木の芯」の最低必要個数は10個。できれば「上質な木の弓」を作ったあとにアップグレードするために、「黒い森」に遠征したら「松」を何本か切り倒して、「木の芯」を多めにゲットしておくことをおすすめします。

4.鹿皮 2枚

最後に鹿を狩って手に入れる鹿皮が2枚。これは「粗雑な弓」があれば余裕なはず。

上質な木の弓を作る

Valheim_上質な木の弓を作るのに必要な素材

2~4の素材が集まったら作業台で「上質な木の弓」が作れます。お疲れ様でした。折角ならアップグレードも忘れずに。ところで、僕のようにあまり操作が上手くない人は「黒い森」への突入は注意。「黒い森」はドワーフが周りを徘徊していることが多いので、食料を3種類食べてHPを上げた状態で森に突入したい。そして「松」の木を見つけても焦らず、周りのドワーフを掃討することに集中する。ドワーフを倒してしまえば安心して松の木を切ることができる。特に僕のような臆病者の場合は付近のドワーフを掃討してから、木を切ると焦らずできてよいかも。

さて、これで「上質な木の弓」が手に入ったので、次はそろそろダンジョンだろうか。どこにあるか知らんけどw。まだ、見つけられないのだけれどw。ではでは~。

Valheim(ヴァルヘイム)で最初の弓を作る方法

Valheimで手っ取り早く家を建て寝床を作る方法

Valheimで上質な木を序盤から手に入れる方法

Valheim 黒い森を攻略・やること-ソロプレイまとめ-

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】ヴァルヘイムで上質な木を序盤から手に入れる方法 https://bebibi.com/game/valheim/3287/ Sun, 07 Mar 2021 04:53:19 +0000 http://bebibi.com/?p=3287 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
序盤でも上質な木を沢山ゲット

こんにちは。七転び八起きです。Valheimにハマっています。面白い!小心者の僕は夜を迎える度にドキドキしながらやっているw。

さて、今日のお題はズバリ「上質な木」を石の斧1本で手に入れる方法です。「上質な木」は硬い木から取れますが、序盤で手に入る「木の斧」と「火打ち石の斧」では硬くて切り倒すことが出来ない!そんな中で、自分なりに考えてすごく見た目はダサいけれど、簡単に手にする方法を紹介します。

なぜ「上質な木」を手に入れたいかっていうと、最初の弓(粗雑な弓)を卒業したいし、家に家具を入れて快適度を上げたいから。そんなわけで序盤から「上質な木」を手に入れていて損はないはず。不器用なやり方だけれど誰でも序盤から「上質な木」が入りますんで、見ていってちょうだい。

スポンサーリンク

安全に上質な木を手に入れる方法

Valheimを始めて間もない頃に「上質な木」という存在を知って、欲しくてどうしたらよいのかを調べていたら「黒い森」の「トロル」を誘導して、トロルがプレーヤーを攻撃する際に「樺」の木などを巻き込んで、木を破壊してもらうというやり方があった。

それに従ってやってみたけど、いや~、僕には無理。トロルを前にして、誘導するなんて余裕は今の僕にはありませんでした。出くわしたら逃げる、ひたすら逃げるw。誘導なんてできないっ!そんなわけで、途方に暮れて木こり生活を続けていたところ、あることに気が付きました。

「あれ?ブナの木を倒したときに、「樺」の木まで倒れてね?」

そう。ブナの木を切り倒したら、その倒した先に「樺」の木があると、ぶつかってたまに「樺」の木まで倒れてくれる。これって木と木がぶつかって、僕には切れない「樺」の木にダメージを与えてるってことなんだろう。そうすると倒れた「樺」の木に何度もブナの木をぶつければ壊れるのでは?

そこでやってみた結果出来ました。ブナの木で「樺」の木を倒せますw。その手順は3ステップのみ。

  1. ブナの木(大きな木)を倒して丸太を作る
  2. 「樺」の木にブナの木の丸太を転がして何度もぶつける
  3. 「樺」の木が倒れたら、「樺」の木を転がして木や丸太や岩にぶつけ壊す

以上で上質な木を手に入れられます。詳細は以下を参考にして貰えれば。

1.ブナの木(大きな木)を倒して丸太を作る

上質な木を手に入れるために樺の木(白い木)を見つける

まずは樺の木を探します。ブナも近くにないとダメです。上の写真のように複数の「樺」の木があるところだと、ブナの木を倒したときに「樺」の木に当たる可能性が高いのでよりおすすめです。このブナの木を切り倒して丸太を作ります。

2.「樺」の木にブナの木の丸太を転がして何度もぶつける

樺の木にブナの木の丸太をぶつける準備

ブナの木を倒して今回は「樺」の木との間に丸太が倒れました。今回だと、この丸太を写真の左方向に押し転がして切り株にぶつけ、ここは斜面になっているのでジャンプして丸太を飛び越えるか、ダッシュで「樺」の木の方向に退避すると、丸太が転がって「樺」にあたりダメージを与えます。これを「樺」が倒れるまで繰り返します。もし、この丸太の方が先に壊れてしまった場合は、他の丸太を準備して転がしてぶつけるようにします。

樺の木にブナの木の丸太をぶつているとダメージが入って樺の木が倒れる

何回もぶつけていると「樺」の木がへし折られるので今度は、倒れた「樺」の木を転がしていろいろなモノにぶつけます。

3.「樺」の木が倒れたら、「樺」の木を転がして木や丸太や岩にぶつけ壊す

樺の木が倒れたところ_今度はこれを転がす

繰り返しているうちに「樺」の木が倒れました。ここまで来たらこの「樺」の木の丸太を転がしていろいろなモノにぶつけていきます。「岩」「木」「丸太」などにぶつけることが出来るのでやりやすい場所に転がしていくのもアリ。あとはこの「樺」の木の丸太の上に、ブナの木を切り倒すというやり方も大きなダメージを与えられるので、慣れてきたら効率が良いです。

また、「樺」の木を倒したあとに倒した「樺」を転がしてぶつけているうちに2つに分離するので、分離したら分離した「樺」同士をぶつけて壊していくっていうのも効率良い。

この丸太を転がしてぶつける作業を繰り返していると最終的には「樺」の丸太が砕けて、上質な木ができます。ちょっと時間掛かるけれど、転がしてぶつけるだけなので、石の斧でもブナの木の伐採ついでに可能なので、「上質な木」を序盤からゲットしたい方は参考にしてみてください。あくまで予想なのですが、山というか丘のようなところの上から「樺」の木の丸太を転がして落とすと、色んなモノにぶつかって簡単に上質な木になったりしないかなぁと思ったりしています。ただ、条件がいろいろと揃わないとダメなのでまだ試したことはありませんw

おすすめのエリアと注意点

最後にこのやり方は、丸太を転がすときに事故が起きやすいので注意が必要です。勢いよく丸太を転がしていると、坂道などで自分の方に戻ってきて、自分が丸太に轢かれて大ダメージを受けてしまうことがあります。僕はこれで何回か死んでますw。慣れるまでは事故は起きやすいので、できるだけ食べ物を食べてHPをあげておくことをおすすめします。

もう1つ、万が一、丸太にぶつかって事故で死んでしまっても、すぐにアイテムを回収ができるように、復活するポイントに近い場所で上質な木を手に入れるべく作業するのが吉。そこを注意していれば、時間を掛けると誰でも上質な木を手にすることが出来ます。

これで序盤から「上質な木」を手に入れられました。いや~、めでたしめでたし。まてよ、まだか。手に入れたら使わないとね「上質な木」。

以上、それからもっと効率の良いやり方ありそうだよなぁ~、と思うななころびでした。

Valheim(ヴァルヘイム)で最初の弓を作る方法

Valheimで手っ取り早く家を建て寝床を作る方法

Valheim_粗雑な弓を卒業!上質な木の弓を手に入れる方法

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】Valheim(ヴァルヘイム)で手っ取り早く家を建て寝床を作る方法 https://bebibi.com/game/valheim/3257/ Mon, 01 Mar 2021 13:13:05 +0000 http://bebibi.com/?p=3257 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheim_焚き火とベッド

こんにちは。七転び八起きです。先日から始めたValheim。ソロですw。まだまだ25時間に満たないプレイ時間で、初心者の私。今回も前回に続き、最初に困ったことをどうやって解決したかをシェアしておきたい。

今回のテーマはズバリ「寝床を確保するッ!」です。寝床を確保するには、家を作って焚き火を設置して暖を取れる状態にする必要があります。やることがいろいろとあって慣れるまで大変。それでは行ってみよう!

スポンサーリンク

 

Valheimで手っ取り早く寝床を確保する方法

寝床を確保するには屋根のあるスペースにベッドを設置し、焚き火で暖を取れるようにするということが必要になります。屋根のあるスペースということは家。家とひと言で言っても千差万別で、本当に屋根があるだけで隙間風だらけで形も不格好でも家だし、すごくキッチリとした形で、作りもしっかりしているのものも家。Valheimを始めたときの僕は「家なんだから柱を立ててそれで壁や屋根を支えて・・・・」ということで床板を敷きながら、その周りに柱を立てて壁を作り屋根を作る・・・とリアルに考えていた。しかし、それがそもそも大失敗。そこまでリアルを追求しなくてもかなり気軽に家を作れるのがValheimでした。

ただ、最初の頃はどこまで建築について自由なのかも分からないから家の建て方も手探り。そんなわけで、僕の場合はかなり家を建てるということだけでも試行錯誤したので、まだValheimをはじめて間もない僕のちょっと乱暴な家の建て方を紹介します。

Valheimの世界における家の建て方(ななころび流)

僕がやってみて分かったことは、ゲームなので現実世界とは違ってかなりアバウトに建築できるってこと。まあ、そうでなければ、僕のような不器用人間はとてもじゃないけど家を建てることはできないw。っで、肝心のポイントはと言うと・・・

  1. 家の建築にはマウスを使う
  2. 家は柱の上に建てる(高床式住居のような感じ)
  3. 床板は平らに並べる
  4. 焚き火は床下で燃やす

1.家の建築にはマウスを使う

僕は通常、ゲームパッドを使ってValheimをやっている。移動とか敵と戦うとか適当にやるときにはとても楽なんだけど、細かいことはゲームパッド不向きのように思う。マウスだと細かく位置の指定をできるので、置きたい場所にものを置けて綺麗な家を建てられる。普段ゲームパッドを使ってる人で、家を思うように建てられないと思う人はマウスを使って建築することをおすすめします!

2.家は柱の上に建てる(高床式住居のような感じ)

マウスを使うのは良いとして、実際に家を建てる時のポイントを順番に解説する。まずは柱を立てることから始める。最初は地面に床を並べて家を建てたくなりません?そこは床板を置きたくなる気持ちを抑えて、まずは柱を1本地面に突き立てることから始める。そしてその上に床板を並べて建築するとよい。地面ではなく空中に家を建てる利点は何個かある。僕が思う利点の1つは誰でもきれいに平らな床を作れること。もう1つは焚き火を床下に設置して寝床を温めることが出来ること。

3.床板を平らに並べる

Valheim_家の建て方

このイメージのように1本柱を立てたら、その柱の上に床板を置くとあとは最初に置いた床板に合わせて次の床板を設置する。ある程度の広さを超えると、床板を置いた途端に崩れてしまうのだけれど、恐らくこの現象は1本の柱で支えられる範囲があるのではないかと思う。さらに広げて床を並べる場合は柱を追加することで可能になる。天井なども同じで柱からの距離?で支えられるところ、支えられないところが出て、天井や床が作っても壊れてしまう時は柱を追加すれば問題は解決することが多い。

4.焚き火は床下で燃やす

寝床を作る上で必要なのが焚き火。焚き火を家の中に設置していわゆる「暖炉」のようにしたら格好いいと思うのだけれど、厄介なのが家の中で焚き火を燃やすと煙を逃がす場所を確保しないと、煙で息が出来なくなって死んでしまうということw。そうすると家の設計がややこしくなるので、最初は格好悪いかもしれないけれど、寝床を確保することを最優先して焚き火は床下に設置をする。また、家の外に設置をして壁越しに暖を取ることも出来る。この場合の注意点は雨が降ったりすると焚き火が消えてしまうので、焚き火にも簡易的で良いので屋根を付けて上げることが大事。

Valheim_家の下に焚き火を設置

床下や家の壁の外に焚き火を設置すれば、煙が入ってくる心配は無いので安心して家の中で休める。このやり方の難点をあげると、家の中に火を設置して煙をコントロールしているという満足感は得られない、夜になると火が外なので家の中が暗いということがある。幸い家の中を明るくするには自立型木製松明を使えばOKだから問題なし。

焚き火を設置すればあとは家の中に入って、火の暖かさを感じられる場所にベッドを設置。これで寝床の確保は完了。おっともちろん家に簡易的でも良いので屋根は付けないと寝られないので注意。

それでも難しいと感じたときは

そんなわけで家を建て、寝床を確保するななころび流の手っ取り早い方法が役に立つ人がいれば幸いです。それでも最初は難しいと感じる人もいると思う。その場合はフィールドにある空き家を改築するというやり方がある。最初のうちは壁の向きとか柱の位置とか、屋根の向きとか、ホントよくわからないし、自分で家を作ろうとしたら床板すらきれいに並べられない。自由なのに自分の技術が無いことでの不自由にストレスを感じてみたり。

Valheimの世界にある空き家(廃屋)

そんなときに試して欲しいのが空き家(廃屋)の改築という方法。冒険をしているとフィールド上に小型の家のようなものを見かけたら、それをハンマーで修理して使える。かなり傷んでいる家がほとんどだけれど、ベースの形は出来てるし修理すると屋根付きの建物にはなる。何より、形ができあがっているのが重要で、最初は屋根とかつけるのも苦労するから、仮住まいとしてはありだと思う。空きの廃屋をベースに壁を一部壊して増築、改築をすればあまりセンスのない僕のようなタイプのものでもまずは寝床を確保できたので良かったらお試しあれ。

Valheim(ヴァルヘイム)で最初の弓を作る方法

Valheimで上質な木を序盤から手に入れる方法

Valheim_粗雑な弓を卒業!上質な木の弓を手に入れる方法

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Valheim】Valheim(ヴァルヘイム)で最初の弓を作る方法 https://bebibi.com/game/valheim/3228/ Wed, 24 Feb 2021 23:15:05 +0000 http://bebibi.com/?p=3228 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Valheimのタイトル

こんにちは。七転び八起きです。大好きだったスマホゲームのジョジョssが2021年4月13日で終わってしまう・・・とても残念だけれど終わるものを続けてもと思っていた。そんな折り、どうやら「Valheim(ヴァルヘイム)」というゲームが話題らしい。それではやってみようではないかと言うことで、久々にPCでオンラインゲームをやってみることにしたのでした~。

しか~し!!はじめて見ると、最初は何もないところから始まるし、突然、森の中にほっぽり出されるし、協力者いないしw、もう、戸惑うことだらけ。それがたのしいけれど。今日はそんなValheim初心者のななころびがValheimを進めるにあたっての悪戦苦闘しながら学んだことをまとめたい。

Valheimで弓を作り狩りたい!!という欲望を叶えるために

さて、そんなValheimで一番最初は手探りでいろいろとやっていくわけだけども、困ったことは何個かあった。その中でも死活問題なのが、家の建築と寝床の確保なのだけれども、それは他の記事に譲るとして、今回は鹿を狩る時に役立つ「弓」の作り方についてまとめたい。



ところで・・・Valheimとは

Valheimは北欧神話をベースとしたサバイバルなオープンワールドのサバイバルゲーム。僕の場合はソロでやっている。実は最大10人まで参加出来るというからいつかはやってみたいと思うものの相手がいないのでしたw

Valheimは敵を倒して経験値をえて、レベルを上げて強くなるという一般的なRPGとはちょっと違う。敵を倒しても経験値が入らないから、敵を倒してレベルを上げて行くという流れはない。キャラクターが行った行動によって各スキルが上昇していく。例えば斧を使う場合でも、木を切ると木の伐採スキルが上がっていくし、斧で攻撃をすると武器としての斧のスキルが上がるという具合。

制作チームはゼルダの伝説にインスパイアされているらしい。うむ。僕もゼルダ好きw

おっと、話が横道に逸れた。それでは弓の作り方に行ってみよう!

Valheimで弓を作るまでのななころび的な8ステップ

弓を作り鹿の狩りを行うまでにななころびがおこなったことは次の8ステップだ。あくまで僕のやり方で他にもあるかも。

  1. 木(の枝)と石を拾う
  2. 斧を作り、木を切る
  3. ハンマーを作り、作業台を設置する
  4. 家を建てる
  5. 作業台を家の中に設置する
  6. イノシシを狩り革の切れ端を8枚集める
  7. 家の中の作業台で弓を作る
  8. 鹿を狩る

それぞれの項目を解説すると・・・

1.木の枝と石を拾う

まずはスタートしたらカラス?に話しかけつつも木の枝と石を拾う。地面を見ていれば木の枝は容易に見つかる。石はスタート地点の近くでも見つかるけれど、生成されたマップによってスタート地点の周りが全く違うから、集めやすいマップかの運もある。丘とか川とかの側とかの方がまとめて見つけられる感じがする。

スタート直後はドキドキだろうけれども、死んでしまっても失うものはほとんど何もないのでとにかく森の中に入ってしまうのもよい。意外と生き残れるじゃん!ってことがわかると思う。

2.斧を作り、木を切る

石と木が集まったら斧を作ろう。最初のうちは何をするにしても斧を使うと便利。斧で木を切り、周りの石を集めるということが基本となる。斧は武器としても使えるので、ゴブリンやイノシシ?などは木を切りながら近づいてきたら斧でやっつける。棍棒の方が斧よりリーチが長く敵を倒すのに楽だけれど、僕の場合は装備をし直すのが面倒なので、最初の頃は斧で全てを済ませてしまった。

斧が壊れて使えなくなったらさらに斧を作る。最初のうちは斧を使い捨てにしてOK。細い木の方がすぐに切れるので、最初は小さな木を切り倒す方が斧に対する負担も少なくていいかも。

3.ハンマーを作り、作業台を設置する

木が集まってきたら、ハンマーを作る。ハンマーを作るといろいろな建造物を作れるようになる。最初にスタートした遺跡の側に作業台を設置しよう。作業台を作ると建物を建てられるようになる。

4.家を建てる

Valheim_中途半端な作りの家

家を建てるのはコツがいる。最初は不細工な家でいいと思う。っていうよりも、僕はまだ不細工な家しか作ったことがない。不細工な家でも家ではあるので、まずは建てることが大事。

最初のコツとしては床を作る時に直接地面に床を敷かないこと。なぜなら、大地がでこぼこしているので、床の板をまっすぐに並べることが難しくて、気が付けば凸凹な床の家になってしまうから。それではどうするかっていうと、僕の場合は柱を1本地面に立ててそこに床を載せる。あとは作った床板に隣の床板を並べて作ることで、少し宙に浮いた感じになって凸凹を回避出来る。現実では、そんな家はおかしいけれどw

床板9枚ぐらいの広さは確保した方が良いと思う。また、慣れないうちは周りを歩き回っていると廃屋のようなところが見つかるはずなのでそこを修理してたり、増築する形の方が手っ取り早い。僕は最初、家を建てるときに床を地面に設置したら偉い凸凹になってしまって、家も形が変なものになったw

現実の家とは違って簡単に壊して作れるし、壁も壊して床板をふやして増築なんてのも余裕でできるから、とにかく慣れるまでどんどんやってみた方がいい。ゲームパッドよりもマウスの方が家を建てる時はやりやすかった。

5.作業台を家の中に設置する

建物ができたら作業台を屋内に設置する。屋根のある所に作業台を置くと、作業台を使う事で今まで作れなかったアイテムが多数作れるようになる。その中になんと「弓」と「矢」が!これでやっと「弓」を作る準備が整ったのだけれど、材料が足らないはず。イノシシを狩って革の切れ端が8枚必要になるのだ。そんなわけで最後はイノシシ狩りを行う。

ちなみに家を建てて、家の中に作業台を設置したらその作業台で「修理」もできるようになる。「斧」や「棍棒」などを修理しながら使える。さらにベッドを設置して、焚き火も設置して、寝床を確保することも可能になる。家って大事だよね。

6.イノシシを狩り革の切れ端を8枚集める

イノシシは歩いていると出くわす。1匹の単独行動の場合もあれば、僕の経験では8匹ぐらいが固まっていたこともある。最初は恐る恐る近づいて倒してたけれど、いつの間にか慣れてしまって、不用意に突っ込んでみたら、実は周りに数匹居て、どんどん襲いかかられて死んでしまうこともw。とにかく、狩りは慎重に行うべし。

7.家の中の作業台で弓を作る

Valheim_最初の弓の素材

8枚の革の切れ端を集めたら、家に帰って屋内の作業台で弓を作る。矢を作ることも忘れずに。これで弓が完成!

8.鹿を狩る

弓が出来たので早速、鹿を射よう。最初のうちは全然当たらないと思うけれど、キャラの弓のレベルが上がるよりも早く、操作に慣れてくると思う。僕はへっぽこで最初のうちは弓で狩れなくて、結局、海や川まで鹿を追い掛けて、水に入ると鹿の動きが遅くなるのでそこで倒してたw。ただ、夢中に追い掛けて溺れ死んだことも何回かあるので、やはり弓になれる方が効率良し。

次回までに

さて、いかがでしたか?僕のようにどうやって弓を作ったらいいのか、迷っている人は少ないかもだけれど少しでもお役に立てれば幸いです。次回の記事までにはもう少しサバイバルできるようになって、もっと有益な情報を提供したい。ではでは~。

Valheimで手っ取り早く家を建て寝床を作る方法

Valheimで上質な木を序盤から手に入れる方法

Valheim_粗雑な弓を卒業!上質な木の弓を手に入れる方法

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Go To Eat】埼玉県プレミアム付食事券を東京でわざわざ発券しなければならなかったというお話 https://bebibi.com/with%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a/3209/ Sun, 01 Nov 2020 23:15:46 +0000 http://bebibi.com/?p=3209 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Go To EatキャンペーンてGo To Eatキャンペーン埼玉てGo To Eatキャンペーン埼玉県てGo To Eatキャンペーン埼玉県プレミアム付てGo To Eatキャンペーン埼玉県プレミアム付食事券

こんにちは。七転び八起きです。go to ペケペケが始まって、withコロナがこのまま常態化していくのかなぁと思いつつも、なかなかトラベルには踏み切れていない我が家。

とはいえ、もう大分昔のことのように思える緊急事態宣言後から、つい最近までは飲食店に本当にお客さんが入っていなかった印象があったし、そんな中、なんとかお気に入りのお店は残ってほしいと思って、テイクアウトしたり、空いている時は店で食べたりなどをまあまあやって来てました。

ここ最近はと言うと、外食に対する抵抗ゼロw。もう、外食に限って言えば僕の場合、コロナ前に戻った感じです。唯一違うことと言えば、店に入ったら手の消毒ということでしょうか。

そんな我が家なので、go toで1番利用することになるのが「イート」。もう、食べて、飲んで地域を盛り上げましょうってなわけです。go toは、いろいろ問題も出ているモノの人が動き出したと言うことの効果がでているのは間違いないのでは。さて、今日はそんなGo Toの中のEatの話。

Go To Eatキャンペーン:我が家の外食事情

Go To Eatキャンペーンが始まるとき、最初は全然気にせずいた我が家。ただ、ちょっと調べてみようと見てみると・・・なんと、よく行くお店が対応店としてWeb予約出来るじゃないですか!埼玉に住んでいる僕としては、都内に比べて周りにあまりお店ないしと、決めつけていたのだけど、月に何回か行くお店が対応しているのを見つけて俄然やる気がw

毎回、夫婦で行くときにディナーであれば2,000円分のポイントが還元される。これはハッキリ言ってかなりでかい。そんなわけでWeb予約をしてお気に入りのお店に行き、後日、ポイントがバックされるという生活が当たり前になり、コロナの前よりも場合によっては食事に出ているのではないかという状態に。

そんな中ある情報が。

「Go To Eatキャンペーンで、埼玉県では食事券も出すとのことで、うちのお店はWeb予約の方は対応していないけど、食事券はやることにしたよ」

大好きな鉄板焼のお店のマスターからこんなひと言が。その言葉をきっかけに調べてみると、埼玉にはもう1つのGo To Eatキャンペーンが。

もう1つのGo To Eatキャンペーン:埼玉県プレミアム付食事券

なんと、埼玉県民の僕には更なるGo To Eatが利用可能だったのだ。マスターの言うとおり。それが「埼玉県プレミアム付食事券」である。この「埼玉県プレミアム付食事券」はこんな感じ。

  • 10,000円を払って食事券を買うとプレミアムが付いて12,500円の食事券として手に入る
  • 購入のためにはインターネットで予約をしてファミマで支払いし発券をして貰う
  • 利用は埼玉県内で加盟している店舗のみ可能
  • 使用期限は2021年3月末まで
  • 1人1回20,000円(プレミアムが付いて25,000円分の食事券)が購入できる
  • Web予約のGo To Eatキャンペーンのポイント付与と食事券でいわば二重取りできる(お店によるらしい)
  • 埼玉県民に限らず買うことができる

しか~し!!その存在に気が付いたときにはすでに1回目の販売が終了していたのでした。それでも、2回目の販売は10/23の10時からあるということで、23日はテレワークを7時からはじめてw、10時から30分は小休止とし、アクセスを何度も繰り返し、なんとか予約出来たのでした。

なんとか予約をしたら入力していたメアドにメールが届いて、25日からファミマで引き換えができるとのこと。メールに書いてある予約番号をファミマの「ファミポート」に入力すると、バーコードのついたレシートが出て、レジでレシートを渡してお金を払うと「埼玉県プレミアム付食事券」が発券されるらしい。

「埼玉県プレミアム付食事券」が発券できない罠

まあ、予約はしたんだし、25日はスルーして27日に近くのファミマに行って食事券をゲットしようと思ったのだが・・・ファミマに行ってファミポートの前に立つと、ファミポートに貼り紙が。

「埼玉県プレミアム付食事券は、紙切れのため発券できません」

えっ?どういうこと?紙切れ?何で?

もう貼り紙を見たときにファミポートの前でフリーズ。紙がないから発券できない。発券できないから予約したのに食事券を受け取れない。受け取り期間が11/3までなのに!仕方なくもう1店舗行っても同じ状況。これってどこまわっても同じなのでは・・・

そう思っていたら、やはり受け取れていない県民がたくさんいたのだろう。埼玉県プレミアム付食事券事務局よりメールが届いて「発券用紙が一部店舗で不足しているため、受け取り期限を11/25まで延長」というお知らせだった。

でも、早く欲しいじゃないか。Web予約と食事券で二重取りできたら、外食をいつもなら2回行く予算で、キャンペーン駆使で3回行けるようになりそうだし。そんなときにふと思ったのが、埼玉限定の食事券だから、埼玉以外で受け取ったらいいんじゃないの?ということ。そんなわけで都内に出てファミマに行ってみた。

都内のファミマで簡単に引き換えできる「埼玉県プレミアム付食事券」

仕事のついでに六本木のファミマに。試しに駅周辺の2店舗を回って見たら両方とも紙切れ無しw。当たり前のことなんだけどちょっと拍子抜けしながら、「ファミポート」で予約番号を入力。するとレシートが出てきてそこに「30枚発券」と大きく記載が。我が家は20,000円分購入だから、引き換えされる食事券は25,000円分。内訳は1,000円×20枚、500円×10枚の30枚。

やっとのことで手に入れることができると思ったのだけれど、最後にも大変な事が!なんと30枚発券するのに4~5分ぐらい掛かった。正確な時間を計ったわけではないけどスマホの時計を見ていたらそのぐらいだった。ちょっと目にして見ると発券機から1枚ずつ「埼玉県プレミアム付食事券」が印刷され、裁断され出てくる。その大きさは思った以上に大きくて、これを出力するのに時間が掛かった。

トップの画像が「埼玉県プレミアム付食事券」なのだけど最初はかなり丸まっていて、大分伸ばしてこの状態。結局、これって専用のロール紙で、普段はそんなに使うものではないのだろう。しかも、1回で30枚も出るとなるとすぐにロール紙の在庫が切れてしまうのも頷ける。

引き換えするなら空いている時間・コンビニがおすすめ

時間が掛かることを普段は気にしない僕だけど、コンビニで会計後に4分以上待たされることって滅多にない。宅急便出すときですら気を遣うのに、混んでいる時間とか、狭いコンビニとかでこれを引き換え依頼するとちょっとどこに居たらいいのか困る事になりそう。今はテレワークも増えてきて、ランチ時間とか、コロナ前に比べればコンビニも空いているけれど、それでもお昼や通勤時間などは避けた方が落ち着いて発券を待てそうだ。

もしかしたら、埼玉県のファミマでは当初、待ち行列が出来ていたのかも。そして、あの業務が増えてしまうとレジが止まってしまうので敢えて紙を急いで入荷させていないのではないかとすら勘ぐってしまう。

それにしても「埼玉県プレミアム付食事券」と銘打つものを埼玉ではゲット出来ないから東京で出力するってねぇ。とにかく手に入れたんで、Go To EatキャンペーンをWeb予約と食事券のダブルで楽しみ、地域に貢献しようと思うななころびでした。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
浴室に小バエが発生したときの試すべきとても簡単な駆除方法 https://bebibi.com/lifehack/3198/ Thu, 24 Sep 2020 23:15:37 +0000 http://bebibi.com/?p=3198 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

こんにちは。七転び八起きです。我が家は昨年、引っ越してまだ1年経っていない新居です。そんなこともあって、ズボラな僕でも少しは真面目に掃除をしています。どのぐらい真面目かというと、多分、人生40年以上の中で一番こまめにしているw

しか~し!!なんと最近、浴室で1mmぐらいの小バエを見かけたのです。もちろん、そのぐらい小さな奴だったので指で潰して終わらせたのです。だけど終わったと思って安心してたら、明くる日、気が付くとまた同じタイプの小バエがいるではないですか!「マジ?今回はいつもかもしれないぞ」と思ったのは何匹かやっつけて、「これで浴室に平和が訪れた」と思ったのもつかの間、すぐに姿を現したときでした。

黄金の爪を装備しているわけでもないのにこのエンカウント率・・・いつもと違う。何かがおかしい。

最初は外から入ってきたのかと思ったんですよ。だって、浴室は綺麗にしているつもりだし、排水口周りも最低週1で漂白剤も使って汚れを落としていたので問題ないだろうし。だから、換気口周りからチェックをしてでも、よく分らない。。。とにかく再び現われた奴らは数匹だったのでまた駆除。

それでまた様子を見ていると、今度はすぐに現われた。えっ?これって外からじゃなくて家の中が発生源なの?人生で一番綺麗にしているつもりなのに、ハエってことは食べ物から?どういうことだ・・・・

家の中では浴室でしか見かけないので、浴室に原因があることは間違いなさそう。そんなわけで床だけでなく、外せるものは外して大掃除を実施した。

しか~し、それでもまだ現われる奴ら。ネットで調べるとどうやら我が家の小バエはチョウバエのようだ。換気口、排水口などが出てくるが、どこか汚れているところ、湿ったところから発生しているということ。

そうなるとやはり排水口かなぁ~。さらに調べてみると奴らは弱みがあることが分った。簡単な駆除方法は以下のようだ。

スポンサーリンク

 

浴室に小バエが発生したときに試すべき簡単な駆除方法

発生源と思われるところを綺麗にする

まず最初にやるべき事は発生源と思われるところを綺麗にすること。我が家の場合は、発生源が特定出来ていないけれど、どうやら排水口だろうということで、排水口の中、見えるところまでは綺麗にした。これは今後、発生させないためにも必要な予防措置。

発生源と思われるところにお湯(60度以上)を掛ける

次にやるべきことは発生源と思われるところにお湯をかけること。ググって見ると小バエはお風呂で通常使う40度前後のお湯では生きることができるらしい。だから排水口に40度以下のお湯が流れてもへっちゃら。駆除するには60度以上の湯温が必要とのこと。つまり、奴らの発生源と思われる排水口にかけて駆除するなら、中に流れていくお湯の温度を60度以上にしなければいけない(サイトによっては70度という記載もあった)。

ただし排水口の中の湯温を測るわけにも行かないから、今回はケトルにたっぷりとお湯を沸かしてそれをすぐにかけることにする。こうすると排水口に流れるお湯の温度もある程度、高温になると思われる。複数回やれば多分いけるだろう。

大きなヤカンやケトルなら1回でもいいかもしれないけれど、我が家では念のため洗い場の排水口2回、浴槽の排水口1回の計3回、1.2リットルのケトルにお湯を沸かして流した。この熱湯作戦が功を奏して、翌日には発生が止まった。念のため、次の日も洗い場と浴槽の排水口にもう1回ずつ熱湯をケトルから注いでこれで完了。我が家はこれで撃退できた。

数日経過した今も新規の発生はない。つまり熱湯作戦は成功したということであり、綺麗にしていたつもりの排水口が発生源であると言うことであるということで、掃除担当の僕としては複雑な気分だ。。。

掃除のとき塩素系の漂白剤を使うと小バエ予防(駆除)に効果的らしい

今回、やってはいないけれど効果的だというのをネットで見つけたのは、塩素系の漂白剤を使うこと。僕は漂白剤で週に1度は排水口周りを漂白していたのだけども、それは酸素系のもので塩素系ほど強力ではないやつ。漂白しているから、まさか排水口ではないだろうとたかをくくっていたものの、協力ではない分、完全には排水口の中まで汚れを落とし切れて居なかったようだ。

その他、熱湯とは逆の冷たい氷水などで逆に冷やすことでも駆除できるらしい。冬に小バエがわきにくいのは水温が低いからとのこと。ただ、氷ってそんなにポンポン作ってストックできないから、今回、我が家では熱湯を選択したのでした。

とにかく、新居だけにいつもよりマメに掃除していたつもりなのに、人生で初めての小バエ発生。これはこれで教訓として、環境に負荷が掛かりにくいと思っていた酸素系の漂白剤を使いながらも、月に1回ぐらいはパイプ掃除用の洗剤で排水口を綺麗にしておこうと思う。

いや~、それにしてもどこから奴らは最初どこからやってくるんでしょうね。以上、しばらくはケトルでコーヒーのお湯を沸かすだけにしたいと思っているななころびでした。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【読書】孫向文著『国籍を捨てた男が語る中国のヤバすぎる話』でヤバいのは話よりも文化の違い?! https://bebibi.com/books/3165/ Sat, 18 Jul 2020 00:00:57 +0000 http://bebibi.com/?p=3165 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

こんにちは。七転び八起きです。今日はマンガです(笑)。孫向文著『国籍を捨てた男が語る中国のヤバすぎる話』を読んだのです。先日読んだ『ポスト・コロナ「新しい世界」の教科書』の中でもメインの話題と言っても過言ではないぐらい出て来た中国。僕は今まで行ったことがないので、色々なニュースや行った事のある人から話を聞く程度だったのが、今の世界情勢からもっと中国という国を知りたいと思って。

これまで銀座や都内でコロナ禍の前にはたくさんの中国の人達が来ていて目にはしたし、場合によっては交差点で信号待ちしていると日本語よりも中国語の方がたくさん聞こえるなんてことも良くあった。声が大きかったり電車に乗るときになんかちょっと目立つ気がして、日本人とは違いそうだなぁ~と漠然と思う事はままあった。それでも日本に観光で来ている中国の人を街で見ると、あくまで外国人の観光客の一部であって、すごく気になると言うことはなかったのが今までの僕の感覚。

もっと中国のことを知る方が良いと思ったから買ってみたこの本。「コロナの発生を隠蔽していたのではないか」ということで世界からバッシングを浴びている中国。そんなバッシングを浴びる中でも、他の国との摩擦を起こすことをいとわない行動・外交をするかの国って何なんだろうか?ということが、僕からすると不思議で仕方ない。

いまの中国を中国にいた人からするとどう見るのだろうか?という興味もあって、しかもマンガだということで読むことしたのが本書なのでした。

スポンサーリンク

 

『国籍を捨てた男が語る中国のヤバすぎる話』を読んで

僕の中の思い込みでできた中国のイメージ

さて、本を読んであらためて考えて見たのだけども、そもそも僕にはリアルな中国のイメージがほとんどない。最近よく名前出るなとか、コロナや他のウイルスや香港のことで話題になってるなとか、最近でこそ少し頭に入ってくるけど、その前のイメージは映画「セブンイヤーズインチベット」とか、少林寺やカンフーをはじめとした香港映画みたいなもの、それより前となるともう水滸伝、三国志、さらに今はキングダム(笑)。

特に三国志は昭和生まれの男子なら結構知ってる人は多いはず。下手をすると日本の戦国武将より三国志の武将の方が名前を言えるという男性もいるのではと思うぐらい。ゲームで言えば人気の無双シリーズの先駆け「三国無双」、さらに今は史記にある中華統一について描かれた人気の漫画「キングダム」によって、またまた剣や弓、騎馬の闘いがスケール大きく描かれている。中国の歴史はエンターテインメントとして面白いものがあるという感じ。

つまり何が言いたいかっていうと一部は別としてもマンガやゲームなどで、三国志やキングダムなどの格好いい武将、諸葛亮のようなとんでもない知略の軍師イメージが強くすり込まれてて、僕の中ではちょっとすごいと思ってしまうのがかつての中国だったりする。

さらに不勉強な僕の場合、そこからどーんと中国の歴史は飛んで一気に現代に。最近、目にすることの多い中国のイメージは強くはあるけれど、かつての中国から現在までの間はすっぽり抜けてる。たしか社会主義だったよなとか、そのぐらい(笑)。そうするとどうなるかっていうと、ニュースで見る街を覆う排ガスとかはあるものの、建ち並ぶビル群とかの映像やマカオとか、軍隊の話を聞くと、中国も近代化したんだろうなと勝手に思ってたわけです。

また少し分った中国という国

しかし、この『国籍を捨てた男が語る中国のヤバすぎる話』のマンガを読んで、中国は広大な国土の中の一部は発展したけれども、文化的には近代化したとは言えないのでは?とも感じるように。本の中ではヤバい話が集まっているとは言え、日本で暮らしていると考えられないような習慣、価値観が中国には根強くあるんだなと驚くことも多かった。

さらにこの本で感じた日本とは違う文化・習慣という基盤の上に、国をコントロールしている政党(これまた日本にある政党とはかなり毛色が違う)があることで、異質な国であるという印象を際立たせているんだろうなということも分かってきた。僕の感覚だと、対外的な圧力を掛けたり、相手の反感を買う行為をわざわざ行うこと自体がよく分らない。なんとなく自分さえ良ければいいという考え・感覚が中国の社会にはあって、それが国際社会にもそのまま出ているということなのだろうか。

日本は大丈夫なのか?

先日、ブログに残した『ポスト・コロナ「新しい世界」の教科書』や本書を読むと日本は大丈夫なのか?と思えてくる。世界的には中国のデカップリングが進みそうな中、日本は中国との関係をこのままである程度良好に見える形を維持しようとする動きもあると報じられる。それって、日本人が相手を信じるとか、優しいとかいい部分かと思いきや、実は不勉強で相手のことをよく分っていないとか、抜けたくても抜け出せないというだけなのかもしれない。ただ、このままだとかなり痛い目に遭いそうだ。

何はともあれもっと自国のこと、中国のこと、世界のことを知りたいという思いが強くなった1冊であった。次は何を読もうかなぁ。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【読書】『ポスト・コロナ「新しい世界」の教科書』を読んだら何となくいま起きている事が見えてきた件 https://bebibi.com/books/3154/ Mon, 13 Jul 2020 07:58:09 +0000 http://bebibi.com/?p=3154 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

こんにちは。ななころびです。この記事を書き始めたのは2020/7/10。昨日の東京都のコロナの感染者数が過去最高を更新したという状況でした。重症患者が増えているわけではないとか、色々な見解があるようですが、今の状況からすると、都内に通勤する僕の場合はますますテレワークでの業務が増えそうです。

それにしてもコロナ禍によって世の中変わってきましたね。オフィス(事務所)を減らすとかなんとかというニュースが出ていたり、関東で言えば東京に出勤するというスタイルも変わってくるきっかけになっている。ズームによる会議とか結構、普通になってきている。

色んな意味で衝撃を与えているコロナウィルスですが、そんな中、これからの僕らを取り巻く環境がどうなるのか、もう少し大きな視点で捉えてみようと思い、たどり着いたのが今日の一冊『ポスト・コロナ「新しい世界」の教科書』です。著者は高橋洋一、渡邉哲也です。本書の構成はよくある対談形式となっています。

著書のタイトルにある「教科書」というワードでふと思ったのですが、僕は勉強が好きな方ではなかったのに「○○の教科書」と題名に付いている本をよく買っている。自分の本棚を見たら「○○の教科書」「○○法則」「○○の授業」というの結構あったりして、自分の購買心理には何があるのか、トラウマ?(笑)

さて、今回はこの本を読んで思ったことを気ままに書きます。

『ポスト・コロナ「新しい世界」の教科書』を読んで

目の前のことだけでなく世界を見る

今回のコロナはもともと中国の武漢から始まったと言われている。しか~し、いまやニュースを見ていると「東京で○人」「全国で○人」など目に飛び込んでくるものは国内ばかり。身近なことが気になるのは当たり前と言えば当たり前なんだけど、国内のこと目の前ばかりに気がいっていると、大きな流れが見えない。まず、本書を読んで感じたことはそういうこと。結局、世の中はグローバルな経済圏を作って動いていたのだから、他のどこかで起こった出来事が目の前のことを動かしてしまうことだって起こりえる。特にコロナのことで今まで隠れていたことが大分鮮明になってきたと思う。

これから大事なのは中国をどう見るか???

本書では中国の話がとても多く語られている。それを読んでいると個人的に、コロナのはじまりだった中国をどう見るか?がしばらくの間は世の中の流れを掴むヒントなのかなとも思う。既に世界では中国のデカップリングが始まっている。10年前はそうではなかったのに、だんだんと僕の周りには中国に関連するものが多くなってきている。スマホ(OPPO)、PC(Lenovo)と情報を扱うデバイスなど、今後は中国以外のものを検討することも必要な時が来そう。

コスパがいいという金銭的な判断基準から、どこが好きか・どこを応援するのかという信念・思想的なことを今まで以上に重視してモノを選ぶということも個人としては考える時期なのかもしれない。

でも、ThinkPadのトラックポイントがないと困るんだよなぁ(笑)。ここは金井電器産業のキーボードか。今後のことも考えると、早めにデバイス問題は解決しておきたいと思うななころびでした。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【Rakuten UN-LIMIT】楽天回線エリア外で5GBを使い切って速度制限かかった状態でテザリングできるか?スピードテストの結果 https://bebibi.com/android/3106/ Fri, 22 May 2020 13:49:18 +0000 http://bebibi.com/?p=3106 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Rakuten UN-LIMIT

※上はRakuten UN-LIMITのWebキャプチャー

こんにちは。七転び八起きです。Rakuten UN-LIMITを利用して1ヶ月ちょっと、使い始めた頃は意外に使えるなと思いながらもまずは慣れるということに重点を置いていて、動作テスト・スピードテスト的なことはせず普通に使用していました。そして普通に使用すると、楽天回線エリア外(つまりパートナー回線エリア)であっても当たり前だけど普通に使えるのがRakuten UN-LIMITという結論。ただし、重要なのは公式端末を使用しているということが前提にある。

さて、そんな中で僕の自宅は楽天モバイルの公表している地図では楽天回線エリアに入っているんだけど、何故かマイ楽天モバイルのアプリを使うとパートナー回線エリアになるという地域。屋内でも屋外でもパートナー回線に繋がる。いくら試しても残念ながら楽天回線エリアのはずなのに電波が届かないということなので、データ通信をしているとパートナー回線扱いで5GB壁があって、それを超えると速度制限が掛かかって高速通信ができない状態になるということ。それならば高速通信できる5GBを使い切って速度制限が掛かったら果たして実用に耐えうる速度が出るのか?というのが今日のお題。

Rakuten UN-LIMITでライフ0の状態

ちなみに5GBを使い切るとRPGでいうところのライフ0のような感じでアプリでは表示される。この状態でテザリングをしたらどうなるか?も含めてテストしてみようということで、やってみた結果をレポートする。なお、楽天モバイルのページでは速度制限が掛かった場合、1Mbpsになるという。本当に1Mbpsならば速度制限が掛かっていてもテザリングしてなんとか使える程度になりそう、という期待も込めつつやってみました。それではテストした結果をまとめて発表します!

Rakuten UN-LIMITの速度制限が掛かってもテザリングで実運用に耐える速度が出るか?

僕はコロナ禍の前は外出先でパソコンを使用することも多く、出張が重なると遠方での宿泊もままあったので、WiMAX2+を契約し現在はWX05を所持しています。宿泊先のWi-Fi環境が悪いこともあるし、なんと言ってもお客様のところで、何か画面を使っての説明時に今はインターネット環境は必須。

そんなわけで今回のRakuten UN-LIMITで一番興味があるのは、楽天回線エリア外でパートナー(au)回線を使ってしかも速度制限が掛かっていてもテザリングができるかどうか。出来たときに速度がどのぐらい出るか?なんと言ってもこれで、テザリングが出来て、しかも速度制限がかかっている中であっても外出先でメールやWebなどが出来て、欲を言えば低画質でも動画が見られたら最高なんだけど、という事情と欲望がテストをすることの動機であると告白する。では見ていこう。

OPPO Reno A(Rakuten UN-LIMIT)で楽天回線エリア外にての速度の確認

まずは今回のテストの前提条件としてはRakuten UN-LIMIT加入の公認スマホOPPO Reno Aを使って次のようなことを行った。

【OPPO Reno Aのテスト内容】

  • 楽天回線エリア外でデータ通信を行い速度制限が掛かる前の通信速度を確認する
  • 楽天回線エリア外で5GB以上を使用し速度制限が掛かったあとの通信速度を確認する

電波の状況は良好で屋内にてテストしている。要するに速度制限が掛かる前と掛かった後でRakuten UN-LIMIT加入のスマホはどのぐらい速度出るのよ?ということを知りたかった。今回はスマホもPCも全てGoogleのスピードテストで統一した。単純にダウンロードとアップロードの速度を測定するだけのものだけどもPCもスマホもすぐにテスト出来るから便利。

速度制限前のスピードテスト

それではRakuten UN-LIMIT加入のOPPO Reno Aは楽天回線エリア外(パートナー回線エリア)での通信はどのぐらいの速度が出るのかのスピードテストから。

Rakuten UN-LIMIT加入のOPPO RenoAで楽天回線エリア外での速度

結果はこのような状況でした。パートナー回線はauのはずなのでauに4Gで接続しているのと同じぐらいになるのだろうか。ダウンロード31Mbps出ていればスマホ単体としては十分と言えると思う。アップロードは15Mbps。速度制限掛かるまで5GBのデータ通信ができるから動画を見ることが無ければ、この速度で1ヶ月使う事も出来るかも。

速度制限後のスピードテスト

続いて楽天回線エリア外(パートナー回線エリア)で、5GBのデータ通信を行った後、速度制限が掛かっている状態での、Rakuten UN-LIMIT加入のOPPO Reno Aのスピードテスト。

Rakuten UN-LIMIT加入のOPPO RenoAで楽天回線エリア外での制限時の速度

結果は速度制限が掛かると公式の見解通り見事にダウンロードもアップロードも約1Mbpsだった。何回かテストしても同じような結果。つまり楽天が公表しているように速度制限が掛かると1Mbpsに落ちるというのはどうやらあっている模様。この状態でも画質を落とせばなんとか動画を見る事が出来る感じだ。

光にWi-Fi接続したときのスピードテスト(参考として)

最後に我が家の光ファイバーのルータににWi-Fi接続をしたらOPPO Reno Aはどのぐらいの速度が出るのかを参考までに。

OPPO Reno Aで光にWi-Fi接続したときのスピードテスト

やはり光回線(Nuro)にWi-Fiで接続すると速い。時間帯にもよるけれどPCで光に接続するとさらに速くて、こんな形になった。

Nuro光にPCでWi-Fi接続

やはりマシンの性能やWi-Fiの性能・相性などで通信速度は変る。ThinkPad X1 Yogaでテストしていると速いときは300Mbpsぐらいになる。そういう意味では自宅に速い回線を用意してあってもフルスピードを出すことはスマホでは難しいのかもしれない。ちなみに旧型のスマホNuAns NEO Reloadedで光に接続すると下のような結果に(笑)

NuAns NEO ReloadedをNuroにWi-Fiで接続

NuAns NEO Reloadedだと光ファイバーに接続してももっと遅い(笑)。スマホの本体の処理速度が遅く通信環境が整っていても実力を発揮できない典型的なパターンと言えそう。これらを比較するとOPPO Reno Aの性能はぼちぼちと言えるのではないかと思う。

さて、ここまで話が少し横道にそれがけれども、Rakuten UN-LIMIT対応スマホにて楽天回線エリア外でのスピードテストの状況でした。では、このOPPO Reno Aでテザリングをして接続をしたらどうなったかをまとめたい。

OPPO Reno A(Rakuten UN-LIMIT)で楽天回線エリア外にてテザリングをしたときの速度の確認

それでは次のテスト。OPPO Reno Aが楽天回線エリア外(パートナー回線エリア)でテザリングをした場合、接続した機器はどのような速度が出るかを下のようなテスト内容を実施しました。

接続に使うのは2つの端末。

  • スマホ(NuAns NEO Reloaded)
  • ThinkPad X1 Yoga(2016年モデル)

楽天回線エリア外で速度制限が掛かかる前と、速度制限が掛かっているときにOPPPOのテザリングに接続した上の3機種で速度を測定。Wi-Fiの相性やマシンパワーの影響など全く無いとは言えないので、実は念のためPCは2台でテストしたがあまり変らなかった(笑)。よってThinkPadだけデータ発表。それでは結果を公開!

2つの端末でのテザリング結果

スマホ(NuAns NEO Reloaded)のスピードテスト

1つめはスマホ(NuAns NEO Reloaded)で接続した場合。まずはOPPO Reno Aが速度制限掛かる前にテザリングして接続したときを見ていこう。

OPPO Reno Aを楽天回線エリア外でテザリングしたものに接続したスマホ

速度制限がない状態でRakuten UN-LIMITのOPPO Reno Aにテザリングさせて接続すると思ったよりもキッチリ速度が出た。17Mbpsなので十分な速度だと思う。テストを何回かしたけれどアップロードはバラツキがある模様。続いて速度制限がついた後に接続するとこんな結果。

OPPO Reno Aを楽天回線エリア外で速度制限下でのテザリングしたものに接続したスマホ

こちらはちょっと意外の1Mbps。ほぼOPPO Reno Aから速度が落ちることなくテザリング出来ているということ。このぐらいはハードウェアの性能で余裕ということなんだろうか。何回かテストしてもだいたい上り下りとも1Mbpsだった。つまりRakuten UN-LIMITの低速状態の本体でテザリングすると接続したスマホも1Mbpsということ。

ThinkPad X1 Yoga(2016年モデル)のスピードテスト

2つめはThinkPad X1 Yoga(2016年モデル)での接続。まずはRakuten UN-LIMITに速度制限が掛かる前(エリア外で5GB使用する前)のテザリングに接続。

何故かNuAns NEO Reloadedより下りは落ちた感があるが、それでも15Mbpsということなのでまあ十分な速度。動画を見ても十分だと感じた。では続いて速度制限が掛かっているOPPO Reno Aでテザリングして接続するとどうなったか。パソコンだと変るのか?

速度制限ありのOPPO RenoAにテザリングさせてにPCでWi-Fi接続

 

速度制限が掛かっているOPPO Reno A(Rakuten UN-LIMITの楽天回線エリア外)でテザリングしたらPCでもやはり上下とも1Mbpsでした。つまり、楽天回線エリア外(パートナー回線エリア)で5GBを使い切って速度制限が掛かっているOPPO Reno Aではスマホが4Gで接続したら、上り下りとも1Mbpsぐらいだし、そのOPPO Reno AがテザリングをしてWi-Fiで接続をしたスマホも上り下り1Mbpsで、さらにはテザリングにPCがWi-Fiで接続しても上り下り1Mbpsであり、楽天の公表している1Mbpsは現状その通りという結果だったということ。

結局、このぐらいの速度だと外出先で僕が想定しているようなメール、簡単なデータ送信やクラウドに接続しての作業などなんとか実用に耐えるレベルではあるかなという印象でこのままならばWiMAX2+解約してもいいかなと思える。そのぐらいの速度が出て意外と満足出来る結果だった。

結論:Rakuten UN-LIMITは速度制限が掛かってもテザリングできるし用途を絞れば十分使える

いかがでしたか?僕の環境下では速度制限が掛かってもテザリングで1Mbpsぐらい出ました。日を変えても同じような感じなので今のところは、楽天モバイルが開示しているとおり。こうなると速度制限が掛かったとしても速度はそこそこだし、いままでお世話になったけどWiMAX2+ルーターも実はエリアが広いわけではなく、電波の届かないところは出張先でたまにある。そうなるとCA(キャリアアグリゲーション)しないといけないし、CAのときは最大7GBでそれを超えると速度制限。これの注意点はCAで7GB超えたときに、WiMAX2+回線に戻してエリア内でもそのまま速度制限が掛かるという仕様。ほんと、これ怖い。

そう考えると今のところ通信の価格も安いし、エリア内であればラッキーで、エリア外でもスマホとして、ルーターの代わりとしても機能するんだったら便利で「あり」というのが僕の結論。敢えて難点をあげるとすると、Rakuten UN-LIMITに対応するスマホを用意する必要があるということか。そこが初期投資としてネックになるかも。まあ、検討している人はいま一度、Rakuten UN-LIMITのページを確認してもいいと思う。ではでは~。Rakuten UN-LIMIT用に用意したOPPO Reno Aがいつの間にか自分の主力ITガジェットになっていることに気が付かぬふりをしているななころびでした~。

※後から始まったモバイルルーターも楽天回線のエリア内だと高速通信、使い放題ということなのでルーターの性能はさておき、エリア外では5GBを使い切ると恐らく1Mbpsでの通信が同じような結果になると思う。

楽天モバイル楽天市場店

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Outlook(Hotmail)の連絡先をAndroidの連絡先に同期して使用する方法 https://bebibi.com/android/3091/ Thu, 14 May 2020 09:23:09 +0000 http://bebibi.com/?p=3091 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
Outlook.comからお借りしました

※Outlook.comからキャプチャの画像

こんにちは。そろそろ絶滅危惧種認定されるのではないかと思うMS信者の七転び八起きです。MSって言ったらモビルスーツとか、メタボとか、メモリースティックとか色々ありますが、僕のMSはもちろんMicrosoft。古くはMS-DOSの頃からMicrosoftのOSを利用し、Win95では50枚のフロッピーディスクでインストールを行い、WindowsMeやWindowsVistaには泣かされ、今はWindows10のPCを3台、全く電源を入れていないWindows7とWindowsXPを各1台を所有しています。

さらにホームページ制作にはFrontPage、簡単なフロア図などはVISIO、ブログの更新にはOpenLiveWriterを使用していた事もあります。もしWindows Phoneの開発が続いていたら恐らく1台持っていたと思います(笑)

そんなMS信者の私なので、様々なツールがGoogleに少しずつ浸食されながらも、まだまだMSで頑張っているものが多数。その中の1つがプライベートの電話帳(連絡先)として使用しているOutlook。ただこのOutlook、スマホではWindows PhoneがあっさりとiOSとAndroidに破れ、Googleからすると外様大名的な立ち位置なので、そう易々とAndroidの電話帳(連絡先)に同期して使用出来ないのです。

スマホを機種変更する度に、Googleに参勤交代をして連絡先との連動をゆるして貰っているのですが、そんなに頻繁じゃないし、1度ゆるしを得れば既得権のように自由に使用可能なので、次回の機種変更のときには毎回「どうやってゆるしを得たらいいんだっけ?」と自分が外様大名の一派であることを思い出す始末。

ただ、ここはもう覆ることはないだろうし、外様大名一派としてせめて、この機種変更というイベントの度にGoogleに「outlookの連絡先をAndroidに同期させる方法を教えて」と恥じらいなく尋ね、それでいてなかなか参考になる結果が出てこない、旧時代の私の検索能力を自覚するということはもうやめたくなったので自分のブログに記事にしておこうとなったわけです。

そんなわけで、本日のブログは「クラウドのOutlookに保存している連絡先をAndroidスマホに同期して使用する方法」である。ハッキリ言って、本題より前置きが長いことになるだろう(笑)

スポンサーリンク

 

Outlook(Hotmail)の連絡先をAndroidスマホに同期する手順

読んでいる方から「やっとかよ」という突っ込みが聞こえてきそうだけれど、Outlook(Hotmail)の連絡先をAndroidの連絡先に同期させる6つのステップは次の通り。

  1. アプリOutlookをインストール
  2. アプリOutlookにアカウントを登録(サインイン)
  3. 自分のアイコンをタップしサイドメニューを開く
  4. 設定アイコンをタップして詳細設定を開く
  5. 自分のOutlook(Hotmail)アカウントをタップ
  6. 設定画面で「連絡先の同期」をオン

1.アプリOutlookをインストール

最初はアプリのOutlookをインストールするところから始まる。Outlookをメーラーとして使わなかったとしても、このメールアプリに連絡先の同期機能が付いているのでひとまずGooglePlayからダウンロードすべし。

2.アプリOutlookのにアカウントを登録(サインイン)

次にインストールしたアプリを起動して、Outlook(Hotmail)のアカウントを登録(サインイン)する。これでひとまずこのアプリでメールの送受信が可能となる。

3.自分のアイコンをタップしサイドメニューを開く

Outlookのメニューを開く

アプリを起動したホーム画面はこんな形。左上にOutlook(Hotmail)で登録している自分のアイコンが表示されているはず。このアイコンをタップするとサイドメニューが開く。

4.設定アイコンタップして詳細設定を開く

Outlookの設定画面へ

サイドメニューを開いた状態がこれ。今度は左下に歯車のアイコンがあるのでそちらをタップして詳細の設定を開く。

5.自分のOutlook(Hotmail)アカウントをタップ

アプリOutlookの設定画面

歯車をタップしたら上記の画面に移動する。この中で登録してある自分のOutlook(Hotmail)のアカウントをタップするとアカウントの設定画面に移動する。

6.設定画面で「連絡先の同期」をオン

Outlookの連絡先の同期をオンにする

設定画面はこんな感じ。ここの「連絡先の同期」というのがオフになっているのでスライドさせてオンに変える。これでいままでOutlook.com(Hotmail)に登録しておいた連絡先が自分のスマホで使えるようになる。はぁ~、良かった。

連絡先の新規登録時はGmailに登録するのかOutlook(Hotmail)に登録するのか確認すること

さて、これで無事に連絡先の同期が取れたので、いままで登録した連絡先の参照はこれで全て解決!だけど1点、注意しなければならないことが。それは新規の連絡先をスマホで登録するときに、スマホに設定しているGmailの連絡先に登録するのか、それともOutlookに登録するのか確認が必要だということ。連絡先の登録の詳細画面で、GmailかOutlook(Hotmail)か登録する先がひっそりと出ているので、ここを確認して登録しましょう。僕のスマホでは下のキャプチャーです。

Androidの連絡先保存場所を確認

ちなみにななころびの場合、仕事関連で知り合った人たちはGmailに、プライベートのものはOutlook(Hotmail)にと使い分けている。細かい事だけども、仕事で知り得た情報は、万一、その職を離れるなどあった場合、持って行かないのは慣習としてあったりするので、いざというときに分けておけばと思ってのことなので、そんなこと関係ないという人はOutlook(Hotmail)にまとめておくのがベスト。

以上、MS信者のななころびでした~。この記事、また自分で見て設定する日が来ると確信している(笑)

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
テレワークで仕事の効率を上げるWindows用のメールソフトのおすすめはこれ https://bebibi.com/pc/3028/ Sat, 18 Apr 2020 01:00:25 +0000 http://bebibi.com/?p=3028 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
こんにちは。七転び八起きです。コロナウイルスの影響でテレワークが推奨され、自宅でお仕事をしなければならない人もかなり増えていると思います。中には職場のPCを持ち帰ることはできず自宅のPCでメールのやりとりをしなければならないなんて方もいらっしゃるはず。そんなときにメールの環境って大事!という訳で今日はメールソフトのお話し。

ところで僕は今まで長きにわたりパソコンを使用してきました。それこそMS-DOSと言われる頃から使い、Windows3.1以降もずっと仕事でもプライベートでもPCを中心にメールを利用しています。今まで使ってきたWindowsのメールソフトは電信八号、AL-Mail、WZ Mail、ネットスケープメール、Outlook Express、Outlook、WindowsLiveメール、Winbiff、Gmail、Thunderbird、Shuriken、Becky!、秀丸メール、Sylpheed、Eudora、ポストペット、スーパーロボットバトルメーラーなど。新しいモノを見つけては試してきました。

なんでこんなに色々使ったかというと仕事を含めてメールをたくさん書くので、メールソフトの出来不出来で効率が全然違うから。ストレスなく使えるメールソフトがいい!!そう思っているからです。そこで、テレワークでメールソフトを使う際に、いろいろなメールソフトを使ってきたななころびの中で2020/04/14時点で使えるおすすめメールソフトをお伝えしたい。特にWindowsに付属の標準「メール」を使用している人は今から変更することを強くおすすめする。効率が上がり仕事もはかどるはず。

紹介前に僕が今回おすすめするメールソフトには重要なポイントがある。とにかくダウンロードして特に拡張する必要も無く、そのまま十分に使える機能があること!これです。もちろん、その他、拡張して使える機能があることは良い事ですが、拡張するとかって必要に駆られて行うとか、どちらかというと、自分なりのこだわりが強い人むけだと思うんですよ。仕事のメール環境を整えるのに機能を拡張するなんて面倒だし、やってられません。

そんなわけですぐに使えるメールソフトで便利なやつ、即戦力型のメールソフトに絞りました。それでは紹介しましょう!

スポンサーリンク

 

ななころびおすすめの即戦力のメールソフト

Outlook2019

MicrosoftのOutlook2019

Office製品を買うとついてくるメールソフト。だから持っている人も多いはずなのに意外と使われていない。基本機能はしっかり抑えられていて設定をすればとても便利になる。それなのにOutlookというソフトがよく分からず、win10についてくるメールを利用している人をよく見かける。これって「Outlook」は聞いたことが無いし、逆にWin10標準アプリの「メール」というズバリの名前が分かりやすいからかもしれない。

Outlookをおすすめする理由

  1. Office製品を持っている人は恐らく付いてきているので新たに購入の必要がない
  2. マイクロソフトという安心感
  3. 豊富な機能

もし、既にOffice製品をお持ちであればOutlookをインストールしているはずなので是非とも利用して頂きたい。Windows10のメールを使うより使いやすいこと間違いなし。ただし、WordやExcelと同じく新しいバージョンの方が良くなるので古いOutlookだと効率悪いかもしれないので注意。

Outlookを使って気になること

Outlookは優れたメールソフトだと思う。だけれども即戦力という点では、少し気になるところがある。実際に使う際に僕が気になったのは2つ。ちなみに僕はテキストメール派です(笑)

  1. HTMLメールが標準のメールフォーマットになっているということ
  2. テキストメールの場合、返信の引用符が標準ではつかないので設定が必要なこと

僕の場合は普段はテキストメールでファイルを添付するというやり方だから、HTMLメールって苦手。ビジネスで使う場合もまだまだ多くの相手はテキスト形式で送ってくるから、テキストにしておく方が無難だし軽い。そしてテキストにするならばメール返信の際に文頭に付く引用符が「>」であることに昔から慣れていて、これが返信ボタンを押したときにつかないと落ち着かないんですよね。

Outlook標準ではこれらを設定することで対応ができるので問題はない。ただ、特に引用符の部分は直感的に変更出来るものではないので、ググって他のサイトの情報を見ながら変更する必要があった。これがOutlookのちょっとだけ気になるところ。

それでもやはり既に持っている可能性が高いという意味では一番最初におすすめしたいメールソフトですね。

Officeのホームページ

秀丸メール

秀丸メール

秀丸メールは僕が今も使っているメールソフトの1つ。もともとは秀丸エディタという優秀なテキストエディタをベースとして作られている10年以上の歴史を誇るメールソフト。数多のメールソフトが開発をやめ引退していく中で、いまも開発が行われバージョンアップもされている頼もしい存在。ストアアプリ版も公開され自動アップデートにも対応しているのもグッドです。

秀丸メールをおすすめする理由

さてなんせ今も愛用している空には理由が色々ありまして、秀丸メールのおすすめの理由は敢えてこれから使う人のことで述べてみると下記。

  1. Windowsの32bit版、64bit版と両方対応しているバージョンがある
  2. 価格が2,000円(税別)と安いのにバージョンアップも無料
  3. 秀丸エディタがベースの使いやすいメール作成画面
  4. ストアアプリ版の提供で購入方法も分かりやすくなった
  5. 細かい設定をあまりせずともシンプルな使用が可能

シンプルに使いたい人にも、ディープに使いたい人にも懐の広いメールソフトとでもいいましょうか。そして最初に購入するための費用は掛かかったものの、これまでずっとアップデート費用は掛かったことがありません。これって地味に凄いことです。毎年アップデートとか、メジャーアップデートなどで費用を取るソフトウェアが多いですし、それでないと開発を続けることが難しいとも考えられる中、頑張って欲しいなと応援したくなるメールソフト。

そんなわけでおサイフにも優しいメールソフトとでかつ、機能も十分なので実は多くの人にお勧めしたいメールソフトです。ただ、もちろん気になることが無いわけではありません。

秀丸メールを使って気になること

そんな僕のお気に入りの秀丸メールですが、一般的な目線で見ようとすると気になることって下記です。

  1. デザインがシンプルすぎる
  2. アイコンもシンプルすぎる
  3. ホームページもシンプルすぎる

ホントこれ(笑)。デザイン以外は僕の要件に対して完璧ですし、メールソフトにデザインを求める必要も無いのでこれでいいかなと思っています。アイコンについては好きなモノに変えればいいですしね。うん。シンプルな分、動作も軽快ということもありますから。

秀丸メールのホームページ

Shuriken2018

ジャストシステムのShuriken2018画面

ジャストシステムが提供するメールソフト。昔はジャストシステムと言えば「一太郎」だったが、いまはスマホで「ATOK」か、学習分野で有名な「ジャストスマイル」の方を知っている人が多そう。ななころびがいま使っているメールソフト(2020年4月14日現在、秀丸メールをThinkPad X1 Yogaで、Shuriken2018をデスクトップパソコンで使用してます)。メールソフトとしての基本機能だけでなく、添付忘れや敬称の付け忘れ防止機能、例文機能などビジネス文章を作る上での便利な機能が充実。個人的にはフォルダの振り分け設定がとっても簡単なのが気に入ってます。

Shuriken2018をおすすめする理由

2018バージョンにも関わらずShuriken2018をお勧めする理由は下記です。

  1. 大手のソフトウェア会社ジャストシステム提供(3500円税別)
  2. 超簡単なフォルダ振り分け設定
  3. 文章作成、うっかりミス防止の機能が充実
  4. 見た目のカスタマイズが簡単にできる

大手のソフトウェア会社が商用として提供しているだけあって機能が素晴らしい。

特に超簡単なフォルダ振り分け機能は個人的に秀逸で重宝しています。メールを振り分ける際にまずフォルダを作る。そのあと受信トレイからメールをフォルダに移動すると次回から振り分けするか確認が入るんですよ。普通のメールソフトだったらフォルダ作ったあとに自分で振り分け設定するんですが、これって面倒くさがりの僕の場合はついつい後回しになりメールがカオスに。そして渋々、振り分け設定を始める・・・という負のスパイラルを脱することが出来たのはこの機能のお陰。

ちょっと便利な例文表示機能

さらにビジネスマンには特に嬉しい文章作成のアシスト機能があります。

Shuriken2018のメール作成画面

これメールの作成画面なんですが右側に文章の作成アシスト的な機能があって、例えばここで「通知/連絡」を選ぶと下記の文章が出てくるんです※まだ下に例文がありますがキリトリの関係でカット(笑)

Shuriken2018の例文

特にビジネスメールでは普段使う言い回しと変えたいとかある。そんなときに例文を使ったり参考にできるのがこの機能。結構便利です。

うっかり防止につながる送信メールチェック機能

そしてもう1つ機能として助かっているのが「送信メールチェック」の機能。メールを送ったあとに「間違ってた!」とか「しまった!」という苦い経験は誰でもあると思う。僕の場合は数知れず(笑)。それを未然に防いでくれる機能がこれ。

例えば敬称をつけ忘れると・・・

Shuriken2018の送信メールチェック機能

左が作成文章で送信しようとしたとき、様やさんが付いているところは大丈夫だけど、つけ忘れていると送信前に敬称が付いていないことを知らせてくれる。

さらに添付ファイル忘れも。下のスクショは送るメールに「送付」という文字を入れたのに添付書類が無かったときのメッセージ。「送付」という文字でも反応してくれるという優れもの。

Shuriken2018の送信メールチェック機能2

 

この他にも「メールサイズが大きい」「添付ファイルサイズが大きい」「宛先に複数ドメインがある」「件名忘れ」などビジネスでやらかしたくないうっかりを未然に防止できる機能があって、あわてんぼうのななころび的にはとても助かっている機能。ビジネスユースでは特におすすめ。ではShuriken2018を使っていて気になるところはどこかをご紹介。

Shuriken2018を使って気になること

Shuriken2018にもかなり満足しているのだけどもやはり気になることってある(笑)。それは下記。

  1. たま~に動作が不安定になる(メールが消えるとかではないし私の使用環境による問題の可能性あり)
  2. メジャーバージョンアップすることがあれば恐らく有料(過去はそうでした)
  3. 価格が秀丸と比べると高めダウンロード版で3500円(税別)
  4. 64ビット版がなく、64ビット版Winでは32ビット互換モードで動作する(別に問題無いんだけども気になる)
  5. 設定画面がちょっと分かりづらい

うわっ、結構あるじゃん(笑)。まあ、秀丸メールと比べると価格面が気になるというところが一番で、あとは大した問題では無いとも言える。特に2018年に発売以降、メジャーバージョンアップはされていないが今度のバージョンアップも優待価格とは言え有料になるはず。もちろん2018の機能でかなり満足出来るので、そのまま使い続けると考えても3500円(税別)はありだから紹介しているんだけど、もう発売から2年経つし気になるよね(笑)。

Shuriken2018のホームページ

総評:おすすめのメールソフトはユーザーのニーズによって

いかがでしたか?ななころび的なおすすめメールソフト。最後にまとめると、どういう機能が欲しいかでおすすめのメールソフトは異なる。ただ、特に拘った機能が必要無ければ、手元にあるなら「Outlook」。ビジネスユースに使う事がメインでできるだけうっかりを防止したいなら「Shuriken2018」。それ以外の方は「秀丸メール」という感じだろうか。いや~、思ったよりも文字数が多くなってしまった。この記事がテレワークを快適にすることのお役に立てば幸いです。ではでは~。ななころびでした。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【ジョジョSS】テクニカルタワーバトル 現れた真の人格編 究極の攻略 https://bebibi.com/game/jojo/3025/ Wed, 15 Apr 2020 03:00:33 +0000 http://bebibi.com/?p=3025 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編

こんにちは。七転び八起きです。またまたまたまたジョジョSS。今回はテクニカルタワーバトル 現われた真の人格編 究極の備忘録的な記事。いや~、いつまで経っても下手くそな僕にとってこのテクニカルタワーはまだまだしんどかった~。色々な情報を参考にさせて貰って組立てたパーティーなのでどこかで見たことがあるというのがほとんどだと思う。自分の備忘録も兼ねているので分かりにくいところがあるのはご愛敬。

スポンサーリンク

 

テクニカルタワーバトル 現われた真の人格編 究極の各フロアの構成と攻略

フロア1 金属性縛り

ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編_フロア1構成

リーダー(GERジョルノ):自アビ7、さよなら杜王町、さわやかな風20、HPアップ20、スマッシュスキルチャージ20
2番目(SP金ナランチャ):自アビ7、反逆者20、食ってやる9、後悔はない12、苦難の道
3番目(なし)
控え(なし)
リンク(DIO19)

ナランチャのCSを打つだけで進行。どうやら別構成としてSP金ナランチャを単騎にして「GER、パワーATKブースト、Vスロ(ワガママな性格)、ブッ壊す」という構成もありらしい。こちらの方が節約できるので次回はそうしたい。

フロア2 青属性縛り

ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編_フロア2構成

リーダー(SPポル):自アビ7、見習い3、追跡する真実6、観察16、真実へ向かう意思
2番目(やばDIO):自アビ18、昇り調子3、フェイク16、ハイコンATK7、受け継がれる黄金の心
3番目(猫尻):自アビ10、味に目覚めた14、魂を賭けて8、決死の覚悟4、初撃ATK20
控え(SP承太郎&仗助):自アビ7、極限の精神テンション5、単色移動&スキルゲージ12、怖くないぞ20、死神の世界20
リンク(ヴァニラ7)

1R開幕でSPポルのアビとして装備している追跡する真実を発動させる。以降はやばDIOと猫尻のCSを使い分けていくだけ。この構成もあとで他の方の構成として見つけた下記の方がよさそう。

リーダー(猫尻):自アビ10、魂を賭けて8、決死の覚悟4、初撃ATK20、蘇生20
2番目(SSRミキタカ):自アビ4(ダブスタ)、サマー、単色移動&スキルゲージ12、無敵の瞬間20

この構成だと1Rの開幕でダブスタとサマーの発動により背景チェンジさせる事が出来る。このあとは猫尻CSで対応するという流れのようだ。これはかなり良いと思う。スマート。

フロア3 緑属性縛り

ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編_フロア3構成

リーダー(新露一):自アビ6、天国16、さびしい夢12、幸福論20、湧いてくる創作意欲20
2番目(夢要員)
3番目(夢要員)
控え(SPジョセフ):自アビ12(経験)、モンスター20、最終流法6、サイフ1、決意8
リンク(サンタナ7)

ジョセフのCSでひたすら走る。リーダーをジョセフにして単騎も可能と思われる。

フロア4 金属製縛り

ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編_フロア4構成

リーダー(ジョルブチャ):自アビ5、光り輝く9、創り出す能力8、Vスロ(緑:ATKブースト壁コン20)、ジャンプ11
2番目(ジョルミス):自アビ6、無駄ラッシュ20、立ち向かう意思、Vスロ(赤:ムーヴ13)、矢(反逆者20)
3番目(ジョルDIO):自アビ6、フィッシング20、本当の紳士20、Vスロ(赤ATKブースト壁コン20)、ブッ壊す18
控え(いらない)→今回いれたけれど不要でした
リンク(ミスタ10)

各ステージ最初にジョルブチャのチップを使用すること。1RはジョルブチャCS。2Rはジョルミスのアビ発動後のラッシュでマニッシュと船長は体当たり後に鱗を捲いて貰って撃破する。3RはジョルDIOのCSから。とにかくその時の状況で3つのユニットを使い分ける。

フロア5 銀属性縛り

ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編_フロア5構成

リーダー(SPディアボロ):自アビ6、体力ATKフル19、暗殺者のリーダー20、オレたちの世界7、まとめ上げる才能8
2番目(SPキンクリ):自アビ9、射程トレード20、兄貴の覚悟9、Vスロ(産物9)、フル初撃2
3番目(SPリゾット):自アビ10、映り込む20、闘いの覚悟5、Vスロ(成長17)、常人を超えた精神力7
控え(いらない)→今回いれたけど不要でした
リンク(ドッピオ7)

3Rはリゾット中心。
4RはキンクリCSからの倒しきれない敵をリゾットCSで。リゾットCSは敵を倒して1moreすれば再度CSで成長を重ねることで火力が上がり、最終的にはリゾットで倒しきる形になる。キンクリのCSは敵の攻撃を受けないための保険でかけておくと良い。

フロア6 赤属性縛り

ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編_フロア6構成

リーダー(ジョルボロ):自アビ3、J(ムーヴ13)、ラッシュ19、時計6、ダブルショット13
2番目(赤尻):自アビ11、冷静沈着12、チッチッ6、しみこむ音9、階段を降りたな17
3番目(SPトリッシュ):自アビ3、警戒4、予知された未来8、バァカーめ2、でき心20
控え(SP承太郎):自アビ12、なにもいうことはねぇ19、かかったな6、憧れの魔法使い14、心の平穏1

ジョルボロのCSを中心で組立てる。途中、ゲージDEFの対応でトリッシュを動かしゲージをさげラッシュで押し込む場面も。僕のジョルボロのアビが1回発動だけなので最終の4Rがきつかった。出来ればアビレベル6あると2回発動で余裕になる。赤尻はサポートで特に自分では敵を倒さない。

SP承太郎は出す場面によってすぐに撃破されてしまったので、平穏を装備してジョルボロでイケるところまで進み、最後はSP承太郎のCSで倒しきりました。このフロアはアビ次第でジョルボロ単騎でも行けるし、赤尻単騎でも行けるらしい。

フロア7 ブチャラティチーム縛り

ジョジョSS テクニカルタワーバトル現われた真の人格編_フロア7構成

リーダー(SPジョルッキオ):自アビ5、とりこむ肉体8、デリートムーブ11、ハイヒ15、あんたと一緒20
2番目(SPアバッキオ):自アビ11(成長17)、ラブデラ18、ヤケ20、怨念17、体力ATK20
3番目(ブチャボロ):自アビ4、クレイジーチェイン13、最強クラス6、全ては元に戻るッ、すごすぎる判断力11
控え(白SPジョルノ):自アビ9、流れ込む心17、湧き上がる波紋8、パワーゲーム15、忠実なる家来5

ポイントは1.とにかくバフをかける、2.アバッキオはCSを使って成長をかける、3.敵がたくさん居るときにジョルノCSでバフを大量にかける、4.ブチャボロが走るときはCSを使い最強クラスも同時に発動させアバッキオに接触しながらスマッシュを誘発させる、5.ジョルッキオのCSはかけられるときにかけておき保険にする といったところ。

出来れば全員20万以上のHPが欲しい。1Rのシュトロが自爆したときのダメージが20万のため、ゲストは退場OKだが、他のメンバーが欠けるのはNGのためいちいちレジュームするのが面倒。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
ThinkPad X1 Yoga(2016)の内蔵SSDを大容量のSSDに換装する手順と必要なもの https://bebibi.com/pc/2893/ Sat, 28 Mar 2020 01:04:48 +0000 http://bebibi.com/?p=2893 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
X1 Yoga2016の背面カバーを取ったところ

こんにちは。七転び八起きです。以前にVAIOの内蔵HDDをSSDに換装することを行いました。VAIOのときは別の記事にはしていますが、SSDに換装したモノの既にその時の記事のVAIOは引退していますw

現在は2016年から使用しているThinkPad X1 Yoga(2016年モデル)が僕の持ち歩きようマシンで、作業のメインは家のデスクトップ。

ThinkPad X1 Yogaを手に入れてからというものすごく気に入って、このノートPCが消耗品とならないよう少しでも長く活躍してくれるよう大事に大事に扱ってきた・・・・つもりが!なんと最近ではモバイル用途でのマシンにも関わらずバッテリーがへたってきてバッテリー駆動時間はなんと1時間半ぐらい(笑)

さらに前々から気になっている内蔵SSDの容量。なんと192GBなのだ。いや、仮にもハイエンド(死語)の部類に入るノートPCだったのににデータの保存が出来ない。そんなわけで僕のThinkPad X1 Yogaには本気を出させることなくいつも気を遣って保存するものを選んで作業していた。例えば写真とか動画とかは全て家のデスクトップで保存し作業。長い間このやり方でやってきたので、このスタイルになれてしまったし、今はクラウドもあるからって思ってたけど、もう少し保存出来るようにしておけば、写真データも気にせず入れてブログも外出先ではかどる!・・・はず(笑)

そんなわけでまだまだ現役で頑張って貰わねばならないThinkPad X1 Yogaをテコ入れすることにした。今回はまずバッテリーの交換前にSSDの換装を行う。ThinkPad X1 Yogaのモバイル再始動計画。SSD編だ。

先に当たり前のことを言って置くが、この記事を参考にSSDの換装を行う場合は自己責任で。もし今後、PCで不具合が起きてもメーカーの保証もサポートも受けられないようになると思われるので注意。

スポンサーリンク

ThinkPad X1 YogaのSSD換装

準備:必要なものは5つ

では準備からだ。必要なものと考え今回用意したモノは下記だ。

  1. M.2 Type2280 SATA SSD(換装用)
  2. M.2 SSD用 SATA-USBケース
  3. EaseUS Todo Backup Free(クローン作成用のフリーソフト)
  4. EaseUS Partition Master Free(パーティションを変更するためのフリーソフト)
  5. 工具(プラスドライバー1本)

実は私、SATAって言うから普通のSATA接続用ケースがあればUSB接続に変換できるかと思ってた。M.2のタイプってM.2用が必要だった(笑)。これ大事なポイント。

準備1.M.2 Type2280 SATA SSD(換装用)

1つ目は換装用SSD。僕のThinkPad X1 Yogaの場合、SATA接続のタイプだった。種類はM.2で幅22mm、長さ80mmだから2280。チップが片面実装されているものを用意するのがベスト。両面実装のものって最近あるのか微妙だけどw

僕が今回用意したのはウェスタンデジタルのWD Blue 3D NAND M.2 2280 SSD(500GB)。8000円ぐらいだった。

Western Digital(ウエスタンデジタル) WD Blue WDS500G2B0B (SSD/M.2 2280/500GB)

準備2.M.2 SSD用 SATA-USBケース

換装用のSSDのクローンを作る際にThinkPad X1 YogaにUSBで接続するためのもの。僕が用意したのはTIMELY社のM2-CASE-U3G1-SLというやつ。SSDは付属のドライバーを使えば収納できる。図解の説明があってシンプルだが機能的にも十分なものだった。

TIMELY M2-CASE-U3G1-SL HDDケース シルバー

準備3.EaseUS Todo Backup Free(クローン作成用のフリーソフト)

言わずもがな。有名なバックアップソフト。前回のVAIOのときにも使用したし、デスクトップをSSD化するときも使用した。アップデートが行われその都度、最新が窓の杜や公式HPからダウンロード可能。そして、なんと言ってもたくさんの人が使用しているので、困ったときに記事を検索するとヒットする。

EaseUS Todo Backup Freeは下記で詳細確認

https://jp.easeus.com/backup-software/free.html

準備4.EaseUS Partition Master Free

EaseUS Partition Master Freeはパーティションを変更するために使う。ThinkPad X1 Yogaに出荷時に搭載されていたSSDは192GB、今回のWD製SSDは500GBということで容量アップをするために、クローンを作ると使われていない領域が出来てしまう。それを使える領域へ変更したり、SSDの中でのパーティションの順番を変更したりする。同じく窓の杜からダウンロード可能。

EaseUS Partition Master Freeは下記で詳細確認

https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

準備5.プラスドライバー

単純にThinkPad X1 Yogaを開けるのに必要。精密ドライバーのプラスのやつ(笑)

換装の手順

必要なものが揃ったらいよいよSSDの換装だが、すぐにThinkPad X1 Yogaを開けてSSDを換装する訳ではない。換装する前に準備も必要なので、僕が行った手順を書いておくと。

  1. 新SSDをM.2ケースに入れる
  2. USBでケースに入れた新SSDをThinkPad X1 Yogaに接続
  3. パーティションを割り振り
  4. EaseUS Todo Backup Freeを使って初期に搭載されている内蔵SSDのクローンを作る
  5. EaseUS Partition Master FreeでCドライブを大きくする
    リカバリ領域を移動→Cドライブに空き領域を統合するという2工程。1工程でやろうとすると有料版を勧められる
  6. 本来付いていないはずのドライブ割り当てをコマンドプロンプトのDiskpartで削除
  7. PC再起動
  8. 直後に表示されるBIOSを起動してバッテリーオフメニューを選択→(電源が落ちる)
  9. 電源が落ちたらPCの底蓋を外す作業開始
  10. 換装作業 銀色の袋に入れ替えること
  11. 起動確認

以上が流れ。

換装のポイント3つ

ポイントの1つ目は5のEasePartion Master FreeでCドライブを大きくするとき、1回で移動と統合をやろうとすると無料版ではできず有料版を勧められる。リカバリ領域を移動する理由は統合できるドライブは隣同士のパーティションにないと出来ないため。フリー版では1工程はできるが2工程はできない。そのためCドライブと空き領域を統合するためにパーティションの移動を行い統合という2工程を分けて行う。

そしてポイントの2つ目は6のコマンドプロンプトを立ち上げてDiskpartコマンドで、初期搭載SSDでは付いていなかった領域に対するドライブ割り当てを削除すること。

X1 Yoga2016のSSD換装

3つ目のポイントは念のためSSDを換装するときに元の銀色の袋に入れて入れ替えること。SSDの位置は上の写真。今回の写真ではバッテリー交換も行うため左のコネクタも外したけど、SSD交換だけならば左のコネクタを外す必要はない。

X1 Yoga2016のSSDについていた銀のカバーも付け替える

こんな感じではめていく。まだここから押し込んで行く必要あり。ちょっとここは力を入れないと奥まで入らなかった。他のブログを見ているとこの銀のカバーをつけるのを諦めたという人も居たけれども、恐らく放熱用のカバーなのでつけて置いた方が無難と思われる。

いや~、スクショ取るの忘れてかなり端折ってしまったけれども、EaseUSなどは他のサイトでもスクショ多数あるし参考にして貰った方が良いと思う。とにかく古いSSDから新しいSSDにして寿命も延びてるはずだし何よりも元の容量より2.5倍になったのでこれでまだまだ現役としてThinkPad X1 Yoga2016には頑張って貰おうと思ってる。頼んだぞ!

このSSD換装によるパワーアップによって、僕のThinkPad X1 Yogaは外出先でも写真を撮ったものを保存してその場で加工して、ブログにしてとこれからは大活躍するはずだ・・・

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【ジョジョSS】テクニカルタワーバトル 成長した殺人鬼編 究極の攻略 https://bebibi.com/game/jojo/2947/ Fri, 06 Mar 2020 04:00:56 +0000 http://bebibi.com/?p=2947 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

こんにちは。七転び八起きです。コロナウィルスのことで世の中大変な事になっていますが、思いやりを持ちながら日本人の良きところを世界に伝えられるチャンスに変えてイケたらと思う今日この頃。

そんな偉そうなことを書きながら今回の記事も攻略と備忘録を兼ねたジョジョSSネタ。今回は「テクニカルタワーバトル 成長した殺人鬼編 究極」の攻略です。吉良タワーを攻略にあたってサイトやTwitterで情報収集しながら行ったので他でも見た構成が多いと思います。先人達へ感謝。前回同様の写真なし(笑)。

テクニカルタワーバトル 成長した殺人鬼編 究極の各フロアの構成と攻略

フロア1(4部ユニット縛り)

リーダー(彩&由花子):自アビ6→リーダースキル要員のため他アビ不要
2番目(4部誰でも):撃破されてゲージを貯めるため
3番目(4部誰でも):撃破されてゲージを貯めるため
控え(仗助&重清):自アビ5→他のアビ不要
リンク(不要)

先発ユニットが倒されてゲージ確保。控えが出たらCSを打って終了。

フロア2(赤縛り)

リーダー(赤尻):自アビ11、しみ音9、本能20、防御ブースト20、心がけ20
リンク(エシディシ20)

ゲージを貯めてCSを使いながら倒すだけ。

フロア3(銀縛り)

リーダー(プロペシ):自アビ7、騎士道20、完全生物、Vスロ(ソニックブースト20)、保護色20
2番目(SRイルーゾォ):自アビ20→他は不要
3番目(Rメローネ):自アビ20→他は不要。イルーゾォのアビ強化要員
控え(誰でも):いざというときのゲージ要員
リンク(ストレイツォ20)

開幕時にイルーゾォのアビ発動させるとゲージと移動距離がアップする。あとはプロペシがCSで蹴散らすだけ。

フロア4(黒縛り)

リーダー(SPプロシュート):自アビ6、マンモーニ1、執念9、おれだった20、(最後のアビは何でも)
2番目(SPハイDIO):自アビ13、再会、我が世界7、赤信号10、鋏20
リンク(カスタム吉良16)

ハイDIOのCSで進行する。途中でカウンターを食らってもプロシュートのおれだったと執念が発動し生き残れる。アビの再会枠は何でも良いが無料CSの回数が確保できるものにすること。

フロア5(白縛り)

リーダー(逆ジョナ):自アビ11、トルネードスマッシュ9、やらせて7、ゲージスマッシュ15、老いてますます健在10(策士の方がよい)
リンク(由花子20)

ゲージ貯まったらCS。今回は健在でやってしまったけどもゲージも確保できるし策士の方がよさそう。

フロア6(ギャング縛り)

リーダー(ジョルボロ):自アビ3、得意属性12、ダブルショット13、憧れの魔法14、幸運と勇気3
リンク(DIO):戦慄8→リンクは戦慄でなくても何でも良い気がする

CSを打つだけでイケる。最終の3ラウンドはCSキャンセルDIOに注意。初手でCSを選択して発動させず走らせ、10HIT超えたらCS発動しDIOのキャンセルを発動させる。10HITしていれば幸運が効いているので再選択可能になり、ダブショでCSも可能なため、もう一度CSで撃破する

フロア7(緑縛り)

リーダー(新露一):自アビ5、残りの日は旅行20
2番目(夢の発動要員)
3番目(夢の発動要員)
控え(太郎院):自アビ12、さびしい夢12、決意8、蘇生20、経験20
リンク(サンタナ):リンスキ7

1R:新露一を走らせて撃破

2R:太郎院CS。カーンが苦痛を持っているので注意。苦痛で死んだとしても走ってゲージを貯めて蘇生。とにかく1回目のCSで敵1体は撃破して決意を重ねること。その後も苦痛に入りながらも太郎院のCSを重ね経験で耐えつつATKをあげる。もし、蘇生出来そうにないゲージの場合はチップを使用してHPを回復すること。

3R:太郎院CSで音石以外は撃破。音石のエリアスキルを踏んでいるのでゲージは暫くたまらないが、即CSなどでターン経過をさせて行く。ゲージ回復したところでCSを当てていけばダメージ通って倒せる。火力低いと長引く可能性あり。

4R:初手にエンヤが動いてCSを食らう。HPを全快にするためにチップ使用。太郎院CS、1発目で苦痛を持っている辻彩を撃破したい。あとは適当で倒せる。

火力が足りないと思う場合はリーダーをSPフーゴでも良い。ただし、フーゴにするとHPと移動の補正がなくなるので注意。

フロア8(青縛り)

リーダー(SPポルナレフ):自アビ7、移動&スキル12、見習い2、怖くない20、死神20
2番目(やばDIO):自アビ17、ハイコン7、昇り調子1、ダブスタ6、剣風20
3番目(猫尻):自アビ10、考えるのは9、体力ATK20、初撃20
控え(なし)
リンク(ヴァニラ7)

1R:猫尻CSのみ。増援でイギーが出た時にゲストが生きていたら体当たりして退場させる。

2R:開幕やばDIO CS。増援でワムウが出てきたら猫尻CSで撃破。その後は猫尻でもやばDIOでも可能

3R:猫尻CS。増援でCSキャンセルDIOが出てくるが接触弾は打てる。猫尻CSで倒しきれなかった敵はやばDIOのCSで片付ける。

4R:開幕で魂掴みをされるがやばDIOはダブスタで回避できる。やばDIOが登場したらCSでストレイツォに。

フロア9(金縛り)

リーダー(無駄親子):自アビ6、食ってやる8、圧倒的6、ぶっ壊す18、無駄ラッシュ20
2番目(ブチャルノ):自アビ5、光り輝く8、反逆者20、Vスロ(ムーブ13)、清掃
3番目(なし):
控え(なし):
リンク(DIO19)

1R:ブチャルノを初手で動かす。マニッシュをスマで撃破。その後、チップを使いCS。

2R:ブチャルノでチップ使用後、CSで撃破する。3Rの最初に無駄親子CSを打つため最後は適度に走ってはゲージを貯めておくこと。

3R:無駄親子が初手。CSでジョセドルを撃破。その後、1moreを動かす前にブチャルノのチップを使用して無敵に。無駄親子の1moreはJホルに。最終はブチャルノCS。

4R:最初からブチャルノチップを使用。無敵になったらブチャルノCSで撃破。走りながら倒してゲージ貯める。増援が来たら露伴に無駄親子CS。1moreはジョセフにCS。そしてブチャルノCSで終了。

フロア10(スタンド使い縛り)

リーダー(GER):自アビ7、あとは適当
2番目(銀クリ):自アビ8、兄ィ7、兄貴の覚悟8、体力ATK20、アイテム数スマ20
3番目(SP露伴):自アビ16、エメチェ16、プラグ20、吸い込む、くだされ13
控え(SPアバ):自アビ9(怨念)、ラブデラ18、やけ20、体力ATK20、ピタパタ
リンク(ミスタ9)

GERが効いているので単純。露伴がエメチェを打って銀クリのスマッシュを発動させるだけ。これで全て終わる。

フロア11(白縛り)

リーダー(SP凄太郎):自アビ11、体力ATK6、心17、30分しかもたない20、湧き波紋8
2番目(シゲチー):自アビ10、クレドラ9、産物9、仲間連携20
3番目(バイク):自アビ13、最強6、闘志9、生命磁気への波紋5、ほおずり2
控え(誰でも):忠実5
リンク(バス7)
1ラウンドしかないフロア。ポイントは3つ。1つ目は開幕時にバイクに装備している白尻の「ほおずり」のアビを利用して、シゲチーのCS分だけを残してゲージを使いアタックを上げること。シゲチーのCSを選択したときに黄色のメータが残らなければOK。これを行うことでバイクに装備している「最強」と「闘志」を発動させ全体アタックアップとバイクCS発動を可能とする。

2つ目は1でアタックアップさせたシゲチーでクレドラを発動させCSをンドゥールに当てること。この1撃で倒せるかどうか。倒せない火力の場合は今回は途中で使ってしまったがSPジョナの「逆に」をシゲチーに装備させて、CS発動後の無敵状態時にバイクで押し込んでンドゥールのカウンターを無効化して倒すことが安全だと思う。

3つ目のポイントはとにかく火力が足りない場合は距離を伸ばすこと。バイクで押し込みを行う際に移動距離が伸びるアビリティを装備したい。今回リーダー装備のアビは「30分」は距離もアタックも伸ばすために装備したモノ。

フロアの基本戦術はンドゥールを倒してしまったあとはバイクで壁に押し込み敵を倒すことの繰り返し。控えのキャラは誰でも良いがアビは忠実が必須。リンクにバスを装備していない場合は登場する機会があるので強いキャラでアビを装備しておく方が良い。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【ジョジョSS】タワーバトル ジョナサン・ジョースター編 究極の攻略的な備忘録 https://bebibi.com/game/jojo/2933/ Wed, 12 Feb 2020 15:15:18 +0000 http://bebibi.com/?p=2933 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

こんにちは。七転び八起きです。今回もジョジョSSネタ。相変わらずの自分の備忘録を兼ねた内容なのでテキストベースで飾りっけなしです。

テクニカルタワーバトルではなく、通常のタワーバトルなので、縛りが無いから適当にやりました。

タワーバトル ジョナサン・ジョースター編 究極の攻略

フロア1(F1)

■構成1
リーダー(ジョルノ):自アビ2、憧れ、灼熱8、幸運と勇気3、ダブショ13、装填20
リンク(アヴドゥル)
ただCSを打つだけ。ダブショがないとCS打てなくなるので注意。

■構成2
リーダー(プロシュート):自アビ6、とりこむ肉体8、デリム10、ハイヒ15、バックターゲット
2番目(兄貴のアビ発動要員)
3番目(兄貴のアビ発動要員)
4番目(兄貴のアビ発動要員)
リンク(デーボ20)
ゲージ貯まったらCS。あとはデリム。途中のダンだけ7ヒット以上必要なのでその対策が必要。テクニカルタワーバトルにも使える構成。

フロア2(F2)

リーダー(フーゴ&ナランチャ):自アビ3、腕時計15、決意8、ガンガン20、ワガママ20
リンク(フーゴ3)
かなり力で押してしまった構成。1回でクリアしたけど相性が良い組み合わせとは言えない。

フロア3(F3)

リーダー(新露一):アビ装備なし
2番目(夢要員)
3番目(夢要員)
控え(太郎院):自アビ12、誇りある魂3、セカンドディール17、夢12、とり込む経験20
リンク(ホルホース20)
誇りある魂は使用しなかった。これもかなり力押しで無駄な構成だけどもいけました。

フロア4(F4)

リーダー(SPシーザー):自アビ3、3コンボ連続シャボン20、共闘の旅路7、キレた行動力20、ハヤブサの眼20
リンク(バイツァ6)
1R:初手でアビを使用しない程度に引っ張り、シーザーを敵に当てる。壁に敵がぶつかりダンのアビ発動により見方全員がダメージを受ける。ゲストが倒されたところでスマッシュを1度、鈴美に当て壁を消し、ダンのアビを無効化しそのまま走る。走っている間に勝手にシャボンをまき散らしツェペリ以外は撃破出来る。ツェペリに対してアビを発動させながらCSを当て走る。走り終えてCSの追加ダメージによりツェペリ撃破。
増援が降ってくる。先制されて倒されてもバイツァ発動で問題なし。CSとアビにより倒していく。リンクをバイツァにしないとタルブラにやられるので、その場合はアビに蘇生を装備すれば良さそう。

フロア5(F5)

リーダー(キンクリLV100):自アビ8、射程トレード20、闘いの覚悟4、産物9(Vスロ)、騎士道20
リンク(レクイエム6)
1R:キンクリCSで承太郎撃破。増援もCSの効果が持続し撃破。
2R:初手はキンクリでマニッシュに接触し撃破。2手目でキンクリCS。あとは相手が動けばCS効果で撃破出来る。
3R:開幕でキンクリが動ければCS。動けなければシゲチーを適当に動かし倒されるのを待つ。キンクリが動けるようになったらCS。CSが使えればあとは勝てる。
このフロアのポイントはアビ闘いの覚悟。キンクリのLV100だと開幕ゲージ満タンになり、CSが1回無料でストックされるので2Rのマニッシュ撃破時などにゲージが減ってしまっても自分のターンでCS発動が可能。
基本的にキンクリがCSさえ打てれば勝てるので楽。

フロア6

リーダー(GER):自アビ7、矢(さわやか8)、道5、破壊と再生8、悪の魅力19
2番目(SPアバ):自アビ9(ピタパタ)、ラブデラ18、怨念17、体力ATK20、ヤケ20
3番目(SPナランチャ):見習いを装備
リンク(ミスタ8)
アバスマを打つだけで全て終わる。ナランチャに初撃、射程トレード、トレパを装備して即スマでもある程度行けそうだが、アバスマの方が安定する。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【焼肉】吉川カルビ-焼肉の概念が変わるぐらい美味しいおすすめの店- https://bebibi.com/gourmet/yakiniku/2889/ Sun, 09 Feb 2020 14:53:25 +0000 http://bebibi.com/?p=2889 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
こんにちは。ななころびです。またまた埼玉東部グルメ編。今回の紹介は吉川市のJR吉川駅近くにある『吉川カルビ』について書くことにする。まず、結論から述べることにしよう。「結論:『吉川カルビ』での焼肉は今まで食べた焼肉と別次元だった」と。美味すぎる、凄すぎる。

この記事にたどり着いた方に問う。「冷凍されることなく提供された肉を食べたことってありますか?」「・・・質問の意図が分かりません」という人もいるだろう。また、そんなこと意識したことないし「そもそもスーパーに並んでるものって冷凍されてないものも売ってるから、あれは冷凍されてないんじゃない?」と思う人もいると思う。そう思う人が大半ではないか。スーパーでは冷凍状態で売られているお肉もあるし、冷凍状態ではないお肉が売られているし、流通経路の段階で「冷凍されました」なんて記述はない。だからそんなこと言われても分からない・・・そもそも違いなんてあるの?というようなぐらいかも。

質問しておきながらなんですが、そんな感じではないですか?とにかく僕はそうでした。

ただ、僕のこの認識は大きな間違いでした。1度も冷凍されることなくお店でお客さんに提供されるお肉での焼肉。この破壊力はヤバいです。半端ない。初めて『吉川カルビ』へ来店。「ん?なんだかメチャクチャ美味しいぞ。でも・・・今日は美味しく感じる日なのかもしれない。たまたまかもしれない・・・」自分の感覚ってその時の体調などもあるし、なんせ冷凍したことのないお肉と言われても初めてのときは「あれ?違うような・・・」っていう感じだった。だから、1回目の来店のときは記事にはしなかった。

しかし、2回目の来店で確信に変わった。「やっぱり吉川カルビのお肉は違う。美味い。美味すぎる。」と。それでやっと記事にすることにした。既に2度味わってみて納得した「やはり冷凍されたことがないお肉は違う!」というわけで、またまた教えたくはないが紹介したいお店シリーズとして今日は埼玉県吉川市にある焼肉の名店「吉川カルビ」を紹介する。※結局、記事にしたあとも何度も訪れているけれど、行く度に「他の焼肉屋と違う」と思うお店が「吉川カルビ」。

※記事を書いた際の内容と現在の提供コースが異なる場合がありますので、来店される場合は事前に吉川カルビのホームページをご確認ください。

吉川カルビとは

今回紹介の『吉川カルビ』は吉川市のJR吉川駅より徒歩5分の焼肉屋さん。吉川では人気のお店なので予約をして行くのがベスト。特徴としては国産牛を1頭買いして、その肉を冷凍することなくお店で提供するというスタイルであるということ。質の良い牛肉をリーズナブルに食べられる焼き肉店である。
さらに買付けた1頭を全て使い切るために『吉川ホルモン』という系列店もオープンさせ、吉川駅にはいまでは『吉川カルビ』と合わせ2店舗で展開している。この『吉川ホルモン』も美味いのでまた別で紹介したい。

黒毛和牛宴会コース5,000円(税別)

では焼肉好きの皆様、大変お待たせしました。吉川カルビのお肉をとくとご覧あれ。これで飲み放題付5,000円なのだから素晴らしい。
吉川カルビ(焼肉) コースのキムチなど最初はキムチ類から。それから写真を撮るのを忘れたけれど、もやしのナムルとご飯はおかわりができる。

吉川カルビ(焼肉) コースのユッケ

続いてユッケ。これも以外としつこくなくてすぐに平らげることが出来た。

吉川カルビ(焼肉) コースのタンなど

ここからお肉スタート。タンやハツなど。タンは柔らかくてジューシーだった。この日は仙台牛だったけどもはじめて行った時は別の産地の牛だったはず。その時に目利きをして仕入れた和牛が使われるのがこの店の特徴。

吉川カルビ(焼肉) コースのカルビと赤身 4人前

そしてカルビと上赤身。カルビはほんのちょっと焼くだけでOK。とろけるお肉、脂が多いようだがしつこくない。

吉川カルビ(焼肉) コースのシンシン・中落ち・カメのコウ 4人前

そしてシンシン、中落ち、カメのコウ。とにかくもう見た目で分かって頂けると思う。ご飯がススム。お酒もススム。

総評:とにかく食べて。美味いから

そう。表現力のなさに加え、ボキャブラリーの乏しさも相俟って、僕にはもうこれしか「吉川カルビ」をこの言葉でしか表現しようがない。

とにかく食べてみて。美味いから

これだけの肉をこの価格となると都内だったらいくらになることか・・・あぁ、記事を書いていたらまた食べたくなってきた。そこまで肉好きではないはずなのに、やはり美味しいものには目がないのかも。また行こう!

ところで最後に質問:あなたは焼肉にライスは必要?

1.ライスと一緒に食べる焼肉こそ最高

2.肉が美味しければライスは不要

1番を選択したあなたは「吉川カルビ」に行くべし。和牛の旨味とタレの味にライスと食べると無限を思わせる組み合わせだ。しかもコースにしたときはライスがおかわり自由!

そして2番を選択したあなたは「吉川カルビ」に行くべし。冷凍されずに提供される肉をリーズナブルに堪能し食いまくれ。さらにコースは飲み放題付き。肉とお酒で美味しさに酔え。つまるところ・・・結局、誰でも吉川カルビに行くべし。

追記:2022年11月来店ランチコース

さて、先日ランチで来店した時の内容も素晴らしかったので追記しておこう。コロナ禍や物価高の影響もあってかもしれない、2022年11月来店時の吉川カルビのランチメニューは非常にシンプルだった。
・吉川カルビランチ3,500円
・特上ロースランチ4,500円
この2種類で両方とも食べ放題、飲み放題付き。土日もやっていてその場合は+200円。そして1人で来店しても注文できる。飲み放題や食べ放題がつくと「○名~」という人数制限が付いていることもよくあるが、吉川カルビのランチはお一人さまでもOKだ。

飲み放題付のアルコールはハイボール、赤ワイン、ウーロンハイの3種類。ソフトドリンクとしてウーロン茶がある。

吉川カルビランチ_ナムル_キムチ

食べ放題の対象は「本日の国産黒毛和牛A5ランク切り落とし」「赤身牛タン」「ミックスホルモン」「豚ロース」「ビーフシチュー」「ライス」だ。『吉川カルビ』のお肉はどれもおいしい。その中で「本日の国産黒毛和牛A5ランク切り落とし」はやはり目玉と言えるだろう。

吉川カルビランチ

最初にサラダ、ナムル、キムチ、ライス、肉130gがサーブされる。今回は2人で行ったのでお肉の量は2人前となっている。今回のカルビの部位はササミとクリ身だった。

吉川カルビランチ_おかわりお肉

今回の来店時、「本日の国産黒毛和牛A5ランク切り落とし」はなんと「松阪牛」だった。A5ランクの「松阪牛」の切り落とし食べ放題になってしまったのだ。恐るべし『吉川カルビ』。A5ランクの「松阪牛」は脂の部分が甘くて美味しかった。良いお肉は「脂身」も美味しいと雑誌かネットで見たことがあるような気がするが、本当に「脂身」がしつこくなくてお腹の許す限りいくらでも食べられるお肉だった。

吉川カルビのHPはこちらから

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【ジョジョSS】テクニカルタワーバトル 脱出不可能よッ!編 究極の攻略 https://bebibi.com/game/jojo/2832/ Fri, 07 Feb 2020 00:11:11 +0000 http://bebibi.com/?p=2832 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
ジョジョSS テクニカルタワーバトル 脱出不可能よッ!編

こんにちは。七転び八起きです。今回はジョジョSSネタ。
「テクニカルタワーバトル 脱出不可能よッ!編 究極」をいろいろな情報を集めながら攻略したので編成とアビについて自分の備忘録のためにも記しておく。とにかく次回開催の時に自分の確認もできるし、人様の役にも少しでも立てば。ジョジョSSをやっていない人には何か分からない言葉だらけ、写真ほぼなし(笑)。

僕は銀ポルの初撃、花京院の糸口がないので露伴の断るはあるけどとても使いにくいということでの構成になってる。

スポンサーリンク

テクニカルタワーバトル 脱出不可能よッ!編 究極の攻略

開催当時は難しすぎてクリア出来なかったテクニカルタワーバトルの1つがこの「テクニカルタワーバトル 脱出不可能よッ!編 究極」。時間も経ってキャラクターも増え、有用なアビも増えたので今回はなんとか攻略できた。

フロア1 青縛りの攻略

リーダー(ポル院):アビなしでOK
2番目(誰でも):ゲージ要員
3番目(誰でも):ゲージ要員
控え(ダボ泰):自アビ9、最高知能5、3コンボシャボン20、体力ブースト20
リンク(バイツァ5):リンクは誰でも対応できると思いますがこの時はお遊びも兼ねて

フロア2 赤縛りの攻略

リーダー(EX吉良):自アビ13、くやしい2、俺ガイル2、アホが5
2番目(誰でも):ゲージ要員
3番目(誰でも):ゲージ要員
控え(誰でも):ゲージ要員
リンク(極星セッコ5):リンクはネーナでも可能。ただし火力が必要になる

パターン2:
リーダー(EX吉良):自アビ13、くやしい2、俺ガイル2、騙し討ち18
2番目(誰でも):ゲージ要員
3番目(誰でも):ゲージ要員
控え(誰でも):ゲージ要員
リンク(極星セッコ5):ネーナでも可能
死にそうだと思わなくてもHP減ったらすぐにメダル使用するほうが無難

フロア3 白縛りの攻略

リーダー(金助):自アビ10、ダブル4、ネコ足20、かばう20、壁コン20
リンク(由花子20):

パターン2:
リーダー(SPジョナサン):自アビ10、ユニドラ、ユニドラプラグ20、波紋師匠19、ToBe
リンク(由花子20):
走りながらゲージ貯めて、貯まったらコマンドスキルを使用する。

フロア4 緑縛りの攻略

リーダー(虹村兄弟):自アビ戦闘態勢9 リーダースキル要員
2番目(緑尻):自アビ14、ゲードラ4、マンガ11、触脚8、決意8
3番目(誰でも):ゲージ要員
控え(誰でも):ゲージ要員
リンク(ワムウ20):アタックアップが良い

パターン2:
リーダー(緑尻):自アビ14、セカンド17、ゲードラ4、触脚8、ガンガン20
リンク(化学機械3):

ゲージたまったらCS。CS封じられているときはゲードラを使用し触脚をあてる。CSでアイテムもできるだけ破壊するように心がければ楽。

フロア5 青縛りの攻略

リーダー(青尻):自アビ10、魂8、決死4、蘇生20、完全
リンク(カーズ8)

パターン2:
リーダー(青尻):自アビ10、魂8(初撃20)、決死4、蘇生20、最高知能5
リンク(カーズ8)
1R:1発目 着弾点火弾、2発目 シーザーに接触弾
2R:適当
3R:適当
4R:接触弾で1体ずつやっつければいずれクリアできる

結局、初撃を使わないで終わってしまったのでここで使う方が火力出て楽かも。

※2020年3月22日、パターン2の魂を初撃に差し替えたところ接触弾が強化され余裕になりました。

フロア6 黒縛りの攻略

リーダー(希ハイ):自アビ11、我が世界7、成長16、コレクション15、4コンボ鋏20
リンク(エンヤ20)
自アビと我が世界の組み合わせで無料CS3回打てることが重要。
1R:開幕CS、増援もCSで即タップしエリアに入らず倒す
2R:開幕CSで即タップ、増援も同様
3R:開幕CSで即タップ、増援も同様の作業レベル
4R:開幕CSで即タップ、増援も同様。増援のガイル先制でゲストがやられる場合でも関係ない
5R:開幕CSで即タップ。川尻残るがCSで倒す。増援もCS、即タップで。
6R:開幕CSでエリアに突っ込み破壊し走りながら吉良を倒す。無料CS3回を最初の3体に各1回ずつで倒すことがポイント。最後の赤吉良は成長が重なっているのでCS即タップで倒せる。

フロア7 黒縛り攻略

リーダー(黒吉良):自アビ11 リーダースキル要員
2番目(兄貴):自アビ6、とり肉8、デリム9、ハイヒ14、ヤケ20
3番目(誰でも):退場して兄貴のアビリティ発動要員
控え(誰でも):退場して兄貴のアビリティ発動要員
リンク(黒血7)

兄貴のHP15万必要。途中の億泰CSや承太郎CSを耐えるため。

1R:適当動いていると兄貴以外全滅する。その後、兄貴CSを放ちデリムを繰り返す。白太郎だけゲージあるとダメージ通らないのでちょっとグダる可能性あり。その場合は白太郎に接触して画面中央辺りに移動させておくのがベスト。
2R:適当
3R:開幕の配置が悪いと音石の先制と花京院の追撃が重なりやられる。開幕を堪えたらデリム、CSの繰り返し。
4R:運要素あり。開幕こらえられれば後はだいたい何とかなる。

フロア8 緑縛りの攻略

リーダー(新露一):リーダースキル要員
2番目(誰でも):花太郎の夢発動要員
3番目(誰でも):花太郎の夢発動要員
控え(花太郎):自アビ12、夢10、傷つかぬゆえ5、ハッピー5、とり込む経験20
リンク(サンタナ4)

パターン2
リーダー(新露一):リーダースキル要員
2番目(誰でも):花太郎の夢発動要員
3番目(誰でも):花太郎の夢発動要員
控え(花太郎):自アビ12、夢10、キレた戦闘2、とり込む経験20、エメチェ17(火力足りないなら他に差し替え)
リンク(サンタナ)
キレた戦闘を入れることで火力が増して余裕が生まれる。

※2020年3月23日更新部分→最後のエメチェは2Rの対策。スマッシュ禁止のエリアスキルを踏むと、傷つかぬや決意だと走り続けて終わらないので、エメチェで止まらせるため。

4Rは川尻に爆破があるので開幕CSで即タップしコンボ数減らしながら倒す。

フロア9 赤縛りの攻略

リーダー(ジョルボロ):自アビ1、時計6(3回)、ダブショ12(3回)、ジョーカー(ムーブ)、予想16
2番目(トリッシュ):自アビ1、憧れ13、逃走経路18、警戒1、灼熱の炎7
リンク(リサリサ3)
ジョルボロ単騎でも行けるかもしれないが、スキルゲージMAXでダメージ通らないマニッシュ対策として保険でリサリサ同行させた。必要であればアイテム破壊も可能にしたが、結果的にはジョルボロだけで大丈夫だった。とにかくCSを打ってダブショと時計で更に無料CSを打つという楽な流れ。

フロア10 白縛りの攻略

リーダー(山吹ジョナ):自アビ5、クレドラ7、壁波紋8、援軍ATK移動ブースト20
2番目(シゲチー):自アビ10、動じない6、産物7、仲間コン20
3番目(ディーパス):自アビ7、やかましい4、パパママ16、幽霊20
控え(誰でも):忠実なる家来5 スタンバイでスキルゲージ回復要員
リンク(バス5)

シゲチーCSのあとにクレドラのジョナで押し込みが基本。
2R以降は開幕ディーパスCSからのシゲチーCS→クレドラの流れ。2Rのシュトロが自爆する際に巻き込まれない位置だけ注意必要。
最終Rで開幕ディーパスCSで死亡するが、幽霊で残る所もポイント。最後の増援でクレドラのジョナがダービーに掴まれると厳しいのでレジューム準備しておいた方が安全。

フロア11 青縛りの攻略

リーダー(希ポル):自アビ6、見習い2、一cc7、治す能力、怖くない20
2番目(やばDIO):自アビ16、フェイク15、ハイコン7、昇り調子1、剣風20→2番目にヤバDIOを入れることが重要
3番目(康太郎):自アビ15、しみこみシャボン6、単色移動スキル12、初動移動5、よし見て9
控え(SPナランチャ):自アビ8、戦闘機19、ダブスタ6、サマー、潜伏19→ダブスタ、サマー、潜伏があればキャラは誰でもOK
リンク(ヴァニラ7)

1R:開幕やばDIO CS、増援もやばDIO CS。両方ともCS後に即タップで時止め→即タップで10連撃で火力があれば終わる
2R:やばDIO CS。増援はやばDIO CSをダンに当て、即タップし時止めへ移行させる。時止め中にダンを倒すか、倒せるぐらいまで削ってから10連撃で倒す。その後は残りをやばDIOのCSで片付けて終了。
3R:やばDIO CS→由花子がいる場合は由花子に当てる。増援1もやばDIO CS→カエルの死亡時カウンターでやばDIOが死ぬが希ポルの治す能力で生き返る。増援2もやばDIO CS。承太郎が増援1か2にいる場合は承太郎にCS当てること。
4R:開幕やばDIO CS→ポルナレフ以外に当てる。増援は承太郎にやばDIO CSを当て倒してから時止めに移行させる。
5R:2番目にやばDIOを置いていると開幕時ホルホースとカーズの間に配置される。

ジョジョSS テクニカルタワーバトル 脱出不可能11F_R5

やばDIOのCSを選択した状態でカーズとホルホースに横カンをしていく。カーズを倒すまではCSを発動させずに横カン。カーズを倒したところでCSを発動させると敵DIOにCSキャンセルをされる。ただし、カーズを倒しているので1moreで動くことが可能。これでやばDIO CSをDIOに。
次の増援が出たら康太郎に装備しているしみこみシャボンを全部ばらまく。その後、やばDIOで船長に突っ込み鱗がばらまかれた状態でスマッシュ(ンドゥールの範囲だけ注意)。
最後のマニッシュが出たときに康太郎の「よし見て」でナランチャと交替しサマー発動させ、CSが使える状態にしてあとは適当。

フロア12 ジョースター家縛りの攻略

リーダー(金ジョナ):自アビ7、ゼロ7、黄金の道5、悪の魅力19
2番目(ジョナセフ):自アビ7、ボスは必ず2、ピタパタ、僕のこと20、見して8
3番目(逆ジョナ):自アビ11、判断力11、人間賛歌6、湧き波紋8、体力ATK6
控え(希ジョセフ):自アビ(取り込む20)、素顔、モンスター20、目覚め11→目覚めでなく触脚など距離やアタック伸ばす方が良い
リンク(ミスタ7)

パターン2:
リーダー(金ジョナ):自アビ7、ゼロ7、黄金の道5、矢を掴む(光り輝く8)
2番目(ジョナセフ):自アビ7、ボスは必ず2、ピタパタ、僕のこと20、見して8
3番目(最強承承):自アビ6、体力ATK6、心17,フルスロットル10、パワーゲーム15
控え(希ジョセフ):適当 出番はないはず
リンク(ミスタ7)

ジョナセフのCSを放つだけで進行する。途中、破壊を節約のため逆ジョナやパターン2の場合は承承でエリアスキルを破壊後にジョナセフCSを打つというパターンが必要。最後の6Rのボスのときに破壊が1回残っていればOK。控えの希ジョセフが出ることはないはず。ただし、火力が足りないなど何らかの理由でゲストが退場した場合にボスを倒すために有用なため、距離とアタックを伸ばす構成にしておいた方が良い。

矢を掴むがあってコスト3のアビまで装備できる場合は金ジョナに装備させて光り輝くを入れるとゲージ管理とアタック補正、さらにダメージが回復に反転するので是非使いたい。

総評:きついけど5部ユニットが多数あるともっと攻略方法ありそう

開催当時はクリア出来なかったテクバトの1つ。やっとクリア出来るようになりました。あまり5部のユニットの特性を活かした攻略になっていないのでまだまだ改善の余地はあると思う。時間は掛かるけど色々試しているのも楽しかったりする。あとはテクバトのジョルノだけど、クリア出来る気がしない(笑)。ではでは~。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【読書】『読みたいことを、書けばいい。』を読んで自分の文章が作業になっていたと痛感した件 https://bebibi.com/books/2874/ Wed, 22 Jan 2020 14:00:01 +0000 http://bebibi.com/?p=2874 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>

こんにちは。七転びです。昨年(も)、当ブログはスランプでした。迷走した。結局、色々考えて書こうとするネタはあれど書いていると途中から筆が進まなくなる。何故か考えると進まなくなる。なぜ色々考えていると書けなかったのか?きっと下心だ。なんだかんだである程度、ブログを書いているうちに「どこかで誰かに役に立ちたい」「読んで貰いたい」という、ターゲットを考えて書こうとするようになった。そうすると、あれこれ余計なことを考えて、無難な文章になって、自分で書いていて、読んでいて途端につまらなくなって、筆が進まなくなる。

それに対してブログの記事をすらすらと書いたり、文章をすらすらと書けていたときは自分が書いていて、書きながら読んで楽しんでいた。1人でニヤけているときすらあった。ワクワクしてた。いま思うとそんな感じだから筆が進んだのだと思う。

僕の場合、文章を書き上げるのには勢いが大切だ。書きたいと思ったときに、書きたいことを書かないといけない。書きたいと思いついたことを後で書こうとすると勢いがなくなる。また、書きたいと思ったときに書き始めて、途中まで書いてあとでまた続きを書こうとするとその熱が冷めていて続きがなかなか書けず苦労する。そしてそんなときは概して書きたいと思ったときよりその事象に対して冷めているから、冷静に前に書いた文章を見てしまう。すると足りないものを感じる。やり直す。進まなくなる。放置される。お蔵入り。そんな感じだ。

『読みたいことを、書けばいい。』

ブログの筆が進まなくなることが多いなという自覚がありながら出会った本、それが今回の田中泰延著『読みたいことを、書けばいい。』だった。正直、ノーマークな本だった。意識外からその本はやってきた。好きな書店に行ったら面置きされていたのだ。タイトルとシンプルなカバーが気になって手に取ってみた。ちょっとだけ目を通す。やられた、予想しなかった内容だ。ハウツーばかりの今までのテクニックの本とは違う。なんか自分のスランプの理由、書いているけれども自分でつまらなくなった理由が分かる気がした。

すぐにレジに並んで購入し、その日のうちに更に読みすすめた。

面白い。

この人の文章のテンポが好きだ。何か読みやすい。そしてニヤける(笑)。そして読んでいるうちに自分のスランプが分かった気がした。

冒頭にも書いたとおり、僕はいつの間にかいもしない読者を追いかけるようになった。下心だ。ページビューを延ばしたい、来訪者を増やしたい、SEO的には?ターゲットは?・・・

そうやって、形式ばっかしの文章でどこにでもある量産されたものとなっていたんだと思う。やはり誰かがより詳しく書いていそうだとわかっているモノを書くのはつまらない。そうなると書くことが単なる「作業」になる。

「作業」をしていると気が進まない。もともと僕はルーティンが苦手なのだ。自分で読んでつまらないものを書くことをすらすら出来たらそれは才能といえる。ただ、僕にはその才能はないのはわかっている。なんせ、報告書の類も苦手だし(笑)

振り返ると僕のブログの中で、読まれることが多いのは、他の誰も書いていないか、内容は似てるようで別の視点で書いてある記事。自分では意外なものだ。だけど更に言えるのは、それらは自分で書きたくて書いた記事だということ。

つまり自分が読みたいものを、自分で書くことが自分にも他の人にも役に立つ可能性が増えるってことなんだろう。

今後は書きたいと思ったときに、勢いに任せて自分が読みたいと思うモノを書くようにしよう。そう思った2020。

・・・

さて、ここまで読んでくれた方は気が付くはず。

「だからこの本はどんななのさ?」

それに関してはこれからのブログを見て察して貰いたい(笑)。とにかく、早速一冊を買って友人にあげたという事実がある。読んで何かを掴めるそんな本だと思う。

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
【イタリアン】北越谷の「リストランテ レナータ」のランチコースはコスパ抜群で恐るべきクオリティなので紹介したくないが紹介する https://bebibi.com/gourmet/italian2/2863/ Tue, 14 Jan 2020 08:30:01 +0000 http://bebibi.com/?p=2863 Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>
北越谷 リストランテ レナータのランチ スパークリング

こんにちは。ななころびです。いや~、ブログ書いてなかったですねぇ~(笑)。我ながら驚きの未更新状態でした。自分なりに更新できなかった言い訳はある。だけどもそんなことより、とにかく2020年こそやるぞ!と思いつつ、確定申告どうしようと怖れつつもキーボードを叩きはじめました。

さて2019年は個人的には色々なことがありました。その中でも転居したことが大きなトピックです。

そんなわけで今年1発目のブログはどうしても紹介したいお店、グルメネタ。北越谷にある「リストランテ レナータ」。素敵なお店なので本当は紹介したくないが、紹介して応援したいという・・・とにかく今回はランチのPranzoCコース3,500円(税別※以下の価格も全て税別表記)を予約して行って来たので、写真だけでも見て行って(笑)

スポンサーリンク

※2月末に2回目のランチコースを頼んだので写真だけ掲載。

『リストランテ レナータ』とは

『リストランテ レナータ』は北越谷駅から歩いて行ける距離にある、このエリアではちょっと高めの価格帯のイタリアン。地元の農家の協力を仰いで作っている野菜がしかも採れたての状態で使用され、旬の食材と共に提供する。オーナーシェフは面白い経歴の方で、○印良品など飲食業界以外の所での経験もあり、機会があれば直接聞いてみて欲しい。

ランチとディナー

レナータはランチとディナーの両方で営業を行っている。予約はホームページから可能。ランチは予約なしでも可能なパスタランチ1,200円~と予約が必要なPranzoBコース2,800円、PranzoCコース3,500円がある。ディナーはCenaBコース5,400円とシェフコース8,000円、さらに季節によってはこの他のコース(クリスマスなど)がある場合も。飲み物は別(ただしコースは食後のコーヒーなどが付く)なので、越谷というエリアを考えた場合になかなか高価格帯の値段設定であることは間違いない。

それでは今回のランチのPranzoCコースを写真で紹介

ランチPranzo Cコース(1回目の訪問時)

ランチPranzoCコースは前菜4種、パスタ、魚、肉、ドルチェ(+コーヒー)からなるダブルメインのコース(ちなみにBコースの場合は魚か肉を選択する)。なお、アルコール類はコースには含まれていない。記事トップの写真に登場するスパークリングワインや途中にちょこっと写っているコエドビール(紅赤)は、コースとは別で注文したものであるという補足を先にしておこう。

それではとくとご覧あれ。

前菜4種の盛り合わせ

北越谷 リストランテ レナータ ランチ 前菜4種

まずは前菜4種。サラダは当日の朝に提携の農家さんの畑に行って採ってきたものを使用している。野菜本来の旨味を楽しむためにオリーブオイルなどのシンプルな味つけ。前菜の盛り付けがオサレで美味しかったので、この時点で予約してきたかいがあったと思ってしまった。

パスタ

北越谷 リストランテ レナータ ランチ パスタ

続いてコース2皿目はパスタ。この日はトマトベースのものだった。とても美味しくてまだまだ食べたくなる味だった。これを食べたらランチのパスタコースもなかなか良いのではないかと思える。

魚料理

北越谷 リストランテ レナータ ランチ 魚料理

この日の魚は鰆。春の魚と書いて鰆だけども春になると産卵してしまうので、実は冬の時期が脂がのっていて美味しいという説明もして頂きました。う~ん、鰆は柔らかくてとてもジューシー。お皿の周りに見える黄色い粒状のものはカラスミ。この一皿もまた美味しい。

肉料理

北越谷 リストランテ レナータ ランチ 肉料理

4皿目は豚肉のステーキ。これ沖縄県産のブランドの豚肉で名前を教えてもらったのだけどもメモるの忘れた。よく耳にする「あぐー豚」ではなかったのは覚えてるのだけど・・・このお肉、とても柔らかくて噛むと肉汁が口の中に広がる。

一緒に盛り付けされているお肉の手前のロマネスコも農家さんに依頼して作って貰っているものだった。こちらも甘味が凄くて野菜単体でも食べていたくなるものだった。農家さんにも感謝。

ドルチェ

北越谷 リストランテ レナータ ランチ ドルチェ

そして最期にドルチェと食後のドリンク。コーヒーの他に紅茶や確かルイボスティも選べた。僕はコーヒーを選択。真ん中はクリームチーズのシャーベット。サッパリと濃厚な味わいで最期までコースを堪能できた。

ランチPranzo Cコース(2回目の訪問時)

2020年2月末に2回目のコースを注文。その日によって食材が違うので飽きないし、どれもまた美味しかったので紹介を追記。

前菜4種の盛り合わせ

北越谷のイタリアン リストランテレナータのランチ「前菜4種盛り」

2回目はこんな感じ。

パスタ

北越谷のイタリアン リストランテレナータのランチ「パスタ」

2回目はペペロンチーノだった。

魚料理

北越谷のイタリアン リストランテレナータのランチ「魚料理」

今回の魚は関東ではあまり聞き慣れない名前で失念w。九州で獲れるとか説明を受けたのは覚えてる。

肉料理

北越谷のイタリアン リストランテレナータのランチ「肉料理」

ジューシーで柔らかいし美味だった。

ドルチェ

北越谷のイタリアン リストランテレナータのランチ「ドルチェ」

チーズケーキとアイスとコーヒーで締め。2回目もごちそうさまでした。

総評:都内に出なくても味わえる美味しい料理と素敵な空間

写真で雰囲気が伝わればいいのだが「リストランテ レナータ」は北越谷に店を構えていながら、都内のイタリアンでもなかなか味わえない鮮度の高い採れたて野菜と旬の食材を使った美味しい料理が楽しめる。さらにその料理を演出する隣の席との間隔が広いゆったりとしたテーブル配置と天井の高い広い素敵な空間があるこのお店は、このエリア屈指のイタリアンと言っても過言ではないと思う。

あぁ。誰かに教えたい。だけども予約が取れないぐらいの混雑にはならないで欲しいというなんか複雑な気持ちのななころび。ごちそうさまでした。

リストランテ レナータのHPはこちら

Copyright © 2024 僕の気になる真ん中あたり All Rights Reserved.

]]>